勝手にEFO分析-エントリーフォーム改善

エントリーフォームといっても、問い合わせフォーム、会員登録フォーム、購買フォーム、資料請求フォームとたくさんあります。ユーザーの意思でエントリーフォームまでたどり着いてくれたのに、そのユーザーが心地よく入力完了できるエントリーフォームになっていますか?

記事一覧

上司や関係者も納得する、エントリーフォーム改善施策の提案書はコレを見て作れ!

エントリーフォーム改善施策の提案書をどのように作成すべきか、提案書の構成や作成時のポイントを紹介します。

田中慶樹(株式会社エフ・コード)

2016年2月19日 7:00

  • 38
  • 30
  • 44
  • UX/CX
  • 解説/ノウハウ

フォームの送信ボタンは横400px・高さ150px、次のアクションを示す文言にせよ/15か条の15

エントリーフォームで最も大事な要素である送信ボタンは、クリックしやすくするために、最適な大きさ、次のアクションを示す文言にして離脱を減らそう。

田中慶樹(株式会社エフ・コード)

2015年12月21日 7:00

  • 57
  • 32
  • 33
  • UX/CX
  • 解説/ノウハウ

フォーム確認ページ → 完了ページに100%導く工夫をしよう/15か条の14

確認ページでの離脱を限りなくゼロにするには、ユーザーが送信完了したと勘違いさせない、送信をためらわせないための工夫が必要です。

田中慶樹(株式会社エフ・コード)

2015年12月4日 7:00

  • 37
  • 59
  • 26
  • UX/CX
  • 解説/ノウハウ

フォーム入力完了だけにこだわるな! 電話やチャットも使って全体コンバージョンを上げろ/15か条の13

フォームでの入力完了にこだわらずに、電話やチャットでの受け付け窓口が用意されているのであれば、それらの手段を適切に示し、全体のコンバージョンを増やそう。

田中慶樹(株式会社エフ・コード)

2015年11月2日 7:00

  • 26
  • 31
  • UX/CX
  • 解説/ノウハウ

住所・フリガナは自動入力すべし! フォームで使えるライブラリまとめ/15か条の12

問い合わせフォームで住所やふりがななどわかりきった情報は自動入力される機能を導入しましょう。住所や氏名をカタカナに変換しフリガナ欄に自動入力する「jquery.autoKana.js」や郵便番号から住所を自動入力する「YubinBango.js」といった、代表的なJavaScriptライブラリを利用した方法を事例とともに紹介します。

田中慶樹(株式会社エフ・コード)

2015年9月11日 7:00

  • 74
  • 61
  • 110
  • UX/CX
  • 解説/ノウハウ

入力フォームの「クリア」「キャンセル」ボタンは外せ! そんな機能は必要ない/15か条の11

エントリーフォームではクリアボタンとキャンセルボタンは入力フォームから外し、少なくともユーザーが離脱するまで入力した内容を保持する方法を解説します。

田中慶樹(株式会社エフ・コード)

2015年7月10日 9:00

  • 77
  • 889
  • 109
  • UX/CX
  • 解説/ノウハウ

ページを「閉じる」を防ぐ 離脱防止ポップアップを使ったEFO事例

Webフォームの入力中にブラウザを誤って閉じてしまう、戻ってしまうといった誤操作を防止するためのEFO(入力フォーム最適化)の事例を紹介します。Javascriptを使って、ページの離脱時の「onbeforeunload」というイベントを検知し、確認ダイアログを出す機能です。ポップアップに表示させる文例もご紹介します。

田中慶樹(株式会社エフ・コード)

2015年6月5日 7:00

  • 63
  • 173
  • 115
  • UX/CX
  • 解説/ノウハウ

グロナビもサイドバーも必要なし! 離脱要因となるリンクはフォームでは外す/15か条の9

今回から3回にわたって離脱を減らすコツを紹介します。今回は、フォーム内にリンクをできるだけ置かないポイントを紹介します。

田中慶樹(株式会社エフ・コード)

2015年4月17日 7:00

  • 131
  • 60
  • 78
  • UX/CX
  • 解説/ノウハウ

エラーメッセージをフォーム上部に出すのはNG! 登録フォームの離脱を減らすエラー表示とは?/15か条の8

フォーム上部に並んだエラーメッセージの出し方を工夫して離脱を減らすポイントを紹介。

田中慶樹(株式会社エフ・コード)

2015年3月4日 7:00

  • 43
  • 101
  • 79
  • UX/CX
  • 解説/ノウハウ

フォームの「ガッカリ離脱」を防いでコンバージョン率UP! 送信後エラー・ゼロ作戦/15か条の7

フォームの送信ボタンをクリックした後のエラーをゼロにするために2つのポイントを紹介します。

田中慶樹(株式会社エフ・コード)

2014年12月22日 7:00

  • 34
  • 55
  • 70
  • UX/CX
  • 解説/ノウハウ

必須項目は[必須]マークで表記! 入力フォームの完了率が上がる方法とは

アンケートなどのWebフォームで、入力必須の項目を「※」といった記号で表現していないだろうか? それだとわかりづらいうえに、「※必須項目に入力してください」といった注釈が必要になってしまう。スムーズに記入させ、完了率をアップさせたいなら、単独で意味がわかるマークやアイコンで表現しよう。

田中慶樹(株式会社エフ・コード)

2014年12月2日 6:00

  • 51
  • 47
  • 37
  • UX/CX
  • 解説/ノウハウ

入力完了率を上げる! フォームに入れるべき3つの入力支援機能/15か条の5

問い合わせなどのフォームに、入力を助ける3つの機能を入れるだけで入力完了率は上がる! 事例で解説。

田中慶樹(株式会社エフ・コード)

2014年10月14日 8:00

  • 86
  • 187
  • 143
  • UX/CX
  • 解説/ノウハウ

ユーザーの視線をあっちこっちに移動させる入力フォームはNG! 離脱を減らすコツ /15か条の4

入力項目のできるだけ近くに入力例や入力形式、注意書きを配置して、最後までユーザーに入力してもらおう

田中慶樹(株式会社エフ・コード)

2014年7月15日 9:00

  • 44
  • 34
  • 35
  • UX/CX
  • 解説/ノウハウ

入力フォームは「1000×550px」で作る! 1画面に収めて直帰率を減らす/15か条の3

ブラウザの1画面に入力項目~送信完了までを収めて直帰率を減らそう。

田中慶樹(株式会社エフ・コード)

2014年6月11日 9:00

  • 88
  • 88
  • 119
  • UX/CX
  • 解説/ノウハウ

入力フォームの必須条件「ヘッダー4点セット」でユーザーの直帰を減らす/15か条の2

エントリーフォーム最適化15カ条の【第2条】「何のためのフォームかを伝えるべし」をご紹介

田中慶樹(株式会社エフ・コード)

2014年4月21日 9:00

  • 28
  • 48
  • 68
  • UX/CX
  • 解説/ノウハウ

入力フォームの最初の項目を入力しやすくするだけでユーザーの直帰は減らせる/15か条の1

エントリーフォーム最適化15カ条の【第1条】「1つ目の入力項目は、入力しやすい項目にすべし」をご紹介

田中慶樹(株式会社エフ・コード)

2014年3月13日 9:00

  • 60
  • 121
  • 68
  • UX/CX
  • 解説/ノウハウ

入力フォームを改善して入力完了率を上げる! エントリーフォーム最適化15カ条

EFO(エントリーフォームを最適化)を行い離脱要因を減らして、入力完了率を上げる15カ条を紹介します

田中慶樹(株式会社エフ・コード)

2014年2月28日 9:00

  • 222
  • 311
  • 242
  • UX/CX
  • 解説/ノウハウ

勝手にEFO分析-エントリーフォーム改善

ユーザーをイライラさせない、離脱させない、そんなサクサク入力したくなるエントリーフォームになるコツ15カ条をご紹介

2014年2月28日 8:40

  • UX/CX
  • 解説/ノウハウ

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る