ポケモンGOを片手に5,000km歩いてわかった。3年ものあいだ「熱狂」を生み続けている理由。 #マーケティングトレース

皆さんにも馴染みのあるポケモンGOを基に、マーケティングトレースを行いました。アプリをやっている人もやっていない人も、いかにして株式会社ポケモンが戦略・戦術を立ててここまで愛されるようになったのか、自社に当てはめながら考えてみませんか?
※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿です:
  • 編集部の見解や意向と異なる内容の場合があります
  • 編集部は内容について正確性を保証できません
  • 画像が表示されない場合、編集部では対応できません
  • 内容の追加・修正も編集部では対応できません

「まだポケモン GO やっているの?」

石川です。

私は、ポケモン GO のリリース以降、毎日欠かさずプレイしているヘビーユーザーですが、いまだにポケモン GO をしていることを人にいうと10人中9人にこう言われます。

ポケモン GO がリリースされて早3年以上。たしかに、リリース当初と比べるとポケモン GO をプレイするユーザーは少なくなりました。

一方で、ポケモン GO をプレイしている「熱狂的ユーザー」もいます。たとえば、ポケモン GO の聖地ともいわれる日比谷公園には、今もこうして多くのユーザーが集まっているのです。

私も、ポケモン GO を愛するヘビーユーザーのひとりで、スマホを片手に、これまで約5,000km歩き、捕まえたポケモンの数は約35,000匹以上にもなります。毎週日曜日は、一番好きなポケモン「コイル」のTシャツを着て銀座周辺をウォーキングをすることが習慣となっています。

今回は実体験にもとづき、3年ものあいだポケモン GO が熱狂を生み続けている理由について説明したいと思います。

1,000km以上歩くともらえるゴールドメダル。石川の総走行距離は5,073km

ポケモン GO のビジネスモデル

競争市場で勝つために考えたいのは、市場の期待に「自社の強み」で応えることです。実際、ポケモンGOも「収集・育成・交換・対戦」という強みをもってサービスを提供しています。

そんなポケモン GO は、一般的なアプリとは違いユーザーの課金要素が限定的です。それは、スポンサーからの広告料により収益化するビジネスモデルを実現しているからです。

ただ、もし収益性の面でインパクトがあっても、今後もポケモン GO はソーシャルゲームでよくあるガチャで課金をさせるような仕組みをアプリに取り入れることはしないでしょう。それは、ポケモン GO が自社の強みをもってヘビーユーザーの期待に応えるサービスを提供している、今の方針に背く行為になると考えるからです。

ポケモン GO を支えているのはヘビーユーザー

ポケモン GO の利用者数は、リリース当初と比べると半分以下に減りました。ただ、月間利用者数(MAU)は、あのツムツムに次ぐ2位を記録しています。

ヘビーユーザーは、私のようにリリース後からずっとプレイし続けている人だけではありません。一度ポケモン GO をやめて戻ってきたユーザーも多く含まれます。

2位はナイアンティックの「ポケモンGO」、2019年3月から7カ月連続で2位を獲得しました。App Apeによると、MAUのうちポケモンGOを20日以上起動するヘビーユーザーは前月比5.9%増えており、コアなユーザーを着実に捉えることで人気をさらに拡大しました。

引用元:ゲームカテゴリアプリの月間利用者数ランキングを公開!マリオカートとドラクエウォークが初登場【2019年9月版】

ポケモン GO の利用について社内アンケートをとった結果、現在もポケモン GO をプレイしている12人のうち10人は出戻りユーザーでした。出戻りユーザーをうまく取り込むことで一定のユーザー数を維持していると考えられます。

現状の MAU はディズニーツムツムに劣っていますが、直近2年間で見てみると、一定の既存顧客数を維持し続けているのはポケモン GO です。

これは後に説明する既存ユーザーにも飽きさせない工夫が大きく影響していると考えられます。

ポケモン GO は、配信初月でもっともダウンロードされたアプリのギネス記録をもっているので、すでに多くの人はプレイした経験があります。そのため、今後、未経験のユーザーを大量に増やすことは厳しいと考えられます。

これからポケモン GO をやめた人に戻ってきてもらうための取り組みをすることは、ポケモン GO の成功にはマストです。

では、ポケモン GO が既存のユーザーを維持するため、そして、出戻りユーザーを増加させるために何をしているのか?

リリース以来ポケモン GO をプレイしている私は、ポケモン GO がヘビーユーザー獲得のために意識していることは3つあると考えています。

  1. 普段ゲームをしない人でも楽しめる「わかりやすさ」
  2. ヘビーユーザーを楽しませるための機能追加&新サービスを開始
  3. 「強み」をもってアプリを改良

それぞれについて詳しく解説していきます。

記事の続きはこちら

この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

MR
「MR」はMixed Realityの略。「複合現実」の意味で、現実世界の風景上 ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]