JURI(木村充里)
暁の法律事務所 代表弁護士。訴訟、予防法務など幅広く業務を取り扱う。最近ではクラウドサービスやコンテンツを利用させるサービスの権利処理など、Webと著作権に関わる案件が増えている。ヴォーカリストとしても活動中。
最近(過去90日間)の記事で、Facebookの「いいね!」が多かった記事をお見逃し無く。
デジタルマーケティングの即戦力を2日間で育てます! 第26期「企業Web担当者 初級講座」6/5・6/6【2025年6月度】 5,399 いいね!
Web担 編集後記 2025年4月 441 いいね!
X、コクヨ、日経新聞、三井住友海上、三田製麺、パシフィコ横浜、NECなど登壇【5/29、30 渋谷リアル&オンライン開催】 364 いいね!
プライム・ストラテジー、WordPressの脆弱性情報を無料で配信開始 141 いいね!
WordPress 情報共有の場「KUSANAGIサミット 2025 WordPress編」@6月21日(土)オンライン開催 83 いいね!
ユニクロ、日本公式Facebookアカウントの投稿を終了へ 77 いいね!
コメント
コンプラが当たり前の時代
コンプライアンスが当たり前の時代、画像の扱いも注意しているので、参考になりました。
ありがとうございます。
ところで「商用利用」って重複してませんか?
たしか「商用」は「商業利用」の略ですよね
コメントありがとうございます。確かに「商用」の第二義が
コメントありがとうございます。
確かに「商用」の第二義が「商売上用いること」ですので、その意でいくと「商用利用」は重言で、本来は「商業利用」とするべきですね。
ただ、「商業利用」の意味で使う「商用利用」がすでに一般的に使われていますので、そこはご容赦いただければと。。。
と書きながら、やはり「商業利用」のほうが適切なのかな、でも「商用利用」も一般的だし、と悩みはじえめました。
分かります(笑)
ご丁寧にありがとうございます。
多くのサイトで「商用利用」を見かけるので、私もライティングのときに迷います。
検索される方も多い気がして。
コメントで書いていただいたので
コメントで書いていただいたので、これで気にする方が増えるといいですね。
こうして情報を頂けるのは、コメント欄のありがたいところです。