日々の業務に生かすための、継続活用できるデータ分析基盤の作り方

ASTERIA WARPプロダクト担当による不定期連携ブログ。今回は、BIツールを日々の業務に活用できるデータ分析基盤の作り方をご案内します。
※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿のため、編集部の見解や意向と異なる場合があります。また、編集部はこの内容について正確性を保証できません。

 企業内には様々な業務システムがあり、その中では日々新たなデータが生まれ、そして蓄積され続けている。これらのデータをうまく活用し、業務に生かしたいと考えている人は決して少なくない。また、あらゆるものがインターネットにつながるIoT時代に備えて、膨大なデータを効果的に活用するためのデータ分析基盤を整備するよう上司から命ぜられている人もいることだろう。今や蓄積された情報を分析し活用することが、大きなトレンドの1つとなっていることは間違いない。

 そこでよく話題になるのが、BIツールだ。BIツールを入れることで、膨大なデータの中から求める答えがきっと得られると考えている人が少なくない。分析に必要な仕組み=BIツールということを念頭に、まずはBIツールの検討から入ってしまうというケースが後を絶たないのだ。しかし実際に導入しても、なかなか使いこなすことができず、結局うまくいかなかった経験をお持ちの方もいらっしゃることだろう。それはなぜなのか。

 そもそも“データ分析”にはレベルがあり、分析を行う目的が必ず存在するはずだ。データ分析の仕組みは魔法のツールではないため、「BIツールを導入すれば何かがわかる」といったあいまいなことではうまくいくはずもない。まずはデータ分析のレベルとその目的に合致した仕組みを検討する必要がある。こちらのホワイトペーパー「継続して業務に生かすデータ分析基盤づくりのススメ」では、そもそもデータ分析とはどんなものがあるのか、どういったレベルで考えるべきなのかという基本的な視点から解説を始めている。

▼続きはこちらのサイトでご覧いただけます
https://www.infoteria.com/jp/warp/blog/asteria-warp/23321.html

用語集
ASTERIA / EAI / EDI / アステリア / アプリケーション連携 / インフォテリア / システム間連携 / データ変換 / データ連携 / ファイル連携
この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

Python
「Python」(パイソン)は、プログラミング言語の1つ。プログラマのグイド・ヴ ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]