ローソンとワタミが商品配送トラックの「物流シェアリング」を開始へ、両社とも初

ローソンの配送トラックが稼働していない時間を活用、「物流の2024年問題」に対応

コンビニエンスストアチェーンを展開するローソンと、飲食事業のワタミは、商品配送トラックの「物流シェアリング」を4月6日に始める、と3月14日発表した。配送トラックが稼働していない時間を活用する。配送トラックのシェアリングは両社とも初。業界を超えた連携でトラック運転手の労働時間規制に伴う「物流の2024年問題」に対応する。

ローソン店舗に商品を配送するトラックが、ワタミが運営する食事の宅配サービス「ワタミの宅食」の商品を非稼働時間に運ぶ仕組み。ワタミの宅食の物量が減る土曜、日曜、祝日に限り、夜間から早朝にかけて埼玉県東松山市にあるワタミの宅食の製造工場から、東京都と埼玉県の計約20カ所の営業所に配送する。対象商品は1日平均で約3200食。

埼玉県東松山市の「ワタミの宅食」の製造工場
ローソンの配送車両(イメージ)

利用するローソンの商品配送トラックは、東松山市に近い埼玉県三芳町を物流拠点にしている車両。東松山市の製造工場で商品を積み、ワタミとローソンの配送網を使って各営業所に運ぶ。ローソンはチルド・定温商品の配送回数を1日3回から2回への切り替えを進め、一部配送車に非稼働時間が生まれるため、有効活用を検討して協業先を探した。

今回のスキーム(イメージ図)
配送エリアイメージ
この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

コンテンツ連動型広告
Webページ内の文章やキーワードなどを解析して、その内容と関連性の高い広告を表示 ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]