楽天とSBテクノロジーが考える「ウェブ解析」とは?
楽天とSBテクノロジーが考える「ウェブ解析」とは?
その後も、楽天株式会社 執行役員の黒坂三重氏による「楽天市場でのビジネス戦略とアクセス解析の役割」、ソフトバンク・テクノロジー株式会社 ソリューション事業部 執行役員の佐藤光浩氏による「Webマーケティングビジネス展望」などが特別講演として行われた。
楽天は、通常の流通だけでなくモバイルの流通総額が6年で約145倍となるなど、急速な成長を受け、自社ツールを利用したウェブ解析を行っていたが、
- データの属人化(誰がデータを持っているか判らない)
- 仕様の不一致(同じ分析を違う手法で行っている)
- 職人的なデータ分析(手法が横展開できない)
といった問題が出てきた。さらに運用・開発におけるコスト高騰、データ解析の遅延、計測に関するノウハウ不足などもあり、さまざまな検討を経たうえで、最終的にSiteCatalyst導入に踏み切ったという。
黒坂氏は、SiteCatalystなどの効果測定ツールについて、導入効果を最大化するポイントとして「ビジネスゴールに直結するKPIを設定することで、分析内容をシンプルにする
」と定義づけ、コンテンツパーソナライズ/商品レコメンドなどにおいて、注文件数・流通高・訪問回数をKPIとして捉えることにより最適化している事例を紹介。同時に、「しっかりしたビジョンと戦略が必要だが、日々の意志決定にはデータが必要となってくる。さらにそれぞれの会社・店舗にあったKPIをベースにすることが大切
」と、ここでもセグメンテーションの重要性が強調されていた。
オムニチュアのパートナーとして活動してきたソフトバンク・テクノロジーの佐藤氏は、「ウェブマーケティングに対する要望が多角化している
」として、「PV重視」「SEO対策」「リスティング全盛期」「SEM+CVによるROI(投資対効果)最大化」という時代を経て、現在は「次世代ウェブマーケティング」の時代にさしかかっていると分析。「レガシー環境も融合させたウェブの分析機能」ということで、複合的なプラットフォームにおいてAPIを駆使し、標準的なレポートともにカスタムレポートも行うことが重要だと指摘した。
これでひとまず基調講演は終了となったが、単にオムニチュア(あるいはSiteCatalystという製品)という企業のイベントに留まらず「ウェブ解析はどうあるべきか」「何が顧客との関係で大切なのか」「ウェブマーケティングはどこまで広がるのか」など、さまざまなテーゼについて、深い「気づき」が満載の講演だった。
もちろん動画に代表されるRIA分野への解析アプローチ、人工知能的なインテリジェンスマーケティングといったオムニチュア独自のツールの進化などが背景にあってこそのビジョンであるわけだが、それ以上に、未来を指向するウェブマーケティング業界としての強い意志を感じさせる講演だった。
- この記事のキーワード :
-
関連記事
オムニチュア、A/Bテスト・多変量解析とターゲティング配信を一元管理する「Test&Target」提供
2009年1月21日 17:59
ソーシャル分析やマーケ最適化に「定石」なんてない | Adobe Omniture Summit 2011レポート
2011年3月30日 13:00
オムニチュア、訪問者特性を分析して視覚化するアクセス解析ツール「Discover 2」発表
2008年2月12日 13:00
SiteCatalystよりも多面的&深くデータを掘り下げられる「Discover」がセッション越えユーザー単位分析「Cross-Visit」でさらに強力に/サミットレポート
2012年4月5日 10:00
自己改良していくサイトの“エコシステム”をウェブ解析で構築する方法
2009年11月24日 11:00
スマホもタブレットもFacebookでも、どこでもリッチな表現を一貫して提供 | Scene7徹底解剖#8
2011年7月28日 10:00
バックナンバー
この記事の筆者
冨岡 晶(Web担当者Forum 編集部)
編集者/ライター/リサーチャー。
大学時代は言語学(日本語学)を専攻。日本文学の定量的解析、かな漢字変換のシステム・辞書データ開発などに従事。光村図書出版、ソフトバンク、ジャストシステムなどを経てフリーに。
フリー時代のインタビュー対象は、アイドルから経営者・開発者まで幅広く。浅井愼平(カメラマン)、浮川和宣(ジャストシステム創業者)、奥華子(歌手)、小倉優子(タレント)、笠原健治(mixi創業者)、越中詩郎(プロレスラー)、ジャンヌダルク(ロックバンド)、田中良和(GREE創業者)、長州力(プロレスラー)、ティム・バートン(映画監督)、手塚紗掬(女性プロ麻雀士)、弘兼憲史(漫画家)、総務省など。※敬称略
数年前に、どうしても都合が合わず、SKE48・須田亜香里さんのインタビューを担当できなかったのが心残り。
筆者の人気記事
嫌われつつある日本と日本人、多くの国・地域で「嫌い+大嫌い」が増加【アウンコンサルティング調べ】
2021年5月10日 8:00
Z世代は職場でコミュニケーションより「○○の遅れ」に強いストレスを感じていた【SHIBUYA109 lab.調べ】
2023年3月17日 8:00
「テレワークはサボりやすい」はもはや前提? 実際のサボリ行為で最も多かったのは?【LASSIC調べ】
2023年4月24日 8:10
グラフ作成やデータ可視化を楽に美しくできる便利なサービス22個まとめ
2008年9月4日 10:00
テレワーク中の“サボり”、実際のところ何をしている?【テレリモ総研調べ】
2024年5月10日 8:10
【世界12か国・地域の親日度】日本への好感度、訪日意欲について【アウンコンサルティング調べ】
2022年6月28日 16:00