なぜGoogleアナリティクスを使っても、改善に繋がらないのか?

アクセス解析には「行動データ」があるだけで「心理データ」がないため、マーケティングデータとして「片手落ち」の状態であり、それが改善にまで踏み込めない理由です。
※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿です:
  • 編集部の見解や意向と異なる内容の場合があります
  • 編集部は内容について正確性を保証できません
  • 画像が表示されない場合、編集部では対応できません
  • 内容の追加・修正も編集部では対応できません

アクセス解析をすれば「どこを直すべきか」は分かる

アクセス解析を用いると、ユーザの行動データを非常に詳細に知ることができます。

特にGoogleアナリティクスの近年の進歩はめざましく、

  • 高度なアドバンス・セグメント
  • 行動パターン(どんな経路をたどっているかの分析)
  • フォールアウト(特定経路のどこで離脱しているかの分析)
  • マルチチャネル(複数回接触の把握)
  • 性別・年齢・趣味などの属性付与

など、非常に多彩な機能が利用できるようになっています。

これらの機能を組み合わせると、「新規訪問ユーザの直帰率が高い」「フォームの2ページ目の離脱率が高い」など、どこを直すべきかを特定することは簡単です。(使い慣れない人は、これを見るのも大変ですが…)

しかし、これだけでは「どう直すべきか」と言い切れるものがなかなか見えてきません。

「直帰率が高い」はわかったけど、どう改善すればいい?

アクセス解析でよくある分析は、「流入数」と「直帰率」を掛けあわせて、「流入数が多くて、直帰率が高いページ」を導出し、どこを集中改善すべきかを特定するというものです。

大体の場合、トップページや主要カテゴリページの流入数が高く、直帰率も高い結果という結果が得られるでしょう。ここまではアクセス解析で分かるのです。

しかしながら、「じゃあトップページやカテゴリページで何を直せばいいか?」を特定しようとすると、途端に手が止まってしまいます。

アクセス解析では得られない「心理データ」が改善の鍵

なぜ、「何を直せばよいか」の段階で止まってしまうのか。それは、アクセス解析には「行動データ」があるだけで「心理データ」がないからです。

マーケティングの泰斗であるフィリップ・コトラーは、マーケティングデータには「ビヘイビア(行動)」と「アティテュード(態度・気持ち)」の2種類があり、これらの両方を把握することが不可欠であると説いています。

アクセス解析はビヘイビア・データ(行動データ)の宝庫と言えますが、アティテュード・データ(心理データ)はほとんど含まれません(強いて言えばロングテールの検索キーワード程度)。

つまり、アクセス解析だけではマーケティングデータとして「片手落ち」の状態であるため、改善にまで踏み込めないのです。

ユーザテストを行うとユーザ心理まで把握できる

この心理データを取得する方法は、アンケートやインタビューなど様々ですが、最も効果的な方法の1つがユーザテストです。

ユーザテストは、一般的には「ユーザインターフェース(UI)の課題」を見つける手法と思われています。しかしユーザテストの本当の価値は、UI課題の背景にある「ユーザ心理」まで分かることにあります。

「ユーザテストの発見点」して一般的にイメージされるのは、

  • ボタンが押しにくい
  • 導線に気づきにくい
  • 言葉が理解できない

といった、サイトの使い勝手や課題だと思います。

しかしユーザテストの本来の価値は、そこから一歩踏み込み、「なぜボタンが押しにくいのか困るのか?」「導線に気づかないと、どうなるのか?」を考え、その裏にあるユーザ心理やニーズを把握することです。

  • 競合と比べた料金差が知りたいが、見積りボタンが押しにくい
  • 申込期限に間に合うかが知りたいが、Q&Aコンテンツへの導線が気づかれにくい
  • サービス仕様を正確に把握したいが、言葉が難しくて分からない

このように記述することで、ユーザテストの発見点を単なるUI課題でなく、「コミュニケーションの課題」として捉え直すことができます。

心理が分かれば、効果的な改善案が出せる

UI課題をコミュニケーション課題に捉え直すことができると、改善施策も打ちやすくなります。

  • 単にボタンの大きさを変えるのではなく、料金差をアピールする(差がない場合は、別の優位性を同時に伝える)
  • 導線を強化するだけでなく、対応の早さを訴求して申込期限に間に合うという安心感を醸成する
  • 文言を直すだけでなく、図解などでサービス仕様を詳細に説明する

データアーティスト社の代表取締役の山本様は、「ユーザテストを行うと、コミュニケーションレベルに踏み込んだ様々な仮説が得られ、それがCVR4倍などの大きな成果に繋がる」と指摘されています。

アクセス解析で「どこを直すか」、ユーザテストで「どう直すか」を把握する

ユーザテストは、3~5人と少数のサンプル数で行われることが多く、定量的なデータとしては非常に弱いものです。

そのため、アクセス解析を使ってボリュームゾーン・直帰率などを把握した上で「どこを直すべきか」を把握し、ユーザテストで心理データを得ることで「どう直すべきか」を把握するのが非常に有効です。

前職ビービット時代でも、アクセス解析とユーザテスト結果の併用により、非常に高い確度での課題指摘&改善提案を行うことができていた思っています。

アクセス解析とリモート・ユーザテストを併用しよう

さて、本記事の主張は「アクセス解析とユーザテストを併用すべき」というものですが、現実にはほとんどのケースでアクセス解析しか使われていません。

アクセス解析とユーザテストを交互に行う(併用する)方が、どう考えても効果的な運用が実現できるにも関わらず、ユーザテストが省かれてしまうのはなぜでしょうか?。

ある企業のUX担当は、アクセス解析のみになっている理由について「アクセス解析レポートは10万円なのに、ユーザテストは数百万で、コストがあわなかったから」という興味深い指摘をされています。

確かに従来式のユーザテストは、時間もコストもかかり、併用が難しいものでした。

しかし、リモート・ユーザテストであれば、アクセス解析と同程度(むしろ低価格)のコストで実施できるため、現実的にアクセス解析との併用が可能です。

「分析力や提案力を強みとしたい」「そのためにユーザテストを業務プロセスで使いたい」と考えるWeb系企業様がいらっしゃれば、ぜひぜひお声がけください!

▼原文 なぜGoogleアナリティクスを使っても、改善に繋がらないのか?(ポップインサイト公式ブログ)
http://popinsight.jp/blog/?p=43

この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

カスタマージャーニー
顧客が製品・サービスを体験購入するまでのプロセスを示すもの。一連の流れを図式化す ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]