Googleが「プライバシーサンドボックス」で新たに「Topics」を発表、「FLoC」を断念

Webユーザーの興味関心を3週間保存して広告主に共有、ユーザーはブラウザで動作確認

米国Googleは、Web利用者のプライバシーを守りつつマーケティングに活用できる取り組みの「プライバシーサンドボックス」で、これまで開発してきた「FLoC」に代わる新たな「Topics」を1月26日に発表した。FLoCの開発で得た知見をもとに、「Interest-Based Advertising(興味/関心に基づく広告)」の取り組みの新機能として提供する。

 

Topicsは、閲覧履歴に基づいてブラウザが「フィットネス」や「旅行」などその週に関心の高い項目(トピック)を選んで3週間保存し、古い項目を削除。項目選定は利用者のデバイス上だけで、Googleや他の外部サーバーを介さない。Topicsに参加するサイトにアクセスすると過去3週間の各週から項目を1つずつ計3つ選んでサイトと広告主に共有する。

Topicsはブラウザで動作して、自分のデータがどのように共有されているかを確認でき、コントロールする分かりやすい方法を提供する。ユーザーが関心を持つ項目をWebサイトに提供することで、事業者は隠密性の高いトラッキング技術を使うことなく適切な広告配信を継続できる。項目には性別や人種などセンシティブなカテゴリを含まない。

Chromeのユーザーコントロールを含めたTopicsの開発者向け技術検証(オリジントライアル)で、Webサイト開発者や広告業界などステークホルダーに試してもらう方針。Topicsがどのように機能するかに関する技術的な最終仕様は、フィードバックとトライアルから得られる知見に基づいて決定する。

この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

NSFW
NSFWは「Not safe for work」(職場で見ないほうがよい)という ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]