Aggregator

よく利用するECモールの1位は「Amazon」で68%、2位は「楽天市場」で61%、3位は「Yahoo!ショッピング」で32%、「ヨドバシ」が13%

3 週間 1 日 ago

クロス・マーケティンググループのグループ会社であるエクスクリエが公表した「ネットショッピングの購買行動に関する調査(2025年)」によると、よく利用するECモールは「Amazon」が68.7%でトップだった。企業ECサイトよりECモールを利用するのが主流で、ECモールは経済的メリット、ECサイトは正規品保証が魅力になっているという。

調査は全国の15~69歳の男女1135人を対象に、Webアンケートで実施した。

よく利用するECモール

直近3か月以内にネットショッピングをした消費者によく利用するECモールを聞いたところ、「Amazon」の利用率が68.7%で最多。2位は「楽天市場」が61.6%だった。3位以下は「Yahoo!ショッピング」(32.5%)、「ヨドバシ.com」(13.0%)、「ZOZOTOWN」(9.3%)、「au PAYマーケット」(8.0%)、「Qoo10」(6.2%)と続いた。

よく利用するECモールの1位は「Amazon」で68%、2位は「楽天市場」で61%、3位は「Yahoo!ショッピング」で32%、「ヨドバシ」が13%
よく利用するECモール1位はAmazonに

「Amazon」は男性の20~30代で利用率が比較的高い。女性の10代はコスメ・ファッション系ECサイトの利用が高いのが特徴的、「Qoo10」「ZOZOTOWN」の利用率が全体と比べて高くなっている。

商品ジャンル別のECサイトの使い分け

商品ジャンル別にECサイトの使い分けを聞いたところ、どの商品ジャンルでもECモールでの購入が多い。日用品やペット用品はECモールでの購入率が9割を突破。一方、衣料品と化粧品・美容品は企業・ブランドのECサイトでの購入率がそれぞれ25%を超え、他の商品ジャンルに比べて高かった。

よく利用するECモールの1位は「Amazon」で68%、2位は「楽天市場」で61%、3位は「Yahoo!ショッピング」で32%、「ヨドバシ」が13%
衣料品と化粧品・美容品は企業・ブランドのオンラインストアでの購入率が高かった

ECモールを利用する理由

ECモール利用を選択する理由は「ポイントが貯まる・使えるから」が48.0%で最多。「価格が安い・お得だから」(46.1%)、「送料が安く・無料になるから」(38.9%)などの経済的メリットに関連する理由があがった。一方、企業・ブランドのECサイトを利用する理由については「正規品・本物であることが確実だから」が34.1%だった。

よく利用するECモールの1位は「Amazon」で68%、2位は「楽天市場」で61%、3位は「Yahoo!ショッピング」で32%、「ヨドバシ」が13%
モールを利用する利用1位は「ポイント」

企業・ブランドのECサイトではなく、ECモールで購入する理由は、「ECモールの方がポイントが貯まる・お得だから」が30.5%でトップ。「送料無料の条件を満たしやすいから」(29.1%)、「ECモールの方が価格が安いから」(27.8%)と続いた。男女別では、女性の20代では「企業サイトの存在を知らないから」、男女の60代では「送料無料の条件を満たしやすいから」が特徴的な意見だったという。

よく利用するECモールの1位は「Amazon」で68%、2位は「楽天市場」で61%、3位は「Yahoo!ショッピング」で32%、「ヨドバシ」が13%
企業・ブランドのオンラインストアではなくモールで購入する理由1位は「ポイント」

調査概要

  • 調査タイトル:ネットショッピングの購買行動に関する調査(2025年)
  • 調査期間:2025年9月25日(木)~ 9月27日(土)
  • 調査手法:クロス・マーケティング「QiQUMO」を利用した調査
  • 調査対象:全国に住む15~69歳男女(1135人)、直近3か月以内にネットショッピングをした人
【※読者の皆さんへのお知らせ】キタムラ、パリミキ、ワークマン、フェリシモ、アルペン、三越伊勢丹、ミスミ、ビームス、タカラトミー、中川政七商店、TSI、ヤマダデンキ、アテニアなどが登壇のリアルECセミナー(11/6+7@東京)
↓↓↓詳細は以下をクリック↓↓↓

キタムラ、ワークマン、三越伊勢丹、アルペン、ミスミ、ビームス、ヤマダデンキ、タカラトミー、中川政七商店など登壇のリアルイベント【11/6+7開催】

【ネッ担秋イベント】ミスミ、フェリシモ、ビームス、ECリニューアルで失敗しないポイントを解説するEC業界の著名人4名などが登壇する2日間のリアルイベントを東京都内で開催
10/1 13:02 11710 10 18

ネットショップ担当者フォーラムは「ネットショップ担当者フォーラム 2025 秋」を、11/6(木)+7(金)10時30分~17時15分に赤坂インターシティコンファレンスで開催します。すべての講演を無料で聴講できます!

顧客体験と収益の向上を実現するキタムラのマーケティング、成功するオムニチャネル戦略、ビームスの物流DX、ミスミの顧客体験最大化、AI活用事例、ECモール攻略法など、ECビジネスに役立つヒントをお伝えします。

鳥栖 剛

4年でEC売上高を2.4倍に伸ばした秘訣は? リンベルの大川執行役員が語る「フォーマルギフト」の壁を破るDX戦略 | EC業界で活躍する人を顕彰!「ネットショップ担当者アワード」

3 週間 1 日 ago
カタログギフト大手のリンベルでEC事業を管掌する大川和弘執行役員を、11/6に授賞式を開催する第3回「ネットショップ担当者アワード」の受賞者の1人に選出。既存のビジネスモデルにとらわれず、新たなMDや販路拡大に精力的に取り組み、実績をあげている大川氏本人にインタビューした。<第3回「ネッ担アワード」受賞者インタビュー第1弾>

カタログギフトのリーディングカンパニーであるリンベルのEC事業が急成長している。EC事業を管掌するのは、2006年からデジタル戦略を一手に担ってきた大川和弘執行役員。コロナ禍のフォーマルギフトの落ち込みという業界の逆風を乗り越え、近年はEC売上高は4年で2.4倍に成長した。ニーズに合わせたギフト販路の拡張、それに伴うDX化、当日出荷を可能にした自社物流の強化など、大川氏の革新的な取り組みを聞いた。

リンベル株式会社 執行役員 EC統括部 本部長 大川和弘氏

リンベル 執行役員 EC統括部 本部長 大川和弘氏。デジタルマーケティング・システム構築・商品開発の全領域を管掌。2006年入社以来、リンベルのデジタル戦略を一手に担い続ける。ECサイトの立ち上げから、他社とのギフト通販ビジネスを牽引(けんいん)している。デジタルギフトの波を捉え、株主優待やポイント交換事業などのシステム責任者として、大規模プロジェクトを成功に導いた。自治体ビジネスの基盤となる「スマートギフト」では「選べる」「足せる」自由なポイント交換システムを構築し、業界のスタンダードを刷新。2024年、SNSギフト「ギフトリスト」をリーダーとしてサービスインさせ、ギフト体験をデジタル時代へと進化させた。

大川氏が受賞者の1人として登壇! 11月6日(木)、第3回「ネットショップ担当者アワード」授賞式を開催します!

東京・赤坂インターシティコンファレンスにて14時25分から開会。参加無料(事前登録制)です。ふるってご参加ください!

★第3回授賞式・受賞者の詳細はこちら:https://netshop.impress.co.jp/award/2025/ceremony

リンベルECの成長を支える大川氏のデジタル戦略

――伝統的なカタログギフトの枠を超え、リンベルは昨今、ギフトのデジタル変革(DX)を推進している。EC事業における近年の実績を教えてほしい。

リンベル大川氏(以下、大川氏)EC事業の売上高は、2024年2月期は2020年2月期比で2.4倍の規模に成長した。リンベル本体以外にも、ハースト婦人画報社と運営しているECサイト「婦人画報のお取り寄せ」の売上高も共同事業として成長している。

法人のギフトニーズをとらえる「ギフトリスト」

――コロナ禍では一般的に、冠婚葬祭のイベントを中止、縮小する傾向があった。業界全体では現在、中元、歳暮、内祝いといったフォーマルギフト市場が縮小傾向にあるなかで、リンベルのEC事業が驚異的な成長を遂げた背景には何があるか。

大川氏:業界全体の逆風があるなかでECが成長しているのは、一重にデジタル基盤の強化と、ニーズに合わせた迅速なサービス拡張に尽きる。特に、従来のカタログギフトの枠を超えたデジタルカタログギフトの開発、それを支える強固なシステムが重要だ。

――具体的にはどのようなギフトサービスか。

大川氏:近年では、2024年にSNSギフト「ギフトリスト」の提供を開始。「ギフトリスト」は、デジタルカタログの波を捉え、SNSを通じてカジュアルにギフトを贈るという新しいニーズに対応するサービスだ。フォーマルギフトにとらわれず、気軽な贈り物を促す新たな贈答品コンテンツとして確立した。

贈る側が相手に選んでもらえるギフトアイテムを自由に組み合わせ、リスト化して贈呈することが可能。既存のデジタルカタログギフトをそのまま贈ることもできる。

企画からわずか1年でリリースを実現し、現在は利用者の7割が法人。「ちょっとした感謝やインセンティブをデジタルで贈る」という新たな法人ニーズを捉えることができていると感じている。

法人ギフトの場合、重要な部分としてはスピード。従来は都度開発担当に依頼をして見積もりをして開発する――というステップがあったものが、すべて営業で完結できるようにした。このことが大きな成功の鍵になっている。

カジュアルにギフトを贈りやすい「ギフトリスト」
カジュアルにギフトを贈りやすい「ギフトリスト」

「ギフトリスト」の利用イメージ

大川氏:従前、ギフト業界では「デジタルの取り組み」と言えば、紙のカタログギフトをオンライン化したデジタルカタログが主流だった。リンベルでは、法人からのカスタマイズニーズに応えること、Webならではの魅力的なコンテンツを作ることを掲げてギフト生成サービス「ギフトリスト」を開発。カスタマイズのニーズに応えることができる点が引き合いの増加につながっている。

ポイント交換型の「スマートギフト」

――リンベルのECサービスをさかのぼると、大川氏が開発したポイント交換型のギフトシステム「リンベル スマートギフト」がDX化に拍車をかけた。サービスの特長は。

大川氏:「リンベル スマートギフト」は、贈り主の予算に合わせたポイント数のカードと、全カード共通のカタログをセットで贈るギフト。個人も法人も贈り手になれる。2016年に構築し、サービスの提供を始めた。

特長は、選べるギフトを「分ける」、「足せる」、「加算できる」自由なポイント交換を可能にしていること。利用いただいている企業の福利厚生やポイント交換ビジネス、株主優待品、自治体ビジネスの基盤となり、リンベルにとっても安定的な収益源の1つとなっている。

「リンベル スマートギフト」のイメージ。取扱商品は、雑貨、体験、グルメ、商品券、ギフトカードなどさまざま。カタログと交換専用サイト合わせて1万点以上をラインアップしている。受け取った人は、贈られたポイントを自由に使い、ほしい品を好きな時に選べる
「リンベル スマートギフト」のイメージ。取扱商品は、雑貨、体験、グルメ、商品券、ギフトカードなどさまざま。カタログと交換専用サイト合わせて1万点以上をラインアップしている。受け取った人は、贈られたポイントを自由に使い、ほしい品を好きな時に選べる

大川氏:このように、既存のギフトスタイルにとらわれない商品開発と強固なデジタルインフラが、EC事業を継続的に成長させる土台となっている。

多角化したチャネルでサービスを拡張

――toCだけでなく、法人向けのギフトサービスや、他社と協業している「婦人画報のお取り寄せ」の運営など、さまざまなチャネルでEC事業を展開している。多角化戦略の狙いはどこにあるのか。

大川氏:カタログギフトという伝統的なチャネルの信用を生かしつつ、新しい市場に切り込んでいく、これが多角化の狙いであり、リンベルの成長の鍵となっている。

縮小するフォーマル市場にしがみつくのではなく、法人向けのデジタルギフト、カジュアルギフトへのシフト、そして百貨店とのコラボレーションによって、次々と販路を加え、ニーズに合わせてサービスを拡張していることが大きい。

「婦人画報のお取り寄せ」は、ハースト婦人画報社の持つブランド力と信頼性をECに持ち込み、高級感と品質を担保したままオンライン市場を開拓できた。

月次ベースでEC売上2ケタ成長の物流改革

――ECの成長を支えるために、システム構築以外で注力したインフラ面での取り組みはあるか。

大川氏2024年に実施した自社物流体制の強化が、EC売上を押し上げる強力なドライバーになった。EC専用の物流センターを新たに設立した結果、それまで最短で翌日出荷だったEC商品が、当日出荷可できる体制に変わったのだ。

専用物流にしたことで、物流社員のモチベーションが上がり効率もさらにアップした。毎週MTGをして問題解決、レビュー共有をして感謝を伝えるなど、細かい改善をスピード感を持って実施していることで満足度も上がっている。

納期のスピードアップは、特にECプラットフォームへの出店において、顧客満足度や売り上げに直結する。物流インフラの改善がEC売上を押し上げる要因となり、2026年2月期は、EC売上高が月次ベースで2ケタ増で伸びている(2025年7月現在)。

大川氏が受賞者の1人として登壇! 11月6日(木)、第3回「ネットショップ担当者アワード」授賞式を開催します!

東京・赤坂インターシティコンファレンスにて14時25分から開会。参加無料(事前登録制)です。ふるってご参加ください!

★第3回授賞式・受賞者の詳細はこちら:https://netshop.impress.co.jp/award/2025/ceremony

高野 真維

年末商戦期間、消費者の27%が「オンラインで閲覧した後、実店舗で購入」。51%がAIを活用予定

3 週間 1 日 ago

Shopify Japanが発表した2025年のホリデーシーズンに関する消費者動向調査によると、購買行動はオンラインとオフラインのチャネルを横断する傾向が高まっている。消費者の30%が「オンラインと実店舗での購買を均等に行う予定」と回答。また、27%が「オンラインで閲覧した後、実店舗で購入する」と答えている。

調査対象は国内2000人以上の消費者および500社の中小企業で、調査時期は2025年8月。

平均支出額は2024年から2000円以上増加

日本国内において、ブラックフライデー・サイバーマンデー(BFCM)期間中の平均支出予定額(予定)は、2024年比16%増の1万5387円。支出額は2024年から2000円以上増加する見込み。

2024年のBFCM期間中には、ECプラットフォーム「Shopify」の日本国内における流通額は前年比54%増で、平均購入金額は1万2349円だったという。

Shopify Japanは「BFCMが日本の小売カレンダーにおいて年々存在感を強めていることを示している」としている。

BFCM期間中の平均支出額は前年比16%増の1万5387円と見込まれる
BFCM期間中の平均支出額は前年比16%増の1万5387円と見込まれる

2025年は購買意欲の高まりが早まる傾向

調査によると、消費者の16%が「2024年よりも早くホリデーショッピングを始める」予定と回答、9%はすでに9月末までに買い物を始めているという。Shopify Japanは「2025年は消費者の購買意欲の高まりがより早まる傾向も見られる」と分析している。

一方で、10月以前にプロモーションを実施予定の企業は9%にとどまっている。

2025年のBCCM・年末商戦で買い物を予定している18~34歳では、42%が5万円以上の支出を予定。若年層や高額支出層は購買意欲が高まる傾向が特に見られるとし、18〜34歳の33%がホリデーシーズンを「楽しみにしている」と答えた。5万円以上の支出を予定している層ではその割合は42%に達したという。

買い物を予定している18〜34歳ののうち42%が5万円以上の支出を予定
買い物を予定している18〜34歳ののうち42%が5万円以上の支出を予定

購買行動はオンラインとオフラインを横断

調査によると、30%の消費者が「オンラインと実店舗での購買を均等に行う予定」と回答。31%が「小物はオンラインで、大きな買い物は実店舗で購入する」と答えており、高額商品は実店舗で、低価格帯商品にはオンラインで購入する傾向が顕著に見られたという。

このほか、27%の消費者が「オンラインで閲覧した後、実店舗で購入する」と回答している。

ロイヤルティ向上の鍵は送料と返品サービス

39%が「送料無料や返品無料があればブランドへのロイヤルティが高まる」と回答。一方で、実際にこのようなサービスを利用した割合は5%だった。

Shopify Japanは「消費者にとって価値と利便性は引き続き最優先事項。ロイヤルティプログラムや限定オファー、迅速な配送は、依然として購買意思決定における重要な要素」と考察している。

51%が「AIを活用する」

2025年のホリデーシーズンにおいて、消費者の51%がAIを活用する予定と回答。主な目的は、「商品発見」や「お買い得情報の取得」だった。

「AIを活用する」と回答した日本の消費者は51%
「AIを活用する」と回答した日本の消費者は51%

一方で、企業によるAI活用に懸念があると回答した割合は57%。「人から購入することが重要」と答えた割合は67%だった。

企業側ではAIへの投資が進んでいる。81%の日本企業が、パーソナライズドレコメンデーションやショッピングアシスタント、業務支援などのAIツールを「今シーズン投資済み」または「今シーズン投資を予定している」と回答した。

調査概要

  • 調査時期:2025年8月
  • 調査対象:日本の2000人以上の消費者および500社の中小企業
  • 調査対象のホリデー期間:ブラックフライデー・サイバーマンデー(BFCM)、クリスマス、年末年始などを含む
  • 調査主体:Sapio Research
【※読者の皆さんへのお知らせ】キタムラ、パリミキ、ワークマン、フェリシモ、アルペン、三越伊勢丹、ミスミ、ビームス、タカラトミー、中川政七商店、TSI、ヤマダデンキ、アテニアなどが登壇のリアルECセミナー(11/6+7@東京)
↓↓↓詳細は以下をクリック↓↓↓

キタムラ、ワークマン、三越伊勢丹、アルペン、ミスミ、ビームス、ヤマダデンキ、タカラトミー、中川政七商店など登壇のリアルイベント【11/6+7開催】

【ネッ担秋イベント】ミスミ、フェリシモ、ビームス、ECリニューアルで失敗しないポイントを解説するEC業界の著名人4名などが登壇する2日間のリアルイベントを東京都内で開催
10/1 13:02 11710 10 18

ネットショップ担当者フォーラムは「ネットショップ担当者フォーラム 2025 秋」を、11/6(木)+7(金)10時30分~17時15分に赤坂インターシティコンファレンスで開催します。すべての講演を無料で聴講できます!

顧客体験と収益の向上を実現するキタムラのマーケティング、成功するオムニチャネル戦略、ビームスの物流DX、ミスミの顧客体験最大化、AI活用事例、ECモール攻略法など、ECビジネスに役立つヒントをお伝えします。

大嶋 喜子

LINEヤフー、「Yahoo!フリマ」に「らくらくAI査定」機能を追加。LINEアカウントに送信された写真からAIが相場価格・商品説明を提案

3 週間 1 日 ago

LINEヤフーは、フリマアプリ「Yahoo!フリマ」において、「LINE」公式アカウントに写真を送信するとAIが相場価格・商品説明などの情報を提案する「らくらくAI査定」機能の提供を開始した。ユーザーの出品ハードルを下げ、「Yahoo!フリマ」の手軽な利用環境を整える。

「らくらくAI査定」機能は、ユーザーが「Yahoo!フリマ」の「LINE」公式アカウントで写真を送信すると、AIが推定相場価格やカテゴリ情報を自動で分析し出品情報を提案する機能。

「いくらで売れるかわからない」「出品のたび、情報を打ち込むのが負担」というユーザーに対し、「らくらくAI査定」機能の活用で手軽に「Yahoo!フリマ」へ出品できる機会を提供する。

LINEヤフーが全国15~69歳の男女1056人を対象に実施したアンケートによると、フリマサービスの出品時に「いくらの販売価格で出品すればいいかわからない」と悩んでいるユーザーは全体の33%だったという。また、「らくらくAI査定」機能の利用意向を聞いた調査では、59%が利用意向を示したという。

「Yahoo!フリマ」は累計ダウンロード数3000万(2025年8月時点)、出品商品数は前年同月比30%増(2025年5月実績)。

LINEヤフーの2025年3月期連結業績における、「Yahoo!フリマ」「Yahoo!オークション」「ZOZOUSED」によるリユース事業の取扱高は前期比1.9%減の9824億円。5月にBEENOSの全株式を取得して連結子会社化。2026年3月期からはBEENOSが展開するリユースサービスもリユース事業に加えている。

「らくらくAI査定」の利用方法

ユーザーは、「Yahoo!フリマ」のLINE公式アカウントを友だち追加し、トークルームの下部から「らくらくAI査定」をタップすると利用できる。

「らくらくAI査定」の利用方法
「らくらくAI査定」の利用方法

査定したい商品を、「写真撮影する」または「アルバムから選択」を選んで送信すると、AIが相場価格を提示。ユーザーが「AIで商品情報を作成」をタップすると商品情報を表示する。ユーザーは「Yahoo!フリマに下書き保存」をタップすると出品の準備ができる。

「らくらくAI査定」操作方法
「らくらくAI査定」操作方法
【※読者の皆さんへのお知らせ】キタムラ、パリミキ、ワークマン、フェリシモ、アルペン、三越伊勢丹、ミスミ、ビームス、タカラトミー、中川政七商店、TSI、ヤマダデンキ、アテニアなどが登壇のリアルECセミナー(11/6+7@東京)
↓↓↓詳細は以下をクリック↓↓↓

キタムラ、ワークマン、三越伊勢丹、アルペン、ミスミ、ビームス、ヤマダデンキ、タカラトミー、中川政七商店など登壇のリアルイベント【11/6+7開催】

【ネッ担秋イベント】ミスミ、フェリシモ、ビームス、ECリニューアルで失敗しないポイントを解説するEC業界の著名人4名などが登壇する2日間のリアルイベントを東京都内で開催
10/1 13:02 11710 10 18

ネットショップ担当者フォーラムは「ネットショップ担当者フォーラム 2025 秋」を、11/6(木)+7(金)10時30分~17時15分に赤坂インターシティコンファレンスで開催します。すべての講演を無料で聴講できます!

顧客体験と収益の向上を実現するキタムラのマーケティング、成功するオムニチャネル戦略、ビームスの物流DX、ミスミの顧客体験最大化、AI活用事例、ECモール攻略法など、ECビジネスに役立つヒントをお伝えします。

大嶋 喜子

複数のAIプラットフォームが機能する時代を先行するCMO・SEO担当者になるには(Part1)

3 週間 1 日 ago

本記事は、「BrightEdge」というSEOとAIに関するサイトパフォーマンスを計測できるツールを提供している企業のLemuel Park氏の発信を元にしたSearch Engine Journalの記事「The CMO & SEO: Staying Ahead Of The Multi-AI Search Platform Shift」を翻訳したものです。

※SEO Japan補足:「BrightEdge」
企業向けSEOプラットフォームを提供する企業。この記事の著者Lemuel ParkはBrightEdgeの共同創設者兼CTO。BrightEdge分析は同社のデータ分析ツールによる調査結果を指す

AI検索とGoogle検索を行き来する、マルチプラットフォームでの検索の世界が到来しつつある今、「検索はどのように進化していくのか?」「ChatGPTは脅威なのか、それともチャンスなのか。」「大規模言語モデル(LLM)の最適化は、検索エンジンの最適化と同じなのか。」とSEO担当者とCMOの双方が最も気にかけている問題があります。

この2部構成のシリーズでは、こうした疑問に答えながら、今後SEO担当者およびマーケティング責任者(CMO)が大きな変化を乗り越えるための明確な方向性と焦点をお伝えします。

この記事で学べること

エコシステムの進化

依然としてGoogleが優勢な世界ですが、ネイティブAI検索プラットフォームがどこで成長しているのか、そしてそれが何を意味するのかを解説します。

チャンス vs. ピンチ

AIプラットフォームがかつてないブランドの露出の機会を生み出す一方で、新しい投資収益率(ROI)の考え方が求められる理由と、それが我々にとってピンチとなるのか、チャンスとなるのかを解説します。

LLM最適化戦略

AIと検索プラットフォームを問わず、SEOの重要性がこれまで以上に高まっている理由と、最適化すべき具体的なポイントを解説します。

CMOの優先事項

AI検索において、権威性と信頼性のシグナルがこれまで以上に重要になっている理由を解説します。

組織の連携

AIファーストの検索市場で戦略的に戦うために、マーケティング、PR、技術チームを統合する必要がある理由を解説します。

検索エコシステムは今後6か月でどう発展するのか?

上記の質問に答える上で、私は今、本当に興味深い現象を目撃していると感じています。検索環境は根本的な変革を遂げており、今後6か月で大きく加速していくでしょう。

Googleは依然として約90%の市場シェアを握っていますが、AI検索プラットフォームは無視できない爆発的な成長を見せています。

具体的な数字を見てみましょう。ChatGPTは月次で21%の成長を示しており、週間アクティブユーザーの数は7億人に到達する勢いです。

ClaudeとPerplexityも、それぞれ21%と19%の成長で同様の数字を記録しています。しかし、私が特に注目しているのはGrokです。月次で1,000%を超える成長を記録しました。

出典:BrightEdge Generative ParserおよびDataCube分析、2025年7月。

※SEO Japan補足:「Generative Parser」
AI生成コンテンツを解析するツールの名称。

確かに小さな基盤からのスタートですが、この成長軌道は注目すべきダークホースと言えるでしょう。一方、DeepSeekは1月の急増後、徐々に減少を続けており、この新興市場のボラティリティを浮き彫りにしています。これについては後ほど詳しく触れます。

※SEO Japan補足:「Deep Seek」
中国発のAI企業が開発した大規模言語モデル(LLM)。

※SEO Japan補足:「ボラティリティ(volatility)」
価格や数値の変動の激しさ、不安定さを表す用語。ここではAI検索プラットフォームの利用者数の変動性を指す

ユーザー行動も複数のAIプラットフォーム上で進化している

特に興味深いのは、ユーザー行動の進化です。人々は単にGoogleからAI検索へ切り替えているわけではなく、具体的なニーズに応じてプラットフォームを使い分け始めています。私が観察している使い分けは以下の通りです。

  • 深い調査が必要な時はChatGPT。
  • 素早く事実を確認したい時はPerplexity。
  • 信頼できる情報が必要な時はClaude。
  • 包括的な情報を得たい時はGoogle。
BrightEdgeからの画像、2025年8月

BrightEdgeから引用:2025年8月

CMOに求められる、AIとSEOに対する向き合い方の変化

マーケティングの観点から見ると、各種AIプラットフォームへの最適化は急務であると言えます。SEOはもはやGoogleだけを対象とするものではありません。もちろん、依然としてGoogleに最も注力すべきという点は変わりませんが。

マーケターは、それぞれ独自のデータ取り込みパイプラインを持つ複数のAI検索への最適化を考える必要があります。ChatGPTとClaudeの場合、AIモデルが安全に再利用できる、明確で構造化された引用付きのコンテンツが必要です。Perplexityの場合は、従来のキーワード密度よりも、タイムリーさ、信頼性、簡潔さが重要になります。

もはやWebサイトの運用は、クリック数を増やすための最適化だけでは不十分です。影響力と引用を得るための最適化が求められています。つまり、これらすべての異なるタイプのAI体験において、適切なタイミングで適切なコンテキストの中に表示されることを確実にする必要があるのです。

検索ボットからAIユーザーエージェントへの進化

この動きを主導しているのが、ChatGPTとそのユーザーエージェントです。

7月のBrightEdgeの分析によると、ChatGPTのユーザーエージェントによるリアルタイムページリクエストが、その活動量をほぼ2倍に増やしたことが明らかになりました。つまり、質問に答えるためにリアルタイムのウェブ検索を利用するユーザーが、わずか1か月で2倍近くに増えたということです。

例えば、最新のレビューをもとに「Apple Watch vs. Fitbit」を比較したいとします。この場合、ChatGPTユーザーエージェントはあなたのブラウジングアシスタントとして機能し、あなたの代わりに情報を探します。これは従来の検索エンジンやクローラーとは根本的に異なる仕組みです。

「Apple Watch vs. Fitbit」

BrightEdgeから引用:2025年8月

まとめると、今後6か月間で、私が「マルチAI検索の世界」と呼ぶものが確立されると考えています。ユーザーは、その時々のニーズに応じて、プラットフォーム間を流動的に切り替えることに慣れていくでしょう。クロスプラットフォーム最適化をいち早く理解した人々には、大きなチャンスをもたらす事になるでしょう。

ChatGPTのようなAIプラットフォームの台頭は、CMOにとってチャンスなのかピンチなのか

すべてチャンスと捉えるべきです。

各AIプラットフォームは独自の機能やその特性を確立しつつあります。GoogleはAI OverviewsとAI Modeに注力しています。ChatGPTは会話型Q&Aから完全なウェブ検索とAIを統合したサービスへと、興味深い進化を遂げています。

Perplexityは、引用を重視し、モバイルユーザーにとって使いやすいUIで、一流の「回答エンジン」としての地位を確立しています。また、ニュースプロバイダーやリアルタイムデータとのより深い統合も計画しています。

Claudeは会話機能を超えて、優れたファクトチェック機能を備えたコンテキスト検索へと拡大しています。一方、MicrosoftのBing Copilotは、ドキュメント生成とウェブ検索をシームレスに統合したハイブリッド型として位置づけられています。

AIプラットフォームの台頭により、CMOは新たなマーケティングチャンスを得られる反面、各プラットフォームの特性を理解し、将来を見据えた戦略的な対応が必要になっています。

CMOが理解すべき、ランキングから参照・引用への移行

ここで重要なマインドセットの転換があります。私たちがWebサイトの運用において注目すべき指標は「ランキング」から「参照」へと移行しているのです。AIによる要約は単に上位10件のリンクを表示するのではなく、回答の中でサイトを参照し、出典として示します。

AIによる要約の中で引用されることは、従来のブルーリンクで上位にランクすることよりも大きな影響力を持つ可能性があります。そのため、CMOは自社がどこにランクしているかだけでなく、自社のコンテンツがどこでどのようにAIから参照され、引用されているかを追跡し始める必要があります。

技術インフラの要件とCMOのSEOチームへの依存

技術面では、構造化データと明確な情報設計は、もはや「あれば良い」というものではなく、必須の基盤となっています。

技術インフラの要件

BrightEdgeから引用:2025年8月

AIは正確な情報を引き出すためにこの構造に依存しているため、schema.orgマークアップ、クリーンな技術的SEO、マシンリーダブルなコンテンツ形式が不可欠です。

※SEO Japan補足:「schema.orgマークアップ」
検索エンジンにコンテンツの意味を伝えるための標準化されたタグ

ブランド、CMO、そして権威性と信頼性の重要性

ここで重要になってくることがあります。権威性とブランドの信頼性が、これまで以上に重要になっているのです。AIは、権威があり、信頼でき、頻繁に引用されていると判断するサイトから情報を引き出す傾向があります。これは、すべてのデジタルチャネルにわたる長期的なブランド構築、ソートリーダーシップ(「この業界ならこの企業」という認知、ブランディング)の重要性を高めています。

人間とAIアルゴリズムの両方に向けて、E-E-A-Tシグナル(経験、専門性、権威性、信頼性)に注力する必要があります。

CMOがSEOとAIで競争優位性を獲得する方法

こうした変化に積極的に適応しているCMOこそが、競争優位を獲得していると言えます。

つまり測定方法、技術的SEO、ブランドの信頼性、チーム間の連携を見直しているCMOです。優秀なCMOは、既に自社が継続的な可視性と影響力を確保できるよう、対策を始めています。

AI検索への移行は急速ですが、賢明なエンタープライズマーケターは、これをブランドエンゲージメントを深め、人間のユーザーとAIエンジンの双方にとって信頼できる情報源になるチャンスとして捉えています。

確かに挑戦的な取り組みと捉えられますが、これを正しく実行できることの、ブランドにとっての潜在的な利益は計り知れません。

これはROIについて考える、まったく新しい方法なのです。

LLMへの最適化は、Googleが言うように検索エンジンの最適化と同じなのか

タイで開催されたGoogle Search Central Liveでの、「SEO担当者はGEOのために最適化する必要はない」というGaryのアドバイスを受けて、私はGaryの意見が正しいと考えています。「SEO」と「GEO」は頭字語が違うだけで、特にGoogle検索に関しては、本質は変わっていません。

SEOはこれまで以上に重要になっており、AIはこの分野の専門家への需要を加速させています。あなたのウェブサイトは依然として、高速で、モバイルフレンドリーで、技術的に正しく構築されている必要があります。検索エンジンとAIシステムの両方が、あなたのコンテンツを効率的にクロールしてインデックスできなければなりません。適切なURL構造、XMLサイトマップ、クリーンなコード、高速な読み込み時間といった技術的最適化は、今でも成果をもたらしています。

CMO、SEO、そしてLLM最適化の基礎

さて、すべてのLLMに向けた最適化について話す時、成功の鍵は依然としてコアSEO(特にテクニカルSEO)とコンテンツの基礎にあるという共通点があります。

  • 強力な内部リンクは、AIクローラーがあなたのページ間のつながりを理解するのに役立ちます。
  • すべてのページがクロールしやすい状態であることを確認してください。
  • 明確な見出し、スキーママークアップ、FAQセクションを使って、コンテンツ全体で関連する質問に答えましょう。
  • 人々が何を達成しようとしているのかを理解し、答えを提供して、AI検索結果で引用される情報源になることを目指してください。

    これまでのSEOと同じように。

LLMプラットフォーム固有の違い

より多くのブランドが複数のAIプラットフォーム上で発見され、解釈されるようになるにつれ、各プラットフォームが独自のインターフェース、ロジック、そしてブランド認識の形成方法を持っていることを理解することも重要です。

各プラットフォームは独自の強みを発展させています。ChatGPT Searchは包括的な文脈を持った回答を提供します。Perplexityは視覚的な統合と関連コンテンツで優れています。Google AI Overviewは構造化された階層的な情報の提示に長けています。

具体例を挙げましょう。ユーザーが「何が最高か?」のような比較の質問をすると、ChatGPTとGoogleのアプローチは似ています。しかし、「どうすればよいか?」のような行動指向の質問になると、両者は大きく異なります。ChatGPTは意思決定をサポートするコーチのように振る舞い、Google AIOは調査アシスタントの役割を保ちます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: chatgpt-v-google-sej-lem-park-46-1024x581.webp

BrightEdgeから引用:2025年8月

トラストシグナルの違い

各プラットフォームは、トラストシグナルのパターンも異なります。Google AI Overviewsは、レビューサイトやRedditのようなコミュニティソースを引用する傾向があり、「コミュニティはどう考えているか?」という視点を重視します。

※SEO Japan補足:「トラストシグナル(Trust Signal)」
AIが情報源の信頼性や権威性を判断するための手がかりのこと。

一方、ChatGPTは通販サイトのソースをより頻繁に参照する傾向があり、「どこで購入できるか?」という視点を重視します。これは、各プラットフォームが信頼性と権威性の検証に対して異なるアプローチを採用していることを示唆しています。

CMOとマーケティングチームのためのAI最適化3ステップ

これから組織が取り組むべきフレームワークをご紹介します。

①複数のAIエンジン全体での自社のAI上のブランドプレゼンス(AI検索結果上の自社コンテンツの露出度)を追跡します。AI Overviews、ChatGPT、その他のプラットフォームでの引用と言及を通じて、可視性が時間とともにどう変化するかをモニタリングします。

②主要なプロンプトにおけるブランド言及の違いを理解することに焦点を当てます。ChatGPT、AI Overviews、その他のAI検索エンジンのどのプロンプトでブランドが言及されるかを素早く特定し、コンテンツを効率的に最適化できるようにします。

③特定のプロンプトを深く掘り下げて、AIシステムがなぜそのブランドを推奨するのかを理解します。センチメント分析を活用することで、各AIエンジンがどのブランド属性を好むかについて正確な洞察が得られます。

関連記事:The Triple-P Framework: AIと検索によるブランドの認知度・出現率のパフォーマンス

※SEO Japan補足:「センチメント分析」
テキストデータから感情や意見を抽出・分析する自然言語処理技術

マーケティングにおけるAI、検索、チーム間の連携

私が見てきた中で効果的な取り組みの一つは、マーケティングチーム全体でのより緊密な連携です。広告戦略とオーガニック戦略はこれまで以上に足並みを揃える必要があります。なぜなら、広告とオーガニックのAI Overviewsはしばしば一緒に表示されるため、メッセージング、ブランディング、ターゲットとするインテントは完全に一貫している必要があるからです。

さらに、PRとコンテンツチームの間でより良い調整が必要です。メディア、レビュー、権威あるサイトでのオフサイトの言及が、AIの要約で誰が引用されるかに直接影響を与えるからです。

まとめ「マルチプラットフォームでの検索に対応する」とは

変化に積極的に適応しているCMOは、進化し続ける環境の中で、競争優位性を確保できるよう各種プラットフォームでの露出の仕方や、そのための発信に取り組んでいます。

これまでのように、広告とオーガニック検索を分けて考えたり、自サイトの各ページがどのように引用されているか?のような情報を個別に見るのではなく、全体像を捉える必要があります。

その上で自社のWebサイトはどのようなポジションで、ユーザーからはどのように受け入れられているのか?それはどのプラットフォームで、どのように言及されているのか?また、その理由までを把握し、最適化に取り組むことが「AI時代の検索における最適化」と言えるでしょう。

AIと検索に関してCMOが抱く3つの大きな疑問

Q:AIがGoogleを駆逐する?
A:いいえ、AIはGoogleをさらに強化しました。

Q:SEOは終わった?
A:いいえ、SEOはこれまで以上に重要になっています。生成AIへの最適化(GEO)は、これまでのSEOの基礎の上に構築されています。

Q:すべてが変わる?
A:変化すればするほど、変わらないものも増えます。

※SEO Japan補足:「AIによって変化していくほど、普遍的な点が際立つ」と筆者は言いたいのだと解釈しています。例えば、AIによる検索が台頭し、以前からあるテクニカルSEOの施策が再度スポットライトを浴びているように思います。AIやユーザーの行動が変わることで、大きく変化するマーケティング手法・指標もあれば、本質的で普遍的な施策はより重要性が増して残り続けるだろう、という主旨と受け止めました。

このシリーズのパート2(次回投稿予定)では、従来のSERP検索の未来と、エージェント型SEOが検索ファネルをどう変えるかを取り上げます。こうした変化が、SEOの役割とCMOの管轄下にあるすべてのチームにどのような影響を与えるかを解説します。

SEO Japan編集部より:

本記事の内容は、正直なところ新しい話ではなく、業界内ですでに多く語られてきました。
AIと検索のマルチプラットフォームの活用化が進む現在、先日SEO Japanでリリースした「BtoB製品・サービスの選定や導入検討に関わる会社員・経営層437名を対象にしたAI時代における検索行動の実態調査」でも同じ結果が見られています。

今後AI検索の重要性が高まるのは確実ですが、CVや流入の計測が難しい現時点では、AhrefsのBrand Raderなどを参考に試験的に対応する方も多いようです。

当社内でも「AI Overviewsの影響をどう測るか」「PerplexityやChatGPTで自社がどう扱われているか」といった具体的な問いが増えてきており、AI検索対応は、既存SEOの延長線上にある“現実的な改善テーマ”として扱われつつあります。

構造化データやFAQ、内部リンクの整備といった地味な要素への向き合いと、ブランドの信頼性や専門性などのマーケティングでは当たり前とされてきた文脈の整理が、AI検索時代における“引用される条件”として再定義されています。

SEO担当者としてこうした改めて言われている内容を「本当にできているか?」と今一度整理し直すことが、中長期的に最も価値を生む取り組みになるのではないでしょうか。

seojapan

タカラトミーがEC売上前年比130%を達成した戦略を解説【11/6+7開催】

3 週間 2 日 ago
著名EC実施企業の担当者や有識者が、EC運営や事業成長のヒントにつながる知見・ノウハウをお届けするリアルイベント「ネットショップ担当者フォーラム 2025 秋」を11月6日(木)+7日(金)に開催。すべてのセミナーを無料で聴講できます

11月6日(木)+7日(金)に、大型オフラインECイベント「ネットショップ担当者フォーラム 2025 秋」を東京「赤坂インターシティコンファレンス」を開催。ビームス、キタムラ、ミスミ、タカラトミー、三越伊勢丹など大手EC・通販実施企業が登壇、実践的事例や知見を学べるセッションを多数用意しており、全公演すべて無料で聴講できます!(事前登録制)。まだお申し込みをしていない方のために、編集部がおすすめ講演の見どころをご紹介します。

ネットショップ担当者フォーラム 2025 秋

見どころ⑧ EC売上前年比130%を達成した「タカラトミーモール」の戦略を解説

11月7日(金)13:25~14:10 C2-4 特別講演

タカラトミーの公式ショッピングサイト「タカラトミーモール」が過去最高売上を更新し続けており、EC売上は前年比130%を達成しています。

セッションでは、メーカーECとしての役割、ブランド定義、商品、プロモーション、データ活用、不正対策など、日々の運営で実践していることや注力ポイントを解説。ブランド毎のデータ分析や施策展開をどのように進めているのか、成長を支えるEC戦略を解説します。

株式会社タカラトミー 事業統括本部 メディア戦略室 D2C・CX戦略部 D2C・DX推進課 課長 平位 俊雄氏

株式会社タカラトミー 事業統括本部 メディア戦略室 D2C・CX戦略部 D2C・DX推進課 課長 平位 俊雄氏

株式会社タカラトミー入社後、広告宣伝部門を経て、事業部門にてトランスフォーマーやゾイドなどブランド、商品の企画、マーケティングを10年以上担当。22年11月より現在所属の部門へ異動し、自社公式ショッピングサイト「タカラトミーモール」の運営とマーケティングDXの推進を担当している。

ネッタヌネッタヌ

「トミカ」「プラレール」「ベイブレード」「トランスフォーマー」「ゾイド」「リカちゃん」などさまざまなブランドを有しているタカラトミーさん。ブランド毎のデータ分析や施策展開を実施しており、公式ショッピングサイト「タカラトミーモール」の売り上げは過去最高を更新し続けています。こうした売上UPの実現につながっている取り組みや考え方などを学べるセッションです。

ネットショップ担当者フォーラム 2025 秋
◇◇◇

次回はまた別のオススメ講演をお伝えします!

ネットショップ担当者フォーラム編集部

「推し」グッズの入手方法は「公式ショップ・物販」が71%、「小売店、EC・フリマサイト」が45%。女性で「推し」がいる割合は約半数

3 週間 2 日 ago

ゲームセンターなどを展開するタイトーは、第3回「推し活」と「グッズ」に関するアンケート調査を実施し、その結果を公表した。調査対象は10~30代の男女500人。

「推し」がいるかどうか

特定のキャラクターや人物などで関連グッズを集めている「推し」が「いる」割合は44.4%、「いない」が55.6%だった。世代別では「推し」がいる割合は10代で60.1%、20代で43.5%、30代で38.7%。年代が高くなるほど「推し」がいる割合は減少している。

タイトーの調査、「推し」グッズの入手方法は「公式ショップ・物販」が71%、「小売店、EC・フリマサイト」が45%。女性で「推し」がいる割合は約半数
推しがいる割合は全体の44.4%に

男女・世代別に見ると、「推し」がいる割合が高いのは10代女性で74.4%。女性全体では50.7%だった。

タイトーの調査、「推し」グッズの入手方法は「公式ショップ・物販」が71%、「小売店、EC・フリマサイト」が45%。女性で「推し」がいる割合は約半数
女性全体では「推し」がいる割合は過半数を超える

「推し」グッズの購入場所

「推し」グッズを入手するためによく利用する方法は、「公式ショップ・物販」が71.8%が最多。「小売店、EC・フリマサイトなど」(45.0%)、「コンビニくじ(オン/オフライン含む)」(27.2%)が続いた。

タイトーの調査、「推し」グッズの入手方法は「公式ショップ・物販」が71%、「小売店、EC・フリマサイト」が45%。女性で「推し」がいる割合は約半数
推しグッズの調達先2位にECサイト

好きな「推し」グッズ

「推し」グッズのなかで特に好きなものを聞いたところ、「ぬいぐるみ(小・中)」(35.4%)が最も高く、2年連続で一番人気に。2位の「アクリルスタンド」(30.2%)、3位の「キーホルダー・ストラップ」(24.0%)2024年調査と同じ順位だった。

タイトーの調査、「推し」グッズの入手方法は「公式ショップ・物販」が71%、「小売店、EC・フリマサイト」が45%。女性で「推し」がいる割合は約半数
好きなグッズ1位はぬいぐるみ

男女別で見ると、男女ともに人気の1位「ぬいぐるみ(小・中サイズ)」を除くと、男性は2位が「フィギュア」、3位が「ゲーム・CD」。女性は2位が「アクリルスタンド」、3位が「キーホルダー・ストラップ」だった。

タイトーの調査、「推し」グッズの入手方法は「公式ショップ・物販」が71%、「小売店、EC・フリマサイト」が45%。女性で「推し」がいる割合は約半数
男女で人気グッズには差が

持っている「推し」グッズの数

持っている「推し」のグッズ数は、全体で「5~10個未満」が28.6%で最多、「~5個未満」と合わせて51.2%が10個未満を所有している。男女・世代別では、10代女性が「50個以上」(26.9%)だった。

タイトーの調査、「推し」グッズの入手方法は「公式ショップ・物販」が71%、「小売店、EC・フリマサイト」が45%。女性で「推し」がいる割合は約半数
保有グッズ数は5〜10が最多

グッズの購入理由

「推し」のグッズを購入・集める理由は「好き・愛着があるから」が56.4%と最も高く、半数以上が購入理由・動機にあげている。2位は「推しへの貢献・応援」(32.6%)で、「推し」への思いが「グッズ」購入につながっていることがわかった。

タイトーの調査、「推し」グッズの入手方法は「公式ショップ・物販」が71%、「小売店、EC・フリマサイト」が45%。女性で「推し」がいる割合は約半数
グッズ購入理由1位は「好き・愛着」

調査概要

  • 調査名:第3回「推し活」と「グッズ」に関するアンケート
  • 調査期間:2025年10月2~6日
  • 調査対象:10代~30代の男女
  • 回答者数:500人(本調査回答数)※スクリーニング設問に関しては回答者数2000人
  • 調査方法:外部調査会社のアンケートモニターを使用
     
【※読者の皆さんへのお知らせ】キタムラ、パリミキ、ワークマン、フェリシモ、アルペン、三越伊勢丹、ミスミ、ビームス、タカラトミー、中川政七商店、TSI、ヤマダデンキ、アテニアなどが登壇のリアルECセミナー(11/6+7@東京)
↓↓↓詳細は以下をクリック↓↓↓

成功するオムニチャネル戦略、ビームスの物流DX、ミスミの顧客体験最大化などが学べるリアルイベント【11/6+7開催】

【ネッ担秋イベント】ミスミ、フェリシモ、ビームス、ECリニューアルで失敗しないポイントを解説するEC業界の著名人4名などが登壇する2日間のリアルイベントを東京都内で開催
10/1 13:02 11710 10 18

ネットショップ担当者フォーラムは「ネットショップ担当者フォーラム 2025 秋」を、11/6(木)+7(金)10時30分~17時15分に赤坂インターシティコンファレンスで開催します。すべての講演を無料で聴講できます!

顧客体験と収益の向上を実現するキタムラのマーケティング、成功するオムニチャネル戦略、ビームスの物流DX、ミスミの顧客体験最大化、AI活用事例、ECモール攻略法など、ECビジネスに役立つヒントをお伝えします。

鳥栖 剛

AI活用への消費者の期待は「商品の比較」「パーソナライズ」、AIエージェントの認知率は5超。AI提案は98%が受容

3 週間 2 日 ago

Criteoが、一般消費者と企業でデジタル広告業務に関与するビジネスパーソンを含む500人以上を対象に実施した「消費者とマーケターから見たAIエージェント:認知・活用意向に関する調査」によると、一般消費者の情報収集におけるAIの活用率は1割強にとどまったものの、AI活用への興味は6割を超えている。 現状のAIでは実現が難しい「AIとの対話のなかで商品の比較検討が完結する」環境がAIエージェントの普及によって実現した場合、すでに6割を超える商品購入時のAIの利用意向がさらに高まる可能性が示唆されたという。

一方、マーケターでは9割が業務にAIを活用。消費者の変化を捉えるための「市場調査」フェーズにおけるAI活用は9割弱と高い水準に達した。また、AIエージェントの活用意向も93%と高かった。

一般消費者向け調査

購買行動におけるAI活用について、情報収集のファーストアクションにおいて「AIアシスタントや生成AIに尋ねる」は1割強(11.1%)で、2位の「SNS検索」(12.0%)に迫った。「検索エンジンで検索」が最も高く7割に達している。

購買に至るまでの過程における情報収集の手段は「インターネットの比較・まとめサイト」が41%、「インターネットの記事」が40%、「友人・知人からの情報」が39%、「商品公式ページ」が38%、「家族や親戚からの情報」「テレビ」が35%、「SNS投稿」が30%で続いた。AIで情報収集をすると回答したユーザーは2割で、AI活用のトレンドの高まりを示唆した。

AIを利用し情報収集する消費者のなかで活用機会が多い商品やサービスは、家電が最も多く(38%)、次いで生活用品(33%)、旅行(31%)、書籍・コミック(28%)、食品・飲料(26%)だった。比較検討する上で商品数や情報量が多い商品やサービスを中心にAI検索の利用が進んでいる。

AIからの提案を受けた後、約9割が何らかの行動を起こしており、約7割が公式サイトやECサイトに遷移し、情報収集している。提案を受け入れていない理由は「最終的な判断は人間が行う方が良い」「特定の商品・サービスばかり優先して提案されている」「偏った情報や基準が不明瞭」といったAI提案の精度の低さに対する不信感などがあがった。

AI活用に対する消費者の期待は「商品の比較」「パーソナライズ」。AI活用に興味がある消費者は約6割で、初期段階では「検索エンジン」が担う「調べ物」での活用が74%で最も高かった。

AIエージェントの認知率は52%。AIを活用したことのあるユーザーのなかでは68%とさらに高い認知率だった。

マーケター向け調査

86%が消費者の購買行動の変化を実感している。マーケターは、消費者購買行動の変化として「ニーズの細分化」(58%)、「情報源の多様化」(51%)など、マーケティングの上流工程での変化を強く感じているようだ。

その上流工程において、顧客理解を目的にマーケターはAIを活用している。企業規模が大きいほどAI活用率が高く、業務効率化だけでなく、戦略立案や意思決定支援にも貢献。今後AIエージェントの普及がマーケティング業務の推進に役立つとしている。

AIエージェントが普及した場合のマーケティング活動の変化では、「AIエージェントを活用した広告活動の増加」がトップで44%、「購買後のサポート」(39%)、「AIが比較評価しやすいような要素に重点をおく」(37%)が続いた

AIの目覚ましい進歩とデータに基づくインサイトを活用することで、消費者行動を的確に予測し、小売りやeコマースにおける顧客体験を最適化し、あらゆるタッチポイントでのインタラクションをパーソナライズすることで、購買行動そのものを向上させることができる。AIエージェントは、消費者の意思決定を支援するだけでなく、企業のマーケティング活動の在り方を根本から変革する可能性を秘めている。(Criteo ディアミド・ギルCTO)

調査概要

  • 調査期間:2025年9月5日~8日
  • 調査対象: 0~59歳の男女 かつ 下記条件に該当する人(一般消費者:2~3ヶ月に1回以上オンラインショッピングを利用する人/ マーケター:勤め先が、従業員500人以上&直近1年以内に広告出稿&広告業務委託状況把握済みの人)
  • 有効回答者数:517人
  • 調査方法:インターネット
【※読者の皆さんへのお知らせ】キタムラ、パリミキ、ワークマン、フェリシモ、アルペン、三越伊勢丹、ミスミ、ビームス、タカラトミー、中川政七商店、TSI、ヤマダデンキ、アテニアなどが登壇のリアルECセミナー(11/6+7@東京)
↓↓↓詳細は以下をクリック↓↓↓

成功するオムニチャネル戦略、ビームスの物流DX、ミスミの顧客体験最大化などが学べるリアルイベント【11/6+7開催】

【ネッ担秋イベント】ミスミ、フェリシモ、ビームス、ECリニューアルで失敗しないポイントを解説するEC業界の著名人4名などが登壇する2日間のリアルイベントを東京都内で開催
10/1 13:02 11710 10 18

ネットショップ担当者フォーラムは「ネットショップ担当者フォーラム 2025 秋」を、11/6(木)+7(金)10時30分~17時15分に赤坂インターシティコンファレンスで開催します。すべての講演を無料で聴講できます!

顧客体験と収益の向上を実現するキタムラのマーケティング、成功するオムニチャネル戦略、ビームスの物流DX、ミスミの顧客体験最大化、AI活用事例、ECモール攻略法など、ECビジネスに役立つヒントをお伝えします。

鳥栖 剛

【生成AI検索の調査】6割が購買意思決定で生成AIを活用、4割超が一次情報求めWebサイトを確認

3 週間 2 日 ago

SEOコンサルティングなどを手がけるグランネットは、AI検索機能の急速な進展がユーザーの情報収集と購買行動に与える影響を明らかにするため、全国の20代以上の就業者500人を対象にWebアンケート調査を実施し、10月24日にその結果を公表した。

Google検索は情報導線の中心である一方、生成AIが検索や比較検討のプロセスに組み込まれていることが判明。AI検索が浸透しつつあるが、ユーザーは信頼できる情報や根拠を求めてWebサイトへアクセスする傾向が高く、SEO対策を軸としたコンテンツ設計の重要性が改めて示されたとしている。

生成AIの利用経験と購買行動への影響

生成AIの利用経験者は全体の38.4%、その影響は購買行動にまで及んでいる。

グランネットの調査によると、購入前提の商品・サービスの比較検討や選定にAIを「利用したことがある」は52.6%に達し、そのうち61.4%が意思決定に「影響があった」と回答した。
生成AIを日常使いする人は約4割

購入前提の商品・サービスの比較検討や選定にAIを「利用したことがある」は52.6%に達し、そのうち61.4%が意思決定に「影響があった」と回答した。自由回答には、「候補の絞り込み」「効率化・時短」「判断の自信向上」といったポジティブな影響が確認された。

グランネットの調査によると、購入前提の商品・サービスの比較検討や選定にAIを「利用したことがある」は52.6%に達し、そのうち61.4%が意思決定に「影響があった」と回答した。
購買行動にAIを活用する人は半数超

AI要約の活用状況

Google検索結果に表示される「AI Overviews(AIによる概要)」について、「よく確認している」「ときどき確認している」と回答した割合は約42.1%。一方で、36.1%が「知らない/見たことがない」と回答した。

グランネットの調査によると、購入前提の商品・サービスの比較検討や選定にAIを「利用したことがある」は52.6%に達し、そのうち61.4%が意思決定に「影響があった」と回答した。
約4割がAI要約を活用していた

生成AIによる要約で満足する層は5〜7%程度で、4割超が一次情報を求めWebサイトへ訪問している。ユーザーはAIを「一次情報」ではなく「要約・まとめ」として扱い、詳細な判断をWebサイトで確認しているようだ。

グランネットの調査によると、購入前提の商品・サービスの比較検討や選定にAIを「利用したことがある」は52.6%に達し、そのうち61.4%が意思決定に「影響があった」と回答した。
生成AIの要約で満足する層は5~7%にとどまる

生成AIへの懸念・不安

生成AIの利用者が感じる懸念・不安は、「情報が古かったり、間違っているかもしれない」(37.0%)、「どの情報をもとに答えているのか分からない」(35.9%)といった情報源の信頼性や精度に関する不安が多数を占めた。

グランネットの調査によると、購入前提の商品・サービスの比較検討や選定にAIを「利用したことがある」は52.6%に達し、そのうち61.4%が意思決定に「影響があった」と回答した。
生成AIへの懸念点のトップは情報の古さや信頼性に

グランネットは調査を総括し、AI検索が浸透しつつあるなかでも従来のSEOが前提としてきた「信頼性の高いWebサイト」の価値は失われていないと指摘。ユーザーは「AI Overviews」の要約を見た後もWebサイトで詳細を確認するため、企業側は「AIに引用されやすいコンテンツ設計」と「比較検討時に選ばれる信頼性・専門性・独自性」の両方を担保する必要があるとした。

企業には、従来のキーワード対策だけではなく、AIによる要約・推薦を前提とした「LLMO(Large Language Model Optimization)」を含む広義の最適化戦略が求められると指摘。AI検索時代では順位を追うだけでなく、AIに正しく取り上げられるための本質的な情報設計が集客の中核手段として不可欠となるとしている。

調査概要

  • 調査名称:検索行動とAIの活用に関するアンケート(AI時代におけるGoogle検索行動と生成AIの活用状況に関する実態調査)
  • 調査日:2025年10月1〜2日
  • 調査方法:インターネット調査(Webアンケート形式)
  • 調査対象:20代以上の就業者500人
  • 対象エリア:日本全国
  • 調査目的:AI検索が一般ユーザーの検索・購買行動に与える影響を明らかにすること
【※読者の皆さんへのお知らせ】キタムラ、パリミキ、ワークマン、フェリシモ、アルペン、三越伊勢丹、ミスミ、ビームス、タカラトミー、中川政七商店、TSI、ヤマダデンキ、アテニアなどが登壇のリアルECセミナー(11/6+7@東京)
↓↓↓詳細は以下をクリック↓↓↓

成功するオムニチャネル戦略、ビームスの物流DX、ミスミの顧客体験最大化などが学べるリアルイベント【11/6+7開催】

【ネッ担秋イベント】ミスミ、フェリシモ、ビームス、ECリニューアルで失敗しないポイントを解説するEC業界の著名人4名などが登壇する2日間のリアルイベントを東京都内で開催
10/1 13:02 11710 10 18

ネットショップ担当者フォーラムは「ネットショップ担当者フォーラム 2025 秋」を、11/6(木)+7(金)10時30分~17時15分に赤坂インターシティコンファレンスで開催します。すべての講演を無料で聴講できます!

顧客体験と収益の向上を実現するキタムラのマーケティング、成功するオムニチャネル戦略、ビームスの物流DX、ミスミの顧客体験最大化、AI活用事例、ECモール攻略法など、ECビジネスに役立つヒントをお伝えします。

鳥栖 剛

トランプ大統領の来日で通販・ECの荷物の配送に遅延が生じる可能性、都内で交通規制

3 週間 2 日 ago

米国のドナルド・トランプ大統領が滞在する10月27日から29日にかけて、警視庁は東京都内の首都高速道路や都心部の一般道路などで、交通規制を実施する。一部のECサイトでは、都内を中心に荷物の配送に遅れが生じる可能性があると消費者にアナウンスしている。

警視庁は、3日間は交通混雑が予想されると説明。「首都高速道路および都心部への車両の乗り入れを控え、電車・バスなどの公共交通機関を利用してほしい」と呼びかけている。

こうした状況を受け、日本郵便グループの企業間物流(BtoB)事業を担うJPロジスティクスは、一部配送に遅れが生じる場合があると発表。

食品ECを手がける食文化は、「きょう着く便」「うまいもん特鮮便」を10月27日から29日の3日間、中止する措置を実施している。

また、カウネットなど一部のECサイトでは、一部地域で商品の配送に遅延が発生する可能性がある旨のアナウンスをしている。

米国のドナルド・トランプ大統領が滞在する10月27日から29日にかけて、警視庁は東京都内の首都高速道路や都心部の一般道路などで、交通規制を実施する
米国のドナルド・トランプ大統領が滞在する10月27日から29日にかけて、警視庁は東京都内の首都高速道路や都心部の一般道路などで、交通規制を実施する
【※読者の皆さんへのお知らせ】キタムラ、パリミキ、ワークマン、フェリシモ、アルペン、三越伊勢丹、ミスミ、ビームス、タカラトミー、中川政七商店、TSI、ヤマダデンキ、アテニアなどが登壇のリアルECセミナー(11/6+7@東京)
↓↓↓詳細は以下をクリック↓↓↓

成功するオムニチャネル戦略、ビームスの物流DX、ミスミの顧客体験最大化などが学べるリアルイベント【11/6+7開催】

【ネッ担秋イベント】ミスミ、フェリシモ、ビームス、ECリニューアルで失敗しないポイントを解説するEC業界の著名人4名などが登壇する2日間のリアルイベントを東京都内で開催
10/1 13:02 11710 10 18

ネットショップ担当者フォーラムは「ネットショップ担当者フォーラム 2025 秋」を、11/6(木)+7(金)10時30分~17時15分に赤坂インターシティコンファレンスで開催します。すべての講演を無料で聴講できます!

顧客体験と収益の向上を実現するキタムラのマーケティング、成功するオムニチャネル戦略、ビームスの物流DX、ミスミの顧客体験最大化、AI活用事例、ECモール攻略法など、ECビジネスに役立つヒントをお伝えします。

瀧川 正実

AI時代の「頭のよさ」を再定義する。「答えがない時代」にEC運営でも必要な力とは?【ネッ担まとめ】 | 新・ネットショップ担当者が知っておくべきニュースのまとめ

3 週間 2 日 ago
ネットショップ担当者が読んでおくべき2025年10月11日~10月24日のニュース

生成AIが日常に溶け込み始めた今、人間にとっての「頭のよさ」とは何でしょうか? そんな問いに真正面から向き合った対談がありました。今回の「ネッ担まとめ」では、「知識の量」や「正解スピード」では測れなくなった時代の知性と、そこから見えてくるAIとの付き合い方を考えていきます。

試されるのは「脳の持久力」

AI時代における「頭がいい」とはどういうことか? 気鋭の脳科学者・毛内拡氏に聞く | AGENDA Note.
https://agenda-note.com/brands/detail/id=7353

毛内 AI時代に、脳はどう使われるべきなのかをずっと考えていました。今までは答えがある問いに対して素早く解を出せることや、知識がたくさんあることが頭の良さの象徴でした。しかし今は、それらの力はあまり必要なくなってきています。

むしろ、答えがないことに取り組んでいく力が重要です。

(中略)

萩原 私は武蔵野美術大学で講師をしていますが、「答えがない時代に、いかに持久力をもって考え続けられるか」は、美術教育でも強く重視しています。

正解があるものは、すべてAIに任せられる時代になりつつあります。

人間に残されるのは「これが正解です」というゴールの存在しない課題。そこに求められるのは、「ではどう考えるのか?」という問いに応える力です。

特にECやマーケティングの現場では、正解のない打ち手や、顧客心理のゆらぎに向き合う場面が増えています。だからこそ、数字の分析やPDCA以上に「考え続ける力」や「違和感を探し続ける力」が重要になります。

萩原 生成AIが日々進化する中で、人間の「頭がいい」状態について、もう少しご説明いただけますか。

毛内 まず、AIを使いこなす能力は重要になってくるでしょう。私たちがAI時代に育んでいかなければいけないのは、コミュニケーション能力だと思います。きちんとプロンプトを書けるというのも結局、AIとのコミュニケーション能力ですよね。

(中略)

コミュニケーションにはマニュアルがあるわけではないので、柔軟に言葉を選んだり、顔色をうかがったり、いろいろしなければいけない。答えがないことに取り組むのと同様に、これにも脳の持久力が試されます。

単に「プロンプトが書けるかどうか」ではなく、「プロンプトに必要な『意図』を言語化できるかどうか」が問われているわけです。これはまさに、コミュニケーションの本質と重なります。

AI時代のコミュニケーション力とは、「伝える力+構造化+想像力」のかけ合わせ。もちろん人間同士の関係性においても、この「伝え方の設計力」が今後ますます成果の差につながっていく気がします。

要チェック記事

1時間で4000着 米国版シーイン「 サイダー 」がZ世代の心を掴んでいる理由 | DIGIDAY
https://digiday.jp/glossy/the-strategies-behind-ciders-millions-of-monthly-sales-to-gen-z/

そもそもの世代差は埋められない戦略なので、30代以上の経営者は若い担当者にマーケティングを任せた方がいいと思った。

90歳になっても締め切りは絶対守る…「怠け者」の直木賞作家が編み出した"すごいスケジュール管理法" | PRESIDENT Online
https://president.jp/articles/-/103311?page=1

世代やトレンド、テクノロジーは進化していくけれども、自分に合ったノウハウは何歳になっても磨けるし、生き続けるわけだ。

日本から消えた「コーリン鉛筆」がタイで復活…年1億本売れる国民的ブランドに育てた"破天荒な元社員"の執念 | PRESIDENT Online
https://president.jp/articles/-/103097

実績うんぬんよりも、すごい人生。こんなドラマティックな展開に憧れてしまうけれど、自分じゃ絶対に耐えられないっすわ。

「コンサルタント」にとって重要な5つの心構え | PRINCIPLE
https://www.principle-c.com/column/seo/consultant-mindset-five-principles/

同じ仕事を続けている人間として共感。特に「前へ動かせ」。コンサルタントの仕事はチームに進んでもらうこと。進めば視界が大きく開けます。

まずWhyより始めよ──継続的に成果を出すためのマーケティング思考 | Web担当者Forum
https://webtan.impress.co.jp/e/2025/10/22/50222

「何をやるのか(What)」だけでなく、「どうやるのか(How)」までAIが提案してくれる時代。「なぜやるのか(Why)」がより大切な時代になりますね。

“究極の待ち時間” エレベーター広告で指名検索数が7倍に PeopleXの戦略を探る | ITmedia マーケティング SPECIAL
https://marketing.itmedia.co.jp/mm/articles/2510/10/news003.html

「時間を奪わず、時間を活かす広告」。最初に見たときは「なんじゃこりゃ」と思ったエレベーター広告ですが、すっかり一般化しましたね。

今週の名言

AIを育てるつもりが、逆に自分が育っていた話 | オーリーズBLOG.
https://allis-co.com/allisblog/11991/

いろいろトライしてみて次第に見えてきたのは、AIを自分の分身にするためには、自分自身がAIに任せられるだけの力を持っていなければならないということでした。

AIに業務を代替させようとするとき、必要なのはツールの知識よりも、自分の仕事をどこまで構造的に理解しているか、そして暗黙知を言語化する力です。

(中略)

そこで始めたのが、AIとの対話を通じて自分の考えを整理することです。

「この業務をAIに任せるには、どんな情報を与えればいいか」
「なぜ自分はその順番で考えていたのか」
「アウトプットの質を左右する重要な要素は何か」

こうした問いをAIに投げてもらいながら、自分の思考を言葉で解きほぐしていきました。

「AIとの対話」が、結果的に「自分自身の思考整理」になっている。私自身もまったく同じことを思っていました。

誰かに説明するため、伝えるために自分の頭の中を構造化する――この作業こそが、実は一番の学習なんですよね。「AIを育てる」という発想から「AIに自分の輪郭を映し出してもらう」という発想への転換。AI時代の自己理解とは、こういうことなのかもしれません。

AIは「Google検索の代替ツール」ではありませんよ!!

ECマーケティング人財育成は「EC事業の内製化」を支援するコンサルティング会社です。ECMJコンサルタントが社内のECチームに伴走し、EC事業を進めながらEC運営ノウハウをインプットしていきます。詳しくはECMJのホームページをご覧ください。

UdemyでECマーケティング動画を配信中です。こちらもあわせてご覧下さい。

ユウキノインは寄り添い伴走しながら中小企業・ECサイトのSEOからコンテンツマーケティング、プレスリリースやクラウドファンディングなど集客・販促・広報をお手伝いする会社です。詳しくはユウキノインのホームページをご覧ください。

Designequationは何かに特化したサポートではなく、モール・ベンダー選定や広告・CSなど各企業に合わせたカスタマイズ型の運用サポートを行っています。

石田 麻琴

コーヒー豆のサブスクEC「POST COFFEE」下村CCOが語るサブスク成功への道+EC業界で活躍できる人材像とは | EC業界で活躍する人を顕彰!「ネットショップ担当者アワード」

3 週間 2 日 ago
解約率わずか3%のサブスクリプションサービスを運営しているPOST COFFEE。どのような取り組みが成功につながっているのか? 2024年「ネットショップ担当者アワード」サブスクリプション賞の受賞者・POST COFFEEの下村CCOに聞く

EC業界で活躍する個人の功績や取り組みを表彰する「ネットショップ担当者アワード」において、2024年に「サブスクリプション賞」を受賞した、コーヒー豆のサブスクECを展開するPOST COFFEEの下村祐太朗CCOに、選考委員長であるネクトラスの代表取締役・中島郁氏が、サブスクリプションECの成功ポイント、EC業界で活躍できる人材像、今後の展望を聞く。

POST COFFEE株式会社CCO
2024ネットショップ担当者アワード「サブスクリプション賞」受賞
下村祐太朗氏
ネクトラス株式会社 代表取締役
ネットショップ担当者アワード 選考委員長
中島 郁 氏

11月6日(木)、第3回「ネットショップ担当者アワード」授賞式を開催します!

東京・赤坂インターシティAIRにて14時25分から開会。参加無料(事前登録制)です。ふるってご参加ください!

★第3回授賞式・受賞者の詳細はこちら:https://netshop.impress.co.jp/award/2025/ceremony

「サブスクリプション賞」受賞を振り返って

中島郁氏(以下、中島氏):下村さんはECサイト「PostCoffee」で、スペシャルティコーヒー豆のECサイトとサブスクリプションを手がけており、ECに関連する業務を広く管掌している。サブスクリプションの解約率は驚異の3%以下。こうした実績や、顧客のエンゲージメントを高める取り組みが「サブスクリプション賞」受賞の評価ポイントになった。改めて、受賞後の感想を教えてほしい。

下村祐太朗氏(以下、下村氏):従前、メディアからは「コーヒー業界内で凄い」という角度で注目されることが多かった。今回はEC事業そのものや、展開しているサブスクリプションサービスという切り口で評価されたことは社内でも喜びの声があったし、モチベーションが上がった。

企業単位ではなく、ECに関する取り組みに注目し、個人を表彰するアワードである点もユニークだと思う。

賞を獲得したことは、顧客に「PostCoffee」を利用してもらうための説得材料になる。また、受賞は株主もチェックしていると思う。

「PostCoffee」サブスクリプションサービスのトップページ
「PostCoffee」サブスクリプションサービスのトップページ

成功のカギは「データドリブンな施策」「飽きさせない仕掛けづくり」

中島氏:「PostCoffee」は、他社と比較しても突出した優位性を持っている。ユーザーのフィードバックによって次回以降のお届けのテイストを変え、各ユーザーの好みの味わいを可視化。ユーザーは「マイページ」に記録されている自分のコーヒージャーニーを振り返ることができるなど、ユーザーを飽きさせない、解約したくならない工夫がめぐらされている。

サブスクリプションサービスの解約率はわずか3%。平均の半分以下となっており、注目すべき数値だ。これに貢献しているデータドリブンな顧客コミュニケーション、商品提案の精度の高さが受賞のポイントとなった。現時点で考えられる顧客とのコミュニケーションの究極形が実現されていると思う。

ユーザーが自身のコーヒージャーニーを振り返ることができる「マイページ」
商品詳細ページでは、味わいや香りを視覚的にわかりやすく見せている。ユーザーが好みに合うコーヒーを選びやすくする工夫の1つになっている

下村氏:サービスの在り方は、試行錯誤して現在の形になった。「PostCoffee」は、もともとコーヒーに強いこだわりを持つ人々向けのサービスだった。しかし、ユーザーインタビューを通じて、コーヒーに詳しくない人々が「どれを選べば良いかわからない」という課題を抱えていることに気づき、こうした人々に焦点を当てることにした。

結果、これらの人々の入り口になり、サービスをサブスクリプション型にする方向へと変更した。この点が、サービス初期の設計から大きく変化した部分だ。

中島氏現時点で考えられる全ての手法を駆使しており、AIの活用も積極的に行っていることから、さらなる進化が期待できる。これほど素晴らしい顧客体験の構築に成功していることを改めて称賛したい。

AIの活用例の1つ、「PostCoffee」内でユーザーが利用できる「コーヒー診断」。診断内容を基に、ユーザーの好みに合うコーヒー豆を提案する

中島氏:サブスクリプションで成功するためには、どのような点に注力し、取り組みを強化したのか。改めて聞きたい。

下村氏:先にも触れた通り、ユーザーインタビューを繰り返し行い、コーヒーに対する課題を深掘りして、その課題を解決するサービスを提供しようと考えた。何より、自分自身が欲しいと思うものを提供することが最も効果的で、ユーザーが無意識に使いたくなるような使いやすさを追求することも大切にした。

とにもかくにも、ユーザーとの接点を増やすことが大切。事前に知り合いや少数の人々に意見を聞いたり、駅前に立って実際にサービスを提供してみたりした。お金を払ってくれる顧客がいることを確認し、その反応をもとにサービスを改善していくことを重要視している。

受賞後の変化

中島氏:社外からは、受賞後にどのような変化があったか。

下村氏:店舗にメディアからの取材が入ると、「ネットショップ担当者アワード」受賞時にいただいた盾が注目され、それが取り上げられたりしている。

中島氏:受賞したことが波及し、顧客に期待される効果は。

下村氏:EC利用者においては、6~7割がサブスクリプションサービスのユーザー。受賞歴が後押しとなり、EC利用者がさらに拡大することを期待している。

また、「PostCoffee」はECだけでなく、実店舗も展開しているが、店舗に来てくれる顧客の中にはサブスクを展開していることをまだ知らない人もいる。受賞がフックとなり、そういった顧客にはサブスクを知ってもらえる機会が増えていると見ている。

店舗とサブスクの両方で購入するようになると、顧客接点が増える。ECで直接購入しなくても、Webサイト上のコンテンツを見てもらえるだけでもプラスになる。オンライン上で生まれる熱気がリアルの場に広がっていくと期待したい。

2024ネットショップ担当者アワード受賞時の下村氏。「サブスクリプション賞」の盾を手にしている

個人を表彰するアワードの意義

中島氏:「ネットショップ担当者アワード」はEC業界の人に光を当てる、業界で活躍する人を増やすなどの目的で開催している。受賞者としての意見をもらいたい。

下村氏:光栄だし嬉しい反面、「自分が選ばれて良いのか」という気持ちもあった。いち会社員である運営者個人を露出する機会は少ないと思うので、業界の内外から目を向けてもらえる「ネットショップ担当者アワード」は素晴らしいと思う。

受賞者が語る「EC業界で求められる人材」

中島氏:EC業界では、今後どのような人が活躍し求められると考えるか教えてほしい。

下村氏顧客の課題や興味をとらえて前進できる人は活躍する。POST COFFEEでもそういう人材を求めている。

中島氏:EC人材に限らないが、顧客や商品に真剣に向き合える人は活躍できるし、成長が期待できる。それを前提として、「ECや店頭のデジタルにも対応できる」「ECに関連する施策を考えることができる」......という人材が必要だ。いうなれば、取り扱う商品・商材に強く、顧客コミュニケーションもでき、そのうえでECも伸ばせる人材。「POSTCOFFFEE」の運営においてはどうか?

下村氏:ECの運営においては、MDや、EC運営のかじ取りをするメンバーがいる。中島さんが指摘するように、EC担当者はECだけに特化するというよりも「さまざまな知見を持つ人がECも触れる」という状態が健全な事業成長につながると考えている。いま欲しい人材はデザイナー。たとえばオシャレな雰囲気の商品クリエイティブを作れるデザイナーを求めている。

新たなオウンドメディアを立ち上げるメンバーも欲しい。アジア圏で順調に事業成長していけたら、スペシャルティコーヒー市場で上位のシェアを獲得できるかもしれない。今後は海外出店やグローバル対応も視野に入れている。

11月6日(木)、第3回「ネットショップ担当者アワード」授賞式を開催します!
東京・赤坂インターシティAIRにて14時25分から開会。参加無料(事前登録制)です。ふるってご参加ください!

★第3回授賞式・受賞者の詳細はこちら:https://netshop.impress.co.jp/award/2025/ceremony

小林 義法

アンドエスティが「3Dセキュア2.0」の超効率的運用に成功したワケ。オーソリ承認率大幅改善、売上アップにつながった不正対策アプローチとは?

3 週間 2 日 ago
オーソリ承認率低下の危機に直面したアンドエスティ。「EMV 3-Dセキュア」(3Dセキュア2.0)の高度な運用をAIベースの不正検知・防止ソリューション「Riskified(リスキファイド)」で成功させ、オーソリ承認率を大幅に改善した。販売の機会損失を削減し売上アップ、週10時間以上の業務効率化を実現した「不正対策を金脈に変える」秘策とは?
[Sponsored by: ]

クレジットカードの不正利用が増加するなか、EC事業者は不正対策の強化が課題になっている。一般社団法人日本クレジット協会のセキュリティガイドライン6.0版では、なりすましによる不正リスクを判断する「EMV 3-Dセキュア」(3Dセキュア2.0)の導入義務化が明記された。

そんな環境下、アパレルECモール「and ST(アンドエスティ)」を運営するアンドエスティは、最も高度な要件が求められる『パターン1』加盟店のリスク判断で「EMV 3-Dセキュア」による本人認証を行う運用に成功。不正対策強化を通じて販売の機会損失が大幅に減少、売上アップにつなげた。「EMV 3-Dセキュア」の導入が義務化された後のEC事業者が取るべきアクションについて、アンドエスティの取り組みを成功事例の1つとして紹介する。

「EMV 3-Dセキュア」運用開始「後」に直面した不正の増加

まず、アンドエスティのセキュリティ対策の変遷を見ていく。ECモール「and ST(アンドエスティ)」は2014年(当時の名称「.st(ドットエスティ)」)から、既に注文全件に対して「3-Dセキュア」を運用していた。

実はそれ以前からチャージバックが増加しており、チャージバックリスクを避ける狙いから、2012年からすべての取引で「3-Dセキュア」を適用するという運用を手がけていた。

アンドエスティが運営するECプラットフォーム
アンドエスティが運営するECプラットフォーム

アンドエスティHDのDX本部シニアマネージャーで、事業会社のアンドエスティでプラットフォーム開発部シニアマネージャーを務める本多由美子氏によると、一般的に、新たに「3-Dセキュア」を導入する企業では、導入直後に決済の離脱(カゴ落ち)により売り上げが5~10%落ちるデメリットがあるという。

アンドエスティは長期間にわたって「3-Dセキュア」を運用していたため、不正利用への対策は問題ないと判断していた。

しかし、2021年頃から不正利用が急増。カード会社(アクワイアラー)から不正利用対策が求められるようになった。そこで2022年に「EMV 3-Dセキュア(3D-セキュア2.0)」への切り替えを実施し、セキュリティの強化を進めた。これにより、不正対策は万全になると考えたという。

さらに、「EMV 3-Dセキュア」は動的なパスワードの発行やフリクションレスフロー(リスクベース認証で低リスクと判断された場合、追加認証なしで認証が完了するフロー)により、顧客の入力負荷が軽減し、カゴ落ちの減少を見込んでいた。

ところが、予想とは異なり不正利用も減りませんでした。社会全体で不正利用が増加するのに伴い、アンドエスティにおいても不正利用は増加していったのです。(本多氏)

アンドエスティHD DX本部 シニアマネージャー/アンドエスティ プラットフォーム開発部 シニアマネージャー 本多由美子氏
アンドエスティHD DX本部 シニアマネージャー/アンドエスティ プラットフォーム開発部 シニアマネージャー 本多由美子氏

「3-Dセキュアの実装=不正対策ではない」という現実に直面

決済承認率は大幅に低下していた

不正利用が増加すると、チャージバックの被害だけでなく、裏側ではカード会社からの信頼が低下し、結果として承認率が下がってしまう恐れがある。

アクワイアラー側では、不正利用の被害額が一定額を超えると「不正顕在化加盟店」として指導対象とする基準を設けており、不正が積み重なることでオーソリ承認率が落ちてしまう。しかし、加盟店側はなかなか気づきにくいという落とし穴がある。特に「3-Dセキュア」を導入した場合、チャージバック通知が加盟店には来ないため、不正利用が無くなったような錯覚をおこす場合がある。不正被害額負担は加盟店に発生しないが、不正が抑止されていなければ、気付かないうちにオーソリ承認率が落ちてしまうというわけだ。

アンドエスティが決済代行会社を通じて数字を確認したところ、「3-Dセキュア2.0」での認証拒否数が多かったことに加え、カード会社でのオーソリ(信用照会)拒否数も多かった。「その結果にがくぜんとした」と本多氏は振り返る。

アンドエスティは現在、Riskifiedが提供するAIベースの不正検知・防止ソリューション「Riskified(リスキファイド)」を導入しているが、その導入前のオーソリ承認率は、かなり低い水準まで落ち込んでいた。これは、業界平均とされる90~95%と比較しても厳しい承認率だった。“不正が多い加盟店”と見なされた結果、カード会社が審査を厳しく絞っており、本来正しいユーザーの取引までもが拒否されている可能性が高い状態だったという。

この結果を踏まえ、「『EMV 3-Dセキュア』に対応すれば不正対策になると思っていたが、それだけでは万全とは言えない」(本多氏)と認識を改めた。

AIベースの網羅的な不正対策を求め「Riskified」を導入

オーソリ承認率の悪化に直面したアンドエスティは、不正を減らすために、不正対策ソリューションの検討を始めた。以前にも検討したことがあるものの、最終的には導入を見送ったといい、今回は再検討となった。

かつて不正検知ソリューションの導入を見送った理由は「ルールベースのソリューションでは、人の手によるチューニングが必要となり、運用担当者(CSチーム)が常時張り付く必要があり、属人化してしまう」(本多氏)という懸念があったため。

内製による不正検知システムを試みた際は、不正住所検知サービス「Fdec」を用いた住所の自動ブロックと、CSチームによる手動での出荷可否チェックを併用していたが、この体制はCSチームへの作業負荷が極めて高いという課題を抱えていた。

加えて、検知ロジックが住所単体に依存していたため、正規ユーザーのブロックが発生するうえに、不正ユーザーによるルールの巧妙な回避も発生し、検知精度が頭打ちになった。

そこで今回の再検討では、人の手を介さず、AIベースで瞬時に、かつリアルタイムで不正を判断してもらえるソリューションを第一に求めた

そんな際に、情報交換でつながっていた同業他社が「Riskified」を導入し効果が出ているという話を聞いた。これが導入を検討するきっかけになった。

「Riskified」の3つの特長「AIの検知精度」「信頼性」「プロダクトの網羅性」

その後、数社の不正検知ソリューションを比較検討した結果、「Riskified」の採用を決めた。決め手は「AIベースによる精度の高い判断とチャージバック保証」「パートナーとしての信頼性」「プロダクトの網羅性」だった。

・AIベースによる精度の高い判断とチャージバック保証

人の手が入るルールベースではなく、AIベースでリアルタイムに精度高く不正を検知できる点。精度の高さと、作業の効率化・省人化につながる点が評価につながった。さらに、万が一チャージバックが発生した場合でも「Riskified」が全額補償してくれるため、「3-Dセキュア」の運用変更が現実的に可能になると判断した。

・パートナーとしての信頼性

「Riskified」のインテグレーションエンジニアを始め、チーム全体が、「安心して任せられる」という対人面での信頼感も大きな要因となった。

・プロダクトの網羅性

「Riskified」は、決済時の不正対策(チャージバック保証)に加え、「不正ログインや複数アカウント作成を防ぎたい」という要望にも応える「アカウント保護」の機能を提供していた。これにより、不正対策をログインやアカウント登録といった「入り口」から、出口決済やチャージバックといった「出口」まで重層的で網羅的に実施できると判断した。

結果的にアンドエスティは、「Riskified」の決済前の「アカウント保護」と決済時の「チャージバック保証」の2つのプロダクトを導入した。

「Riskified」の導入により、これまで不正対策が手薄だった領域が完全にカバーされ、ユーザーのサイトアクセスから決済完了後まで、一連の流れを網羅した万全な不正対策体制を構築することが可能となった。これにより、これまで全件対象に実施していた「EMV 3-Dセキュア」の運用から、加盟店のリスク判断で「EMV 3-Dセキュア」による本人認証へ移行。販売の機会損失が大幅に削減されたという。

Riskified」の導入がセキュリティ強化に加え、売上アップにつながったという

「EMV 3-Dセキュア」の具体的な運用3パターン

「EMV 3-Dセキュア」を導入する加盟店は、不正利用対策の内容や抑止効果に応じて3つの運用パターンが認められている。アンドエスティは当初、パターン3の運用だったが、「Riskified」の導入をきっかけに『パターン1』の運用に移行。不正対策の強化や運用の効率化につながった。

  • パターン1加盟店のリスク判断により「EMV 3-Dセキュア」の認証を行う
    ただし、加盟店が網羅的に行う不正対策が「EMV 3-Dセキュア」と同等以上の不正抑止対策の効果があることを前提とする。

  • パターン2カード番号登録時に「EMV 3-Dセキュア」による認証を行う
    アカウントなどの厳格な管理・不正ログイン対策を講じた上で、ログイン時にアカウントなどの利用者であることを確認する。また、決済の都度、加盟店のリスク判断によって「EMV 3-Dセキュア」による認証を行う。

  • パターン3決済の都度、「EMV 3-Dセキュア」による認証を行う
    また、カード番号の登録時に「EMV 3-Dセキュア」による認証を行うことが推奨されている。

『パターン1』の運用を選ぶ場合、加盟店は「決済前」「決済時」「決済後」すべての場面で網羅的な不正対策を講じることや、24時間365日継続的なセキュリティ対策の実施を可能とするための組織体制整備を行い、カード会社(アクワイアラー)・PSP(決済サービスプロバイダー)の了解を得ることが要件とされている。

網羅的な不正対策の具体例としては、「Riskified」の「アカウント保護」で不正ログイン対策(ログイン試行回数の制限強化、単純パスワードの排除など)を行い、「チャージバック保証」で決済時の不正検知と決済後の配送保留・キャンセル対応(目視チェックの自動化)をカバーすることがあげられる。

『パターン1』で求められる網羅的な不正対策の一例
『パターン1』で求められる網羅的な不正対策の一例

「Riskified」導入による運用・業務の効率化

アンドエスティは、直面していた「EMV 3-Dセキュア」運用の課題に対して、AIベースの不正検知ソリューション「Riskified」を導入することで、どのように顧客体験の向上、業務効率化、そして販売の機会損失が大幅に削減したのか。アンドエスティの本多由美子氏と、Riskified Japanのアカウント エグゼクティブであるナボン恵子氏に聞く。

週10時間以上かかっていた目視チェックの工数がゼロに

──アンドエスティは「Riskified」を導入、2025年5月13日に運用を開始しました。導入によって業務プロセスはどのように変化しましたか。

アンドエスティ 本多氏(以下、本多氏):最も顕著な変化は、不正対策に費やしていた担当者の工数がゼロになったことです。導入前は、決済の都度「EMV 3-Dセキュア」認証を行う「パターン3」の運用であったことから、カスタマー担当者が週に最低でも10時間程度、時にはそれ以上を費やして目視での配送保留やキャンセルを判断していました。

特に不正利用が集中して発生するときは、担当者が半日以上対応に追われることもあり、属人的な判断に頼っていました。「Riskified」導入後は、AIの活用によりこの工数が完全にゼロとなり、担当者はより戦略的な業務にリソースを割くことができるようになりました

本多氏は「Riskified」導入後すぐに良い変化を感じたという
本多氏は「Riskified」導入後すぐに良い変化を感じたという

Riskified Japan ナボン氏(以下、ナボン氏):不正検知を迅速に行えることは、売り上げが伸びやすいセール時などに配送遅延を防ぐためにも非常に重要です。工数の圧縮という点でも、導入効果がすぐに発揮されましたね。

Riskfied Japan アカウント エグゼクティブ ナボン恵子 氏
Riskfied Japan アカウント エグゼクティブ ナボン恵子氏

本多氏:その通りです。このほか、「Riskified」導入をきっかけに、決済成功率や、カード会社別の状況なども確認し、不正検知・防止の「健康状態」を数字で可視化するようにできたことも助かりました。

「Riskified」の導入を決めた際に、導入によって「今後は『入り口』から『出口』まですべて網羅的な不正対策が完成する」とカード会社に説明したところ、実際には「Riskified」の運用開始前からカード会社からの信用が回復し始め、次の月からは承認率が改善しました

ナボン氏:「Riskified」の「チャージバック保証」も、アンドエスティさんの業務に影響を与えたと思います。不正によるチャージバックが発生した場合、業務フローはどのように変わりましたか。

本多氏:2025年5月13日を基点とした導入後4か月間で見ると、アクワイアラー側から不正が発生したという報告は一件のみでした。ただ、反証が認められ、実質的に不正によるチャージバックはゼロ件です。

ナボン氏:はい。この一件の不正チャージバックは、自身のアカウントが行った決済にもかかわらずチャージバックを要求した、いわゆる「フレンドリーフラウド」(本人不正利用)と呼ばれる行為でした。この場合、加盟店はチャージバックが不正であることを示すための反証資料を提出する必要がありますが、この作業は非常に煩雑。しかも、この反証資料はアクワイアラーに一定期間内に提出しなければならないというルールがあります。

本多氏:その反証プロセスが「Riskified」のおかげで劇的に簡素化しました。「Riskified」は、不正チャージバックが届くと、反証に必要な資料を自動で作成して提供してくれます。アンドエスティはコントロールセンターから簡単な情報を入力するだけで、76時間以内に反証資料が用意され、それをアクワイアラーに提出する事で、チャージバックが取り下げになる可能性が高まります。その結果、全体的なチャージバック率の低下につながり、最終的にオーソリ率にも良い影響を与えています

劇的な承認率改善が、売上拡大の決め手に

ナボン氏:「Riskified」導入の最大の成果は、やはり不正検知承認率ならびにオーソリ承認率の大幅な改善だと思われます。導入前の承認率が非常に厳しい数値だったため、当初は10%の改善をめざしていました。

本多氏:はい。当社のオーソリ決済承認率は低い水準にまで落ち込み、早急に対策が必要でした。この厳しい状況から脱却するため、まず業界平均の90%に戻したいという目標を立て、「Riskified」導入時は10%改善を目標としました。社内では当時、わずかな承認率の改善でも相当数の非承認取引を回避できるため、設定した目標を達成することで、極めて大きな経済効果が見込めると試算していました。

ナボン氏:そして、「Riskified」導入後、8月末時点で当初目標の10%を優に超える改善を達成しました。これは素晴らしい成果です。

本多氏:この導入実績は社内でも高く評価されています。クレジットカード決済に失敗したユーザーが他の決済手段に移行するケースも考慮すると、改善した承認率のうち、約半数は「従前は失注していた売り上げを取り戻せた」と見ています。アンドエスティの売上規模からすると、大きな売上拡大となりました。売上アップという点では、導入後に半年程度かかるだろうと予想されていた効果が、実際にはわずか2〜3か月で達成できたことも驚きです。

ナボン氏:年間の予想上昇値が導入後3か月程度で達成できましたね。「Riskified」が不正をブロックし、悪い情報をイシュアー側に流さないことで、良いユーザーのフローだけが承認されるようになった点も大きく寄与していると考えられます。

顧客体験が改善して「三方よし」を実現

本多氏:「Riskified」の導入によって、不正対策と同時に顧客体験の改善も実現しました。従来の「3-Dセキュア」の運用、パターン3ではユーザーが注文確定ボタンを押してから認証画面が表示され、ロード時間が長く発生し、チャレンジパスワードの入力などが必要となることが多く、結果的に顧客の離脱(カゴ落ち)を招いていました。

しかし「Riskified」導入後は、「Riskified」がまずリスクを判断し、低リスクであれば「3-Dセキュア」認証をスキップしてオーソリへ進める運用となったため、決済スピードが大幅に向上し、こちらは注文確定ボタンを押したらすぐに注文が通ります。これは、『パターン1』に移行したおかげです。

「3-Dセキュア」の運用をパターン3から1に移行したことで大多氏はさまざまなメリットを感じている
「3-Dセキュア」の運用をパターン3から1に移行したことで大多氏はさまざまなメリットを感じている

ナボン氏:決済時のカゴ落ち率も改善しましたよね。当初の目標であった「2ケタ以上落ちていた離脱を半減する」に対し、実際にはカゴ落ち率が5分の1になるという大幅な改善が見られました

本多氏:お客さまは安心してスピーディに購入できますし、アンドエスティは売上アップになりますし、アクワイアラー・イシュアーも不正者を防ぐことで健全な取引が増えるので、本当に「三方よし」となります。

パターン1の運用をかなえるアンドエスティの組織体制

24時間365日の継続的なセキュリティ体制

──「EMV 3-Dセキュア」のパターン1の運用要件として、加盟店は「24時間365日継続的なセキュリティ対策の実施を可能とするため、専門部署設置や専任担当者の配置等の組織体制整備」を行うことが求められています。組織体制を教えてください。

本多氏:ECサイトのセキュリティ運用においては、私を含むECセキュリティチームが中心となり対策を実行しています。また、CS部門と連携し、日々の運用を担っています。さらに、企業全体としてのセキュリティ体制を万全とするため、経営層をトップとした「セキュリティ統括ユニット」を中心に、全社的な指導・報告体制を構築しています。

ナボン氏:「Riskified」を導入することで、アンドエスティのセキュリティチームの延長線上として、「Riskified」が24時間365日の不正検知を網羅的にサポートする体制を構築しました。

「Riskified」がアンドエスティの「EMV 3-Dセキュア」パターン1の運用をサポートしている
「Riskified」がアンドエスティの「EMV 3-Dセキュア」パターン1の運用をサポートしている

本多氏:不正アクセスなどの大きなフラウド(詐欺)が発生した場合でも、「Riskified」側で悪性なボットの遮断などがすでに行われた状態でアンドエスティに報告が来るため、アンドエスティは常に状況を把握しつつも、緊急対応に追われる必要はなくなりました

アンドエスティの不正対策の流れ
アンドエスティの不正対策の流れ

プラットフォーマーとしての安全追求とポリシー保護への挑戦

──現在、アンドエスティのECモールは自社ブランドのみを扱うビジネスモデルから、オープンモール化によってさまざまな外部企業のブランドが出店するプラットフォーマーへと変貌を遂げています。その意味でも不正対策はより重要になりそうです。

本多氏:プラットフォーマーとして、出店ブランドの皆さまに安心してご利用いただくためにも、セキュリティ対策は引き続き万全にし、安全安心を追求していきたいと考えています。そして不正対策を広義で捉え、盗まれたカードによる不正だけでなく、アカウントを多数作成して買い占め、転売を行うなどのポリシー違反についても対策を強化したいと考えています

また、エンドユーザーによる過度な利用――たとえばコラボ商品の1ユーザーでの複数購入による転売となる行為も、「Riskified」の「ポリシー保護」ソリューションの導入を検討することで、改善を図りたいです。

──「EMV 3-Dセキュア」の効率的な運用を検討する他のEC事業者へのアドバイスをお願いします。

本多氏:「EMV 3-Dセキュア」は不正対策のゴールではありません。「EMV 3-Dセキュア」を導入しているからと安心せず、網羅的な不正対策が必要です。その際の対策は、不正を防ぐための単なるコストではなく、売上アップの面でも不可欠な要素です。

『パターン1』の運用は難しく思えるかもしれません。しかし「Riskified」のように、プロのサービスがチェックリストを満たすためのフォローをしてくれます。アンドエスティ側でもこうした助けを得て、体制を整えることで『パターン1』の運用を実現できました。

『パターン1』の運用をするためのチェックリストの一例
『パターン1』の運用をするためのチェックリストの一例

本多氏:注文確定ボタンが押され、決済が完了する瞬間は、お客さまがサイトを訪れ、楽しんでくださったお買い物の「ゴール」です。その「ゴール」へと導くために、私たちは服を企画し、作り、撮影し、集客するなど、あらゆる工程に想いと魂を込めてきました。それは、販売までの長い道のりの「最後のバトン」に他なりません。

だからこそ、その大切な「最後のバトン」を不正利用によって落とされてしまうことが、私たちにとって最も悔しいことなのです。この想いこそが、私たちがこれまで不正対策に取り組んできた原動力です。アンドエスティの「お客さまにワクワクを届けたい」という原点に立ち返ると、不正対策の強化は、お客さまが欲しいものを買えて笑顔になってもらうための重要な手段です。

ナボン氏:収益面で考えても、広告やマーケティングにせっかく多額の費用を投じても、決済の最後で売り上げを落としてしまうことになるのは非常にもったいないですね。

本多氏:その通りだと思います。その意味では、不正対策はEC事業者が今一番やるべき、売上アップへの「金脈」だといえるのではないでしょうか。

[Sponsored by: ]
キヨハラサトル
吉田 浩章

国内EC担当者の9割が「売上成長率の鈍化」を実感、海外展開は「言語対応」「国際配送」などが障壁

3 週間 2 日 ago

東南アジア・台湾で最大規模のECプラットフォーム「Shopee」の日本法人であるショッピージャパンは10月27日、日本国内のみでECサイト運営・販売を手がけるEC担当者110人を対象に、海外展開に関する意識調査を実施し、その結果を公表した。

国内EC事業の直近1年間の売上成長率は4割以上が「減少している」と回答。約9割が現在の国内EC市場だけでの売上成長に限界を感じている。一方で、81.8%が海外展開を希望しつつも、過半数が「国際配送の手続き」を障壁にあげた。

ショッピージャパンの調査 国内EC担当者の9割が「売上成長率の鈍化」を実感、海外展開は「言語対応」「国際配送」などが障壁
81.8%が海外展開を希望

直近1年間の売上成長率

「大幅に低下している」が12.7%、「やや低下している」が29.1%。合計41.8%が直近1年間の売上成長率が「低下している」と回答した。

ショッピージャパンの調査 国内EC担当者の9割が「売上成長率の鈍化」を実感、海外展開は「言語対応」「国際配送」などが障壁
国内EC事業の直近1年間の売上成長率は4割以上が「減少している」と回答

「横ばい」「やや減少している」「大幅に減少している」と答えた回答者に、売上成長が鈍化している要因を聞いたところ、「同業他社との価格競争の激化」が29.6%、「新規顧客獲得の難化」が18.5%だった。その他自由回答では「少子化」「物価の高騰のため」といった声があがった。

ショッピージャパンの調査 国内EC担当者の9割が「売上成長率の鈍化」を実感、海外展開は「言語対応」「国際配送」などが障壁
売上鈍化の理由1位は「価格競争の激化」

国内ECの売上成長の限界感

国内EC市場だけでの売上成長に限界を感じるかについて質問したところ、「かなり感じる」が26.4%、「やや感じる」が59.1%。約9割が売上成長の限界を感じていることがわかった。

ショッピージャパンの調査 国内EC担当者の9割が「売上成長率の鈍化」を実感、海外展開は「言語対応」「国際配送」などが障壁
約9割が現在の国内EC市場だけでの売上成長に限界感

国内EC事業の売り上げを伸ばすために実施している施策は、「商品ラインナップの拡充」が50.0%とトップで、「自社ブランド商品の開発」(44.7%)、「CRM施策や会員制度などの既存顧客のリピート強化施策」(42.6%)と続いた。

ショッピージャパンの調査 国内EC担当者の9割が「売上成長率の鈍化」を実感、海外展開は「言語対応」「国際配送」などが障壁
国内EC事業の売上を伸ばすための施策は「商品ラインナップの拡充」がトップ

海外展開への希望

海外展開を希望するか聞いたところ、「非常にそう思う」が40.9%、「ややそう思う」が40.9%で、8割強が海外展開を希望している。

ショッピージャパンの調査 国内EC担当者の9割が「売上成長率の鈍化」を実感、海外展開は「言語対応」「国際配送」などが障壁
8割強が海外展開を希望

一方、海外展開に挑戦できない理由を聞いたところ、「国際配送の手続きが複雑で分からないから」が52.2%でトップ、次いで「初期投資や固定費用が高そうだから」(37.8%)、「現地の言語でのカスタマー対応ができないから」(30.0%)と続いた。海外展開をしない理由を自由回答で求めたところ、「円安」「技術流出防止」などがあがった。

ショッピージャパンの調査 国内EC担当者の9割が「売上成長率の鈍化」を実感、海外展開は「言語対応」「国際配送」などが障壁
海外展開にチャレンジできない理由1位は「国際配送の手続きが複雑」

どのようなサポートがあれば越境ECをスタートできるか聞いたところ、「初心者向けの始め方セミナー」が42.2%、「売れる商品や価格設定のアドバイス」が41.1%、「国際送料を安くする仕組み」が37.8%だった。

ショッピージャパンの調査 国内EC担当者の9割が「売上成長率の鈍化」を実感、海外展開は「言語対応」「国際配送」などが障壁
越境EC開始に向けて受けたいサポート1位はセミナー

調査対象者について

調査対象のEC担当者が所属する企業で国内EC販売している商品カテゴリーは、「菓子・食品」が32.7%、「健康食品・サプリメント」が31.8%、「ベビー・マタニティー用品」が22.7%、「家電製品」が21.8%、「ファッション・アパレル」が20.0%、「スキンケア・化粧品」が18.2%。「おもちゃ商品」「生活雑貨」「スポーツ用品」「文房具用品」「ペット用品」「その他」と続いた。

ショッピージャパンの調査 国内EC担当者の9割が「売上成長率の鈍化」を実感、海外展開は「言語対応」「国際配送」などが障壁
調査対象者の取扱商品カテゴリーは菓子・食品が32.7%

調査概要

  • 調査名称:国内EC担当者の海外展開に関する意識調査
  • 調査方法:IDEATECHが提供するリサーチマーケティング「リサピー」の企画によるインターネット調査
  • 調査期間:2025年10月6日〜同年10月7日
  • 有効回答:日本国内のみでECサイト運営・販売を行っているEC担当者110名
【※読者の皆さんへのお知らせ】キタムラ、パリミキ、ワークマン、フェリシモ、アルペン、三越伊勢丹、ミスミ、ビームス、タカラトミー、中川政七商店、TSI、ヤマダデンキ、アテニアなどが登壇のリアルECセミナー(11/6+7@東京)
↓↓↓詳細は以下をクリック↓↓↓

成功するオムニチャネル戦略、ビームスの物流DX、ミスミの顧客体験最大化などが学べるリアルイベント【11/6+7開催】

【ネッ担秋イベント】ミスミ、フェリシモ、ビームス、ECリニューアルで失敗しないポイントを解説するEC業界の著名人4名などが登壇する2日間のリアルイベントを東京都内で開催
10/1 13:02 11710 10 18

ネットショップ担当者フォーラムは「ネットショップ担当者フォーラム 2025 秋」を、11/6(木)+7(金)10時30分~17時15分に赤坂インターシティコンファレンスで開催します。すべての講演を無料で聴講できます!

顧客体験と収益の向上を実現するキタムラのマーケティング、成功するオムニチャネル戦略、ビームスの物流DX、ミスミの顧客体験最大化、AI活用事例、ECモール攻略法など、ECビジネスに役立つヒントをお伝えします。

鳥栖 剛

カインズがDIY販売の大都を買収へ。リアルとデジタルの融合で職人・プロニーズに対応、唯一無二のビジネスモデル確立をめざす

3 週間 2 日 ago

ホームセンターのカインズは10月24日、資本提携関係にあるDIY用品販売の大都の全株式取得に向け、基本合意を締結したと発表した。

基本合意は現時点での合意内容をまとめたものであり、今後デューデリジェンスなど必要な手続きを経て、正式な契約締結および株式取得の可否を決定する。株式譲渡契約締結日は11月下旬の予定で、株式譲渡実行日は12月下旬を予定している。

カインズが持つ250以上の店舗網と、大都が運営する職人・プロ人材向けBtoB-ECサイト「トラノテ」が扱う400万点以上のアイテム、両社のサプライヤーネットワークをフル活用。それぞれの強みであるリアルとデジタルを融合させたサービスで職人・プロ人材のニーズに対応し、プロ市場における唯一無二のビジネスモデルを確立するとしている。

カインズと大都は2016年に業務提携、2017年に資本業務提携を締結。それぞれのカルチャーや社風を理解し合い、共同でのワークショップなどを通じて、DIY文化の醸成に取り組んできた。

一方、市場では建築などに携わる職人やプロ人材の人手不足が深刻化、業務効率化ニーズが高まっているという。職人・プロ人材の「必要な道具や材料を早く、確実に手に入れたい」というニーズへの対応などさまざまな課題を解決するために、カインズは大都の買収を決めた。

大都の山田岳人社長はnote上でコメントを発表。「創業88年のベンチャー企業、新たな一歩を踏み出す旅へ」と題し、「現時点で明確にお伝えできることは、ただ一つ。『今、めちゃくちゃワクワクしている』ということです。だから、もし明日、道でばったり出会ったら、『おめでとう!』って声をかけてくださいね。引き続き、チーム大都の新たな旅路にご期待ください!」とコメントしている。

【※読者の皆さんへのお知らせ】キタムラ、パリミキ、ワークマン、フェリシモ、アルペン、三越伊勢丹、ミスミ、ビームス、タカラトミー、中川政七商店、TSI、ヤマダデンキ、アテニアなどが登壇のリアルECセミナー(11/6+7@東京)
↓↓↓詳細は以下をクリック↓↓↓

成功するオムニチャネル戦略、ビームスの物流DX、ミスミの顧客体験最大化などが学べるリアルイベント【11/6+7開催】

【ネッ担秋イベント】ミスミ、フェリシモ、ビームス、ECリニューアルで失敗しないポイントを解説するEC業界の著名人4名などが登壇する2日間のリアルイベントを東京都内で開催
10/1 13:02 11710 10 18

ネットショップ担当者フォーラムは「ネットショップ担当者フォーラム 2025 秋」を、11/6(木)+7(金)10時30分~17時15分に赤坂インターシティコンファレンスで開催します。すべての講演を無料で聴講できます!

顧客体験と収益の向上を実現するキタムラのマーケティング、成功するオムニチャネル戦略、ビームスの物流DX、ミスミの顧客体験最大化、AI活用事例、ECモール攻略法など、ECビジネスに役立つヒントをお伝えします。

鳥栖 剛

アンドエスティ、EC基幹システムに運用効率化・コストダウンにつながるデータ連携SaaSを追加

3 週間 3 日 ago

アパレルECモール「and ST(アンドエスティ)」を運営するアンドエスティは、「and ST」に出店している他社企業とのデータ連携基盤として、ハックルベリーが提供するEC基幹システムのデータ連携SaaS「CoreLink」を採用したと発表した。

出店企業はシステムと商品、在庫、受注データなどを一元的に変換・連携し、「and ST」へ掲載・運用できる。アンドエスティ、「and ST」出店企業は効率的なシステム運用やコスト圧縮が見込めるという。

「and ST」側と出店企業側の連携イメージ
「and ST」側と出店企業側の連携イメージ

アンドエスティは、「CoreLink」を単なるシステム連携基盤だけでなく、ビジネス拡張を見込んで採用したという。「and ST」と出店企業、それぞれのメリットは次の通り。

「and ST」側

  • 出店しやすくなることで出店ブランドの増加につながり、それによる売上アップが期待される
  • 運用コストの削減。データ連携先のシステムアップデートなどの考慮が不要になることが理由。
  • リソースをモール本体の機能開発や改善施策に集中させることができる

出店企業側

  • オペレーションのコスト負担を削減。手動で運用している出店企業はシステム連携により運用を効率化できる。
  • 出店のコスト負担軽減により、早期の運用開始が可能となる
  • プラットフォーム側のアップデートなどの考慮が不要になり、運用コストを削減

「and ST」の出店候補の企業の中には、他のモールに対してすでにデータ連携している企業もあり、出店の際に「データ連携が必須」と言われ、断られることがあったという。

アンドエスティは、こうした課題を解決する「CoreLink」の機能に加え、運用保守をハックルベリー側に移管できることから出店企業数が増えてもアンドエスティ側で体制を急拡大する必要がない点を重視。「CoreLink」の採用を決めたという。

「CoreLink」とは

「CoreLink」は、EC関連の各基盤システムと、ECカートやプラットフォームを連携するSaaSサービス。ECの売上拡大・業務効率化におけるデータ連携のコスト・運用の課題を解決する。

各EC、モール、基幹システムなどのアップデートに自動で対応、アップデート内容の監視や、追加開発のコストが不要となる。

各システムのアップデートにも対応。「顧客と商品だけ連携」といった部分的な利用や他ツールとの併用も可能としている。連携先の仕様に合わせて自動アップデートする。

各プラットフォームとの標準連携により、導入企業はオペレーションのコスト、連携システムの開発費用を削減できるとしている。

【※読者の皆さんへのお知らせ】キタムラ、パリミキ、ワークマン、フェリシモ、アルペン、三越伊勢丹、ミスミ、ビームス、タカラトミー、中川政七商店、TSI、ヤマダデンキ、アテニアなどが登壇のリアルECセミナー(11/6+7@東京)
↓↓↓詳細は以下をクリック↓↓↓

成功するオムニチャネル戦略、ビームスの物流DX、ミスミの顧客体験最大化などが学べるリアルイベント【11/6+7開催】

【ネッ担秋イベント】ミスミ、フェリシモ、ビームス、ECリニューアルで失敗しないポイントを解説するEC業界の著名人4名などが登壇する2日間のリアルイベントを東京都内で開催
10/1 13:02 11710 10 18

ネットショップ担当者フォーラムは「ネットショップ担当者フォーラム 2025 秋」を、11/6(木)+7(金)10時30分~17時15分に赤坂インターシティコンファレンスで開催します。すべての講演を無料で聴講できます!

顧客体験と収益の向上を実現するキタムラのマーケティング、成功するオムニチャネル戦略、ビームスの物流DX、ミスミの顧客体験最大化、AI活用事例、ECモール攻略法など、ECビジネスに役立つヒントをお伝えします。

大嶋 喜子

アスクルのランサムウェア感染によるシステム障害、初動の対応と対策は? 現状の影響は?

3 週間 3 日 ago

アスクルは、ランサムウェア感染によるシステム障害について第2報を10月22日に公表、感染の経緯などを明らかにした。

10月19日の午前に外部からの不正アクセスによる異常を検知し、ランサムウェア感染の疑いのあるシステムの切り離しとネットワーク遮断を実施。同16時30分に「ASKUL」「ソロエルアリーナ」「LOHACO」の受注を停止した。

障害発生の範囲は、主に物流システム(WMS)で障害の発生を確認しているという。

アスクルのランサムウェア感染によるシステム障害、初動の対応と対策は? 現状の影響は?
アスクルのシステムのイメージ図

業務・サービスへの影響は、WMSでコントロールする物流センター入出荷業務の停止で、「ASKUL」「ソロエルアリーナ」「LOHACO」の受注が停止。グループ会社のASKUL LOGISTが受託している物流業務(3PL)も停止している。良品計画の「無印良品ネットストア」などが影響を受けている。

個人情報・取引先情報の外部流出は、11月22日17時30分時点で確認されていないという。

アスクルは10月19日14時に対策本部を設置。本部配下に「事業継続部会」「IT復旧部会」を置いた。外部の専門機関と連携し、障害範囲の特定、影響の詳細調査を継続している。詳細調査で障害の影響を正確に把握した後、今後の復旧に向けた計画を速やかに策定し実行するとしている。 具体的には、親会社のLINEヤフーの他、外部セキュリティ企業のエンジニアなどを含め外部から常駐・遠隔双方を含み約30人の協力体制を構築。社内エンジニア約60~70人と合わせて、全体で100人規模の調査チームを組成。システムの詳細なログ解析と原因・障害対象範囲の詳細調査を進めている。

アスクルのランサムウェア感染によるシステム障害、初動の対応と対策は? 現状の影響は?
対策本部の体制図

アスクルでは「一刻も早いシステムの復旧とサービス再開に向け、全社で対応を推進している」としている。

【※読者の皆さんへのお知らせ】キタムラ、パリミキ、ワークマン、フェリシモ、アルペン、三越伊勢丹、ミスミ、ビームス、タカラトミー、中川政七商店、TSI、ヤマダデンキ、アテニアなどが登壇のリアルECセミナー(11/6+7@東京)
↓↓↓詳細は以下をクリック↓↓↓

成功するオムニチャネル戦略、ビームスの物流DX、ミスミの顧客体験最大化などが学べるリアルイベント【11/6+7開催】

【ネッ担秋イベント】ミスミ、フェリシモ、ビームス、ECリニューアルで失敗しないポイントを解説するEC業界の著名人4名などが登壇する2日間のリアルイベントを東京都内で開催
10/1 13:02 11710 10 18

ネットショップ担当者フォーラムは「ネットショップ担当者フォーラム 2025 秋」を、11/6(木)+7(金)10時30分~17時15分に赤坂インターシティコンファレンスで開催します。すべての講演を無料で聴講できます!

顧客体験と収益の向上を実現するキタムラのマーケティング、成功するオムニチャネル戦略、ビームスの物流DX、ミスミの顧客体験最大化、AI活用事例、ECモール攻略法など、ECビジネスに役立つヒントをお伝えします。

鳥栖 剛

三越伊勢丹が挑む顧客接点としての物流施策とは?【11/6+7開催】

3 週間 3 日 ago
EC実施企業の担当者や有識者が、EC運営や事業成長のヒントにつながる知見・ノウハウをお届けするリアルイベント「ネットショップ担当者フォーラム 2025 秋」を11月6日(木)+7日(金)に開催。すべてのセミナーを無料で聴講できます

11月6日(木)+7日(金)に、大型オフラインECイベント「ネットショップ担当者フォーラム 2025 秋」を東京「赤坂インターシティコンファレンス」で開催。ビームス、ミスミ、タカラトミー、キタムラ、中川政七商店、TSIなど大手EC・通販実施企業が登壇、実践的事例や知見を学べるセッションを多数用意しています。全公演すべて無料で聴講できます!(事前登録制)。まだお申し込みをしていない方のために、編集部がおすすめ講演の見どころをご紹介します。

ネットショップ担当者フォーラム 2025 秋

見どころ⑦ 個客業を物流でつなぐ ~三越伊勢丹 顧客接点としての物流部門の挑戦~

11月6日(木)16:15~17:15 D1-7 クロージング講演

三越伊勢丹グループが推進する「個客業」への転換と「まち化」戦略を、物流の視点からひも解きます。「MIカード」と三越伊勢丹アプリを組み合わせた「MI Wメンバー」など識別顧客基盤を活用しながら、個客に寄り添う際の物流のあるべき姿を探ります。

百貨店品質の顧客体験設計、梱包で伝えるブランド価値、多温度帯(冷凍・冷蔵含む)対応、そしてグループ連邦による新たなフルフィルメントモデルを事例とともに共有。業務改革や顧客LTV向上のヒントが満載のセッションです。

株式会社三越伊勢丹ホールディングス CRE戦略室物流部 部長 中島一樹氏

株式会社三越伊勢丹ホールディングス CRE戦略室物流部 部長 中島一樹氏

三越伊勢丹営業企画スタッフ、三越伊勢丹ホールディングス経営企画等を経て、25年4月より現職。三越伊勢丹グループ各社と三越伊勢丹ビジネス・サポート社とのグループ取組みを推進。

株式会社三越伊勢丹ビジネス・サポート センター業務部 部長 渡部篤詞氏

株式会社三越伊勢丹ビジネス・サポート センター業務部 部長 渡部篤詞氏

物流会社2社を経て2007年に入社。三越伊勢丹ほか複数の百貨店が参画する共同調達・共同配送のヘッドクォーターを担当。その後、複数のEC事業の物流領域を立上げ、2022年より現職。現在は、百貨店物流のノウハウをグループ外の企業も利用できるよう事業展開を進めている。

ネッタヌネッタヌ

三越伊勢丹グループが推進する「個客業」への転換と「まち化」戦略は、従来の「館業(マス向けビジネスモデル)」から脱却し、顧客1人ひとりと深く長くつながることをめざす、中長期的なビジネスモデルの変革戦略です。

アプリやカードで顧客を識別し、個別ニーズに応じたきめ細かな商品提案・サービスの実現をめざしている三越伊勢丹グループ。物流面では百貨店の在庫とEC在庫をシームレスに連携、顧客が「いつでも、どこでも」受け取れるオムニチャネル物流をめざしています。

「個客識別と物流の融合」「百貨店品質の顧客体験」「グループ連邦のフルフィルメント」をキーワードに、業務改革、配送コスト適正化、そして顧客のLTV(生涯価値)向上に直結する物流戦略を解説。マーケティングから物流まで学びの多いセッションです。

ネットショップ担当者フォーラム 2025 秋
◇◇◇

次回はまた別のオススメ講演をお伝えします!

ネットショップ担当者フォーラム編集部

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る