WEBサイトで使えるかもしれない心理学(Kuleshov Effect)

画像をうまく活用してイメージの流れを与え印象的なものにしていくために利用する心理学

2014年11月13日 9:30

※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿のため、編集部の見解や意向と異なる場合があります。
また、編集部はこの内容について正確性を保証できません。

今回のWEB制作で活かせそうな心理学はKuleshov Effect(クレショフ効果)です。

まずはこちらの画像をご覧ください。

http://skan.in/wp-content/uploads/2014/11/phy-kuleshov-effect1.jpg
出典:The Kuleshov Effect

画像Aの男の人は、悲しいように見えます。

画像Bは、お腹が空いているのでしょうか。

最後の画像Cは、欲望を感じでいる様に感じます。

このように、同じ画像でも前後関係によって人々が受け取る意味が変わってきます。

これがクレショフ効果と呼ばれるもので、旧ソ連の映画作家レフ・クレショフ氏が示した認知バイアスです。

WEBサイトでの表現方法について

画像の配置や組み合わせにより、商品・サービス自体がもつイメージを際だたせることが可能でしょう。

最近のECサイトでは商品単票の画像で、単体だけを見せるのではなく、家の中に置いた状態など利用シーンを商品とともに見せるサイトが多くなっています。

例えば、北欧、暮らしの道具店というサイトでは、下記のようにシーンを何種類も用意しています。

続きは http://skan.in/2014/11/13/phy-kuleshov-effect/

この記事のキーワード

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る