UDRP ICANNが1999年に採択した、ドメイン名の所有者と商標登録者との間の紛争を処理するための方針。商標登録者へ高額で転売することや、ビジネスを妨害する目的で先にドメインを取得している場合、商標登録者などが申し立てを行い、審査/裁定を受けることができる。
ドメイン名 ドメイン名は、インターネット上でコンピュータの属する組織を現したり、最終的にはコンピュータと実際に通信できるアドレスを調べたりするために使われる、人間が読める形での表現。たとえば、Web担当者ForumのURLhttp://web-tan.forum.impressrd.jp/
トップレベルドメイン インターネットのDNSで利用されるドメイン名のドット(.)以降に示される文字列。「impressrd.jp」の場合は「.jp」がトップレベルドメイン(TLD)となる。TLDの中には、・ジェネリックなgTLD(.com、.net、.orgなど)・スポンサー付きのsTLD(.aero、.coop、.museumなど)
ccNSO 「Country Code Names Supporting Organisation」(国別コード名支持組織)の略。ICANNの細則で定められている、3つの支援組織(SO)の1つ。残る2つは、「GNSO」(分野別ドメイン名支持組織)、「ASO」(アドレス支持組織)。ccNSOは、国コードドメイン名(ccTLD)を担当しており、グローバルポリシーの策定・調整を行い、ICANN理事会に勧告を行う。
ドメイン名のブロッキングサービスを使用してサイバースクワッティングからブランドを守る方法 自社商標名やブランド名の毀損を防ぐために、大事な名前を不正利用されないようにブロッキングサービスを活用しましょう。
.brand ドメイン (企業名などブランド名をトップレベルドメインとしたドメイン)を使用して、デジタル戦略を強化しましょう! 自社ブランドを使用したトップレベルドメインの申請ができるチャンスが来ました!
今さら聞けない?ドメインにまつわるエトセトラ(前編) Web担当者が押さえておくべきドメインについての知識を3分で読める分量に要約してみました。前半は「ドメインの構造」と「トップレベルドメイン(TLD)」編です。
先週のWeb担まとめ記事2009-04-18~2009-04-24に公開されたWeb担の記事まとめ 注目記事は「グーグルの検索順位を決定する4要素」「iPhoneとAndroidの時代のWEBデザイン」など
先週のWeb担まとめ記事マンガでわかるオウンドメディア戦略「四葉幸のハッピーオウンドメディア」- 12/8~12/14のWeb担の記事まとめ 注目記事はマンガ新連載「四葉幸のハッピーオウンドメディア」など。