グーグルがモバイルページ高速化「AMP」に対応した検索をモバイル「Google」で開始

まず13サイトでスタート、従来の4倍の速度で瞬時に表示、データ量も約10分の1に抑制

山川 健(Web担 編集部)

2016年2月26日 17:16

グーグルは、モバイルページを高速化する仕組み「AMP(Accelerated Mobile Pages)」に対応したウェブページ検索サービスをモバイル「Google」で2月25日に始めた、と同日発表した。検索キーワードと関連がある場合に検索結果に表示され、その日のトピックをモバイル端末で検索した際、検索結果内の「トップニュース」にAMP対応のページが示される。コンテンツが素早く掲示され、画面調整の必要もなく、記事画面を左右にスワイプすると次の記事に移動できる。

AMPを利用するウェブページは従来の4倍の速度で表示され、大半のページが瞬時に現れる。データ量も約10分の1に抑えられる。同日までに「朝日新聞」「映画.com」「zakzak」「THE PAGE」「産経ニュース」「SankeiBiz」「SANSPO.COM」「シネマトゥディ」「日刊スポーツ」「BLOGOS」「毎日新聞」「マイナビニュース」「レスポンス」の13サイトがAMPに対応した。モバイルインターネットの高速化の取り組みとして2015年10月からAMPのプロジェクトを進めてきた。

プロジェクトは、モバイルインターネットがスピード面でユーザーの期待に応えられていない、と考えて始めた。多くのユーザーはコンテンツの表示に3秒以上かかると閲覧をやめてしまうといい、表示速度の遅さはコンテンツ提供側にも大きな課題だった。今後、ニュース以外の幅広い分野の参加を求める。アドビシステムズもAMPを支援し、サイト分析ソリューション「Adobe Analytics」を対応させた。既存のウェブ計測データとAMPに関わるデータとを結び付けられる。

グーグル
http://www.google.co.jp/

アドビシステムズ
http://www.adobe.com/jp/

この記事のキーワード

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

エコーチェンバー
「エコーチェンバー」(Echo Chamber。エコーチャンバー)とは、「似たような意見・思想を持った人たちがコミュニティを形成した結果、意見が偏ってしまう現象」を指す。もともとは音響用語で、録音などで残響が強く残る“残響室”の意味だった。 SNSなどで自分と似たようなユーザーや好ましいと感じるユーザーばかりをフォローした結果、目にする投稿が世間一般・全世界で肯定されている意見と思い込んでし 用語集 を見てみる