承認欲求という名の怪物 | ikedanoriyuki.jp | Tribal Media House, Inc.

ikedanoriyuki.jp | Tribal Media House, Inc. - 2013年7月17日(水) 10:49
このページは、外部サイト ikedanoriyuki.jp | Tribal Media House, Inc. の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「承認欲求という名の怪物」 からご覧ください。

昨日、日経BizGateの連載コラムに『なぜ人は「スタバなう」とつぶやくのか』という記事がアップされたら思いのほか反響があったので日経メディアでは受けなそうな番外編を書くことにした。



TwitterやFacebook、mixiユーザーがチェックインやチェックインツイートをする心理には社会的欲求(人とのつながりを感じたい)と承認欲求(他者に認められたい/羨ましいと思ってもらいたい)の2つがあることはコラムに書いた通りです。

そして、これはチェックインに限ったことではなく、FacebookやInstagramなどで写真を撮影してソーシャルメディアに投稿することが「撮った写真を共有する」行為から「共有するために写真を撮る」という極めて目的的な行為へと変わってきていることにも触れました。

このコラムを読んで山本直人さんが連絡をくださった。山本さんが以前書いたブログ『「いいね」的世界で暮らす。』と通ずるものがあるとのこと。拝読してみると驚くほど共感できる内容だったので少しここで紹介したい。

 

facebookの空気感はやはり「いいね!」ボタンによるところが大きいと思う。これは「like」の訳なんだろうけど、「いいね!」を押すときはどちらかというと「good!」に近い感覚になっているように感じる。(略)

だから、「クルマへこましちゃった」みたいなことには反応しにくいし、ネガティブなことは書きにくくなる。そうなると「風邪をひきました」とは書かずに「風邪ひいて今日はお休み。たまにはゆっくりしろという天の声かも」みたいに書きたくなるんじゃないだろうか。書く前から、「いいね!」を織り込んでしまうように。

そういえば、ここ最近お子さんの「合格報告」を幾つか目にした時にも思った。合格する人もいれば、残念な結果の人もいる。それでも、facebookは明るい話題で埋められていく。そして、知らずのうちに「いいね!」的世界で暮らしている。

実名SNSのfacebookが必ずしもリアルを映しているわけではない。むしろ、そこには表れない「世界のもう半分」がある。

※出典:naoto_yamamoto:Blog / from_NY 「いいね!」的世界で暮らす。

 

「いいね!」に現れないもう半分の世界――。まさに!

社会的欲求や承認欲求は人類が生まれてからずっと存在してきたもので、何もネット社会になってから生まれた新しい欲求ではありません(もちろんマズローの欲求段階説的に見れば社会の成熟とともに上位欲求に移行しているんだろうけども)。


※第三段階:所属と愛の欲求(=社会的欲求)、第四段階:自尊の欲求(=承認欲求)
※図版出典:企画とプレゼン手法


1980年代だって、少しでも良い車に乗って友人や近所の人に一目置かれたいとか、周りよりも良い会社に入って親戚の中で自慢したいとか、強い承認欲求は存在していました。

とはいえ、やっぱりここ最近の私たちの意識や行動の変化には極めて大きな変化が見られると思うのです。大げさかもしれないけれど、私たちは「承認欲求という怪物」に取り憑かれているとすら思えるのだ。

ソーシャルメディアは元来人間が持っていた承認欲求を拡張させている、と言えるのではないか。

 

  • いまどこで誰と会っている
  • いまどこで誰と何を食べている
  • いまどこで誰と何をしている
  • ここに旅行に来ている
  • あれを買った/これを買った
  • この本を読んだ/この映画を観た
  • この曲を聴いている
  • 深夜まだ仕事をしている/休日出勤をしている
  • 朝7時から働いている/今日まだ昼飯食べてない/腹へった
  • 今日これを達成した/実現した
  • 風邪をひいた/熱が39°もある
  • 疲れた/寝てない/眠い
  • 俺スゲーかっこいい
  • 私メチャクチャかわいい

 

TwitterやFacebookに投稿される内容は上記のように様々だけれど、そのメッセージや画像の背景にはいくばくかの(もしくは相当大きな)満たしたい承認欲求が隠されています

投稿「いまXXXたちとXXXで寿司食ってる!」

承認欲求「いいでしょ、羨ましいでしょ、加わりたいでしょ」

といった具合です。まあ皆さんわかりますよね。

こんな些細な日常の出来事なんて、ソーシャルメディア(特にTwitterやFacebook、mixiなど)が普及する前は誰かに共有する以前に、「それをしていることすらほぼ意識していない状態」だったと思うのです。ただ単に友人や業界の同志と街で寿司を食ってるだけだった。それがいつの間にか「誰かとのつながりを意識したり、誰かに自慢して羨ましがられる行為」に変わってしまった

ソーシャルメディアとスマホの普及で誰かと常につながっている状態がつくられると、「人とのつながりを確認」したり、「誰かに羨ましいと思ってもらう」ために、それらを「意識的に」行うようになる。目的的な行動が多くなる。

それだけではとどまらない。人と常時接続されている状態は、常につながっている安心感と同時に、つながっていない不安感をも増大させます。「3人に1人がFacebook閲覧後に孤独感や嫉妬心を抱いている」という話や、「たった24時間ソーシャルメディアと引き離されただけで、学生たちは麻薬中毒やアルコール依存症のような症状、具体的にはすさまじい欲求、強い不安感、極度のいら立ち、落ち込み、神経過敏、正気を失うなどの禁断症状を訴えた」という調査結果すらある。

僕らは、進化人類学史上、未だかつてないくらい、人の目や評価を気にしながら生きている。知らず知らずのうちに、「いいね!」やRT/Favに人生を支配されている。これは、かつてのムラ社会の中で隣人や地域と協調したり、世間体を気にしながら窮屈に生きるのとはまた違う質的変容だと思うのです。

一つひとつの投稿や確認作業はとても小さなものだから、ややもすると気づかない日常の一瞬の出来事として流れて行く。でもそれは確実かつ連鎖的・連続的に蓄積されていくものだ。

山本さんが言う「いいね!」に現れないもう半分の世界――。

ソーシャルメディアに拡張された半分の自己を演じているつもりが、いつの間にかその役者に人生を支配されるようになる。もしかしたら、「いいね!」に現れる半分の世界に覆われてしまうかもしれない。

私たちは、人類で初めて人間関係や承認欲求が拡張される転換期に生きている。いまは新しいメディアやデバイスに振り回され、自らの欲求をうまく制御できていない状態だと思う。

でも、あと数年も経てば、きっと僕らはこれらの技術革新やツールをうまく使いこなし、もう一度、自らが快適と感じる距離感を保てるようになると思うし、そう願いたい。僕ら世代は僕らの子供世代のためにもそのロールモデルにならなきゃいけないとも思う。

こんなこと書くとこれからの投稿がやりにくくなるけれど、そんなことは気にせず今後とも自らの承認欲求を満たす投稿に励みたいと思います。

終わり。


■ 追記:2013年7月17日13:45

@copiz さんがツイートしてくれた。


僕は同質なものだと思うな。そこに1つの世間ができてしまった。"かつてのムラ社会の中で隣人や地域と協調したり、世間体を気にしながら窮屈に生きるのとはまた違う質的変容だと思うのです。" ⇒ 承認欲求という名の怪物 http://t.co/9pKXs2P5i8

— 鱸(香草焼き) (@copiz) July 17, 2013


このツイートでシナプスがつながったんですけど、僕が言いたいことはつまり「ソーシャルメディアはもうひとつの世間をつくり出した」ということなのですよ!


かつては、”隣の芝は青い”という外から庭を覗くだけだった。しかし、今は、隣の人が食べているモノ、付き合っている相手、財布の中身まで見えてしまう。嫉妬の対象がよりプリミティブなものになってきている。世間体を気にしていればよかったが今は、”体”を繕うことすら難しくなってきた。

— 鱸(香草焼き) (@copiz) July 17, 2013

そして、”リア充爆発しろ!”に代表されるヘイト意識すら可視化し、相手に見られる世界になってきており、より意識の階層化が進み始めている。その中で、自己承認欲求という根源的欲求が肥大化しており、それを満たせないストレスから対人コミュニケーションを避ける人を増やす結果となっている。

— 鱸(香草焼き) (@copiz) July 17, 2013


まさに。

「芝」で競争している時代はよかった。見栄の張り方はシンプルだし、「見た目の芝」で勝利すれば承認欲求を満たすことができた。でもいまは @copiz さんの言うように、隣の人が食べているモノ、付き合っている相手、財布の中身が見えてしまう。そして、それが見えた時、相手がどんなダメージを食らうか(自分にどんな羨望のまなざしが向けられるか)を(誤解している可能性が大きいが)想像することができる。

これは一種の恐怖である。

「もうひとつの世間」は「芝自慢」ほどシンプルな話ではない。常にポジティブな意識、自分は良い人&オサレな人アピール、真摯または野心的な仕事ぶり、長時間労働、幸せな家庭、素適な旅行先、楽しそうな週末のバーベキュー、洗車したてのマイカー、ゴルフ、焼肉、ラーメン、お寿司、手作りパスタ、虹、青空、道端の花……。これら一つひとつが「いいね!ポイント」を獲得し、「もうひとつの世間」での承認欲求充足度を高める。

そして、この戦いはリアルタイムかつフロー型で進む。休憩は無い。しばらく戦線を離脱すると「もうひとつの世間」で忘れられた存在(過去の人)になってしまう。その恐怖心から今日もせっせと「もうひとつの世間」で「いいね!ポイント」の獲得に腐心する。

だからなんなのってことなんですけど、そんなことを考えていたことを思い出しました。さて、僕らはどこへ向かうのか。@copiz さん気づきをありがとうございます。

メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

robots.txt
ロボット型の検索エンジンが自分のページを登録しないようにするためにサイト管理者が ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]