逆引き!Webサイトの調査・診断・解析サービスを「知りたいこと」別で解説してみた

アイトラッキング分析、アクセスログ解析にユーザビリティテスト…「何が知りたいか」の逆引きでWebサイトの調査サービスについて解説してみました。

2019年9月18日 13:13

※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿のため、編集部の見解や意向と異なる場合があります。
また、編集部はこの内容について正確性を保証できません。

 

ヒューリスティック評価、アイトラッキング分析、アクセスログ解析に、ユーザビリティテスト…

Webサイトを調査する手法は数多くあります。

便利になっていく一方で、「知りたいこと」に対して適切な調査法にたどり着けているでしょうか?

ユーザービリティについて知りたいのか、それともコンテンツのパフォーマンスについて知りたいのか…「知りたいこと」によって用いる調査法は異なってきます。

今回は「知りたいこと」という切り口から逆引き的に、最適な調査・分析・診断方法をご紹介します。

※調査の種類についてはこちらの記事も参考にしてみてください。

 Webサイトを調査するってどんな方法があるの?

ユーザビリティについて知りたい

Webサイトの調査法で最も多いと思われるのがユーザービリティに関する調査法です。

インターネットが普及し始めたころ、専門家の数も少なく体系的なデザイン手法も存在しなかったため「使えない」サイトが乱立しました。

こうした状況を改善するために、ユーザビリティを調査する様々な手法が開発されました。

代表的なものでユーザビリティテスト(ユーザーテスト)がありますが、これはユーザーが実際にサイトを使ってみることで問題点や改善ポイントを洗い出す手法です。

対して、エキスパートレビュー認知的ウォークスルーといった専門家の経験に則った手法でも、ユーザービリティに関する問題の大部分を発見することができます。

※認知ウォークスルーについてはこちらの記事で詳しく解説しています。

 実はそれほど難しくない?自分でできるWebサイト調査〜認知的ウォークスルー

ユーザーが実際にどのようにWebサイトを使っているか知りたい

実際にユーザーがサイト内でどのように行動しているか、どのように使っているかを調査することは、ナビゲーションやコンバージョンへの導線など情報設計に関わる問題と改善ポイントの把握に役立ちます。

この分野の調査は幅広く、例えばユーザー行動の大まかな傾向を把握したい場合はアクセスログ解析が適していますし、個々の画面単位でユーザーの行動を捉えたい場合はアイトラッキングヒートマップなどのツールを使った調査が有効です。

ユーザーが画面を遷移しているところを直接観察できるユーザビリティテストも適した調査法の一つです。

– 企画段階でざっくりとしたユーザーの傾向を把握したい

– 設計フェーズやPDCAサイクルの中で検証したい

などさまざまな利用シーンが考えられますので、状況に合わせた調査法を選んでみてください。

コンテンツが機能しているか、役に立っているか知りたい

「コンテンツファースト」という言葉もだいぶ使い古された印象ですが、コンテンツの重要性は増すばかりです。

コンテンツが役に立っているか、機能しているかといったパフォーマンスを調査する方法としては、やはりアクセスログ解析でしょうか。

アクセスのボリュームはもちろん、直帰や離脱の多いコンテンツやコンバージョンレートの高いコンテンツを調べることで、コンテンツのパフォーマンスを測ることができます。

ただし、パフォーマンスの良し悪しの原因がコンテンツそのものにあるのか、それ以外の要因であるのかまではわかりません。

他の調査法を組み合わせることでより踏み込んだ評価を得ることができます。

例えばユーザーアンケートグループインタビューなどで直接ユーザーの声を聞くことにより、数値だけではわからない部分の調査をすることが可能です。

ざっくりサイトの状況や評価を知りたい

とりあえずざっくりと、自社Webサイトの問題点や評価を知りたいということであれば、ヒューリスティック評価がおすすめです。

特別な装置や被験者も不要で、コストパフォーマンスが高いのも魅力です。

評価者の経験値や得意・不得意分野によって評価が左右されることがもありますので、できれば複数の評価を受けることが望ましいです。

予算確保のための社内企画といった段階であっても、ヒューリスティック評価の結果をもって十分な資料となるはずです。

おまけ:「Webサイトセルフ診断シート」ダウンロードできます!

弊社ではヒューリスティック評価の簡易版ともいえる「Webサイトセルフ診断シート」をご用意しております。

30の評価項目で簡易的にサイトの診断をすることができます。

社内での企画や関係各所への説得材料としてお役立てください。

▼資料ダウンロードはこちらから

https://getting-better.jp/contact/?category=41

本稿は、Webに詳しくないWebマスターのためのブログ“Getting Better”

https://getting-better.jp/

に掲載された記事です。



▼逆引き!Webサイトの調査・診断・解析サービスを「知りたいこと」別で解説してみた

https://getting-better.jp/web-research-analytics-service-171219/

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る