スマホ対応しないサイトは順位が落ちる!? 「モバイルフレンドリー」へ、Web担が今すぐできる具体的対策とは
- 編集部の見解や意向と異なる内容の場合があります
- 編集部は内容について正確性を保証できません
- 画像が表示されない場合、編集部では対応できません
- 内容の追加・修正も編集部では対応できません
2月27日金曜日に、Googleが、非常に重要なアルゴリズムの変更を発表しました。 Webサイトのスマートフォン対応の程度によって、検索順位を上下するというのです。
4月21日前後に実施するとのことで、SEO業界では大きなニュースとなりました。Yahoo! もGoogleの検索エンジンを利用しているので、実質、ほぼすべての日本語検索ユーザーに影響します。
Googleはどうやって「スマホ対応」を判断している?
※関連ニュースを良くご存知の方は、ブレインネットプレスの、より詳しい記事をご覧ください。
■ コンテンツマーケティング情報サイト「ブレインネットプレス」
スマホ対応(モバイルフレンドリー)に関する情報まとめ【Google】 サイトスピード?appindex?
http://www.brain-solution.net/blog/seo/mobile-friendly/
Googleが期日を指定し、しかも「ランキング要素に大きい影響がある」と明言しているわけです。モバイルトラフィックが増加を続ける昨今、Web担当者は必ずと言っていいほど対策を迫られます。
■検索結果をもっとモバイル フレンドリーに[Googleウェブマスターブログ]
http://googlewebmastercentral-ja.blogspot.jp/2015/02/finding-more-mobile...
Googleは、Webサイトのスマホ対応を、下記の要素でページごとに判断しています。
- スマホでズームすることなく判読できるフォントサイズか?
- スマホに一般的ではないソフトウェア(Flashなど)が使用されていないか?
- タップの際に意図したリンクを触れるよう、隣のリンク要素と十分な距離があるか?
- 画面を横にスクロールしたりズームする必要がないよう、スマホのサイズに合わせてページが設計されているか?
出力方法は3択
上記を満たすには、以下のいずれかのシステムを採用する必要があります。
- レスポンシブウェブデザインの採用
- ページごとにスマホ用ページを別個に用意し、ユーザーエージェントによる振り分けや、アノテーションの設定を行う
- ひとつのURLから、デバイスによって適切なコンテンツを表示する
上記3種類のうち、ひとつが採用されていれば大丈夫。
レスポンシブデザインは必須ではありません。
いますぐモバイルフレンドリーテストを!
Web担当者がまず行うべきは、「モバイルフレンドリーテスト」です。
●Googleウェブマスターツール
スマホ対応はウェブマスターツールからチェックできます。大量ページがあるWebサイトでも、下記から対応できていないページをピックアップできます。
https://www.google.com/webmasters/tools/mobile-usability/
●モバイルフレンドリーテストツール
ウェブマスターツールに登録していなくても、個別のページならチェックできます。スマホに対応しているかどうか、対応していなければ修正ポイントがわかります。
https://www.google.com/webmasters/tools/mobile-friendly/
Googleが公式に提供するこれらのツールを利用して、
「問題ありません。 このページはモバイルフレンドリーです」
と診断されるまで、(検索結果にて一定の確率で「スマホ対応」ラベルが表示される状態)対応することをおすすめします。4月21日のアルゴリズム変更でスマートフォンのトラフィックを大きく失わずに済みます。
「ブレインネットプレス」の記事で、図も含め、詳しく紹介しています。
http://www.brain-solution.net/blog/seo/mobile-friendly/
ぜひ、ご覧ください!
============
■ コンテンツマーケティング情報サイト「ブレインネットプレス」
Web担当者に役立つ情報が満載です。
購読はこちらから
Facebookページ: https://www.facebook.com/BrainNet.jp
Twitter公式アカウント: https://twitter.com/Brainnet
Feedly: http://feedly.com/i/subscription/feed/http://www.brain-solution.net/feed
=============
なお、上記の「スマホ対応」以外にも、事の発端となった公式ブログはアプリインデックスに言及しています。また、ここ最近、言及が増えているサイトスピード(特にモバイル)も、同時に把握しておいたほが良さそうです。
上司から「あのニュースの件ってうち大丈夫なの?」と聞かれても、スマートに答えられます!
「ブレインネットプレス」の記事で、図も含め、詳しく紹介しています。
http://www.brain-solution.net/blog/seo/mobile-friendly/
ぜひ、ご覧ください!
============
■ コンテンツマーケティング情報サイト「ブレインネットプレス」
Web担当者に役立つ情報が満載です。
購読はこちらから
Facebookページ: https://www.facebook.com/BrainNet.jp
Twitter公式アカウント: https://twitter.com/Brainnet
Feedly: http://feedly.com/i/subscription/feed/http://www.brain-solution.net/feed
=============

ソーシャルもやってます!