リアルアクセス解析
リアルアクセス解析
[セミナー]「CSS Nite LP, Disk 19 アクセス解析」で講演をさせていただきました&いただいた質問への回答
2011年10月15日 そして 再演版となった10月22日の「CSS Nite LP, Disk 19 アクセス解析」で講演をさせていただきました。 撮影:飯田昌之 詳しい内容に関しては、Togetterにまとまっていますのでそちらをご覧ください。 Togetter:CSS Nite LP, Disk 19「アク
…… 続きがあります[基本]「アクセス解析」は難しいのか?という疑問を真剣に考えてみる Part1:まずは前提を整理
「アクセス解析」は難しいのか? と時々聞かれたり、話題になったりします。漠然と語ってしまうと、漠然とした答えしか出ません。そこで、この質問に対してしっかりと考えてみました。その内容を3回に分けて紹介いたします。 そこで、この問いに答えるために整理をしてみたいと思います。 議論を整理するために以下の3つの観点を、最初に
…… 続きがあります[連載裏話] Google Analyticsのレポートを見やすくそして分かりやすく 無料・簡単・シンプルなアクセス解析サービス「Ferretアナリティクス」 (第13回 -アクセス解析+α)
「Google Analyticsのレポートを見やすくそして分かりやすく 無料・簡単・シンプルなアクセス解析サービス「Ferretアナリティクス」という内容で連載の第13回がMarkezineで公開されました。 今回は最近リリースされたばかりのツールを紹介いたしました。本ブログでも紹介をしましたが、活用方法を中心に更
…… 続きがあります[分析手法]「アトリビューション分析」連載 その6:アトリビューション分析を行うための集計作業 その1
本ブログでのアトリビューション連載第6弾です。今回はアトリビューションを行うために必要な集計作業を整理します。 【バックナンバー】 「アトリビューション分析」連載 その1:アトリビューションとは? 「アトリビューション分析」連載 その2:アトリビューション評価の難しさ 「アトリビューション分析」連載 その3:アトリビ
…… 続きがあります[連載裏話] 「ビックカメラ」と「ヨドバシカメラ」イケてるサイトはどっち? 無料でできる競合分析(第12回 -アクセス解析+α)
「ビックカメラ」と「ヨドバシカメラ」イケてるサイトはどっち? 無料でできる競合分析という内容で連載の第12回がMarkezineで公開されました。 前回の「5つのステップで競合サイトを丸裸に!無料ではじめる競合分析」で紹介したツールを実際に使ってサイトを分析してみました。 どのサイトにするか相当悩みました。「年賀状
…… 続きがあります[書評]繁盛するWebの秘訣「ウェブ解析入門」(著:江尻 俊章)
「株式会社 環」の江尻さんが書かれた『繁盛するWebの秘訣「ウェブ解析入門」』を献本いただいたので、早速レビュー記事を書かせていただきます。 繁盛するWebの秘訣「ウェブ解析入門」 ?Web担当者が知っておくべきKPIの活用と実践 作者: 江尻俊章 出版社/メーカー: 技術評論社 発売日: 2011/09/07
…… 続きがあります[小ネタ]「ウェブ分析論第3版決定」「gaForum連載開始」「eVar7のモニタリング分科会立ち上げ」などもろもろお知らせ
「ウェブ分析論」重版(第3版)が決定しました 入門 ウェブ分析論?アクセス解析を成果につなげるための新・基礎知識? 作者: 小川卓 出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ 発売日: 2010/10/01 メディア: 単行本 購入: 7人 クリック: 223回 この商品を含むブログ (8件) を見る
…… 続きがあります[ツール]Google Analyticsのレポートがちょっと難しい貴方に。「Ferret Analytics」でデータを取り込んでわかりやすく表示しよう!無料
「Ferret Analytics」 ターゲット 「ブログの無料アクセス解析ツールでは物足りなくて」あるいは「無料で機能が豊富という話を聞いて」Google Analyticsを導入したけど、「レポートが多い」あるいは「用語が分からない」という事でページビュー数くらいしか見ていないECサイトやブログで商売をされている
…… 続きがあります[ツール]ウェブサイトの課題発見のために、筆者が普段から使っている「解析系ツールボックス」の中身を紹介!
新しいサイトを分析する際に私がよく利用している無料ツールを紹介いたします!これら良く使う「道具」は私にとっての大切なツールボックスです。今回はその中から15個のツールをピックアップして紹介いたします。どのツールも無料で、私自身定期的に利用しているものばかりです。「定番物」も多いですが、使い方などの関連記事もあわせて紹介
…… 続きがあります[セミナー]SiteCatalystのユーザーミーティング「eVar7」に参加してきました!
先週のGoogleAnalyticsのミーティングに続き、本日はSiteCatalystのユーザーミーティングに参加をしてきました。 eVar7 Forum 2011 - Analytics meets UX Photo by satoshitateda Analytics meets UXというお題で「U
…… 続きがあります[セミナー]GoogleAnalyticsのユーザーミーティング「_gaTracker」第2回に参加してきました。
昨晩、GoogleAnalyticsのユーザー会「_gaTracker」のミーティングがあり参加をして来たので、簡単にレポートいたします。第1回のレポートはこちら。また詳しい内容は「_gaTracker」のサイトで公開されるかと思います。 ■_gaTrackerとは Google Analytics contrib
…… 続きがあります[セミナー]eVar7とCSS Nite LP, Disk 19「アクセス解析」のお知らせ
2つほどセミナーの告知をさせてください! eVar7 Forum 2011 - Analytics meets UX (8月30日 6:30pm〜8:45pm@品川) eVar7はアクセス解析ツールSiteCatalystのユーザー会発のイベントです。SiteCatalystを利用している方にはぜに参加していただき
…… 続きがあります[連載裏話] 5つのステップで競合サイトを丸裸に!無料ではじめる競合分析(第11回 -アクセス解析+α)
5つのステップで競合サイトを丸裸に!無料ではじめる競合分析という内容で連載の第11回がMarkezineで公開されました。 今回は、競合分析を行うためのツールを紹介する回になります。こちら前編と後編の前編でして、次回はこれらのツールを使ってある2つのサイトを実際に分析してみた結果を紹介します。分析するサイトは決まって
…… 続きがあります[ツール]GoogleAnalyticsのセッション定義変更とその影響
※2011年8月20日に流入元部分をアップデート GoogleAnalyticsの公式ブログで、8月11日よりセッションの定義が変わったとのアナウンスがありました。 Update to Sessions in Google Analytics 米国のブログでの告知になりますが、日本版でも既に反映されているようです。
…… 続きがあります[ツール]競合のFacebookページも簡単に分析できちゃう「All Facebook」を使ってみよう!無料
Facebookページ持っていますか?企業での利用も進み始め、少しづつFacebookの分析も始まってきているのではと感じる今日この頃です。 「All Facebook」というサービスは無料で最大3ページまでFacebookページを分析出来るサービスです。この記事では登録方法から、設定方法、そしてデータの活用方法を紹
…… 続きがあります[その他]2011年前半の「リアルアクセス解析」振り返り
恒例の自己満&振り返り記事です。2011年1月1日〜2011年6月30日で各種集計を行なっています。 書いた本数:46本 去年よりは増えています。去年は1年間で51本だったので、今年は良いペースですね! 人気があった記事ベスト3(はてなブックマーク数順) 1位(2011/01/02)アクセス解析やTwitter
…… 続きがあります[連載裏話] アクセス解析+α ユーザーはどこまでスクロールしてコンバージョンしているのか?ページ内の本当に必要な情報を教えてくれる行動解析ツール「Readscope Pro」(第10回 -アクセス解析+α)
ユーザーはどこまでスクロールしてコンバージョンしているのか?ページ内の本当に必要な情報を教えてくれる行動解析ツール「Readscope Pro」という内容で連載の第10回がMarkezineで公開されました。 というわけで、去年の8月からのんびりと続けて、気づいたら第10回になりました。大体月1くらいのペースですね。
…… 続きがあります[分析手法]Facebook広告はクリック率が低い?広告出稿&分析してみたので、手法と結果を公開します!
ご存知のとおり、Facebookには広告出稿を行うことが出来ます。そこで、実際に自分の書籍の広告出稿をしてみて、どのようなデータを得られるかを分析してみました。早速、広告出稿の方法と得られるデータを紹介したいと思います。 広告出稿の方法 1.Facebookにログインし「広告」のリンクをクリック
[セミナー]Google Analytics初のユーザーミーティング「_gaTracker」に参加してきました!
昨晩、GoogleAnalyticsのユーザー会「_gaTracker」の初ミーティングがあり、参加をさせていただきました。ユーザー会の趣旨や目的は以下をご覧ください。 ■_gaTrackerとは Google Analytics contributors group in Japan. Googleアナリティクス
…… 続きがあります[連載裏話] 「ページビューは低いけどソーシャル上では高評価」 Google Analytics with SBMでソーシャルブックマーク率をチェック!(第9回 -アクセス解析+α)
「ページビューは低いけどソーシャル上では高評価」 Google Analytics with SBMでソーシャルブックマーク率をチェック!という内容で連載の第9回がMarkezineで公開されました。 今回はコンテンツを分析する上で、ただアクセス数やコンバージョン率を見るのではなく、違った指標で見てみましょうという内
…… 続きがあります