
このページは、外部サイト
ネットショップ担当者フォーラム の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「
落合陽一氏の講演、パル+ファンケル+TENTIALが語るECの未来、交流会ありの「ネットショップEXPO 2025」【11/18八芳園開催】」 からご覧ください。

Amazon Pay主催、ネットショップ担当者フォーラムがメディア協賛する「ネットショップEXPO 2025」のイベントサイトがオープンし、今年のプログラムが公開されました。今年はAmazon Pay 10周年を記念した特別開催です。
本イベントのプログラムをご紹介します。
基調講演1
落合 陽一 氏
メディアアーティスト。1987年生まれ、2010年ごろより作家活動を始める。境界領域における物化や変換、質量への憧憬をモチーフに作品を展開。筑波大学准教授、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)テーマ事業プロデューサー。写真集「質量への憧憬(amana・2019)」NFT作品「Re-Digitalization of Waves(foundation・2021)」など。「New JapanIslands 2019-2022」エグゼクティブディレクターや「落合陽一×日本フィルプロジェクト2017-2025」などの演出を務め、さまざまな分野とのコラボレーションも手がける。
基調講演2
ECはどう変わり、事業者はどう変わるべき?
この10年とこの先の10年のEC業界

開催概要
名称
ネットショップEXPO 2025 〜Amazon Pay 10th anniversary Party 〜会期
2025年11月18日(火)16:00〜18:00 (受付開始15:15)
※会場の収容人数の都合により抽選制となります。
当選の方には、ご登録いただいたメールアドレス宛に会場の詳細情報と参加方法をご案内いたします。なお、当落に関してのご質問にはお答えいたしかねますのであらかじめご了承ください。
会場 八芳園 CLUB FLOOR(5階・6階)
東京都港区白金台1丁目1−1
東京メトロ南北線・都営三田線「白金台駅」2番出口より徒歩1分 主催 Amazon Pay 参加費 無料 参加対象
- ECサイト運営責任者
- オンライン/デジタルマーケティング担当者
問い合わせ先
プログラム
15:15
受付開始
お早めにご来場された方は
ウェルカムラウンジでお寛ぎいただきます。
16:00
オープニングご挨拶
- アマゾンジャパン合同会社
- Amazon Payments Japan 事業部 ジャパンカントリーディレクター
- 長尾 ジョナサン
16:10-16:15
16:15-16:55
基調講演1
メディアアーティスト。1987年生まれ、2010年ごろより作家活動を始める。境界領域における物化や変換、質量への憧憬をモチーフに作品を展開。筑波大学准教授、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)テーマ事業プロデューサー。写真集「質量への憧憬(amana・2019)」NFT作品「Re-Digitalization of Waves(foundation・2021)」など。「New JapanIslands 2019-2022」エグゼクティブディレクターや「落合陽一×日本フィルプロジェクト2017-2025」などの演出を務め、さまざまな分野とのコラボレーションも手がける。
17:00-17:40
基調講演2
ECはどう変わり、事業者はどう変わるべき?
この10年とこの先の10年のEC業界
パネリスト
- 株式会社TENTIAL
- テクノロジー本部 ECグループマネージャー
- 稲垣 勇馬 氏
パネリスト
- 株式会社ファンケル
- グループIT本部 情報システム部
部長 - 長谷川 敬晃 氏
パネリスト
- 株式会社パル
- 取締役 専務執行役員 プロモーション推進部長
- 堀田 覚 氏
モデレータ
- 株式会社アルビオン
- 国際ブランド営業部 国内推販グループ
- グループ長 アナスイ・ポール&ジョー 新規事業担当
- 榊原 隆之 氏
セッション概要
EC業界のこれまでの潮流を振り返りながら、これから先の10年間を予測し、EC事業者が勝ち残るためのヒントを、「決済」「物流」「顧客コミュニケーション」の3つのテーマからお伝えします。パネリストは、EC・通販の歴史が長いファンケル、大手アパレルのパル、疲労回復パジャマ「BAKUNE」でヒットをとばす新進気鋭のTENTIAL(テンシャル)が登壇。モデレーターのアルビオン榊原氏を加えて、メーカー、ファッション、老舗通販、リアル店舗、ベンチャーなどさまざまな業種・業態の立場から、自社の取り組みを踏まえてECの未来をディスカッションします。
稲垣 勇馬 氏 プロフィール
ECサイトをフルスクラッチで構築し、EC事業の開発全体をリードしています。顧客体験の向上や決済まわりの改善、生成AIの活用に加え、社内業務の改善・効率化にも取り組んでいます。また、社内横断での技術力向上や品質改善、VOC分析をもとにしたプロダクト改善にも注力しています。
長谷川 敬晃氏 プロフィール
2003年ファンケル新卒入社。自社ECサイト運営やリニューアル、サービスのシステム開発、ツール導入のPMを担当。スマホアプリやマーケティングオートメーションの立ち上げ、外部ECモールへの公式店出店を主導。業務DX化を推進し、あくなきCX向上のための取り組み、及び直営の通販・店舗のチャネルを融合させた、顧客体験価値の最大化に向けたOMO推進の業務に従事。2023年10月より情報システム部に異動し、「マーケティングを語るIT部長」を実践中。
堀田 覚氏 プロフィール
大学卒業後、大手アパレル企業に入社、婦人服の営業にはじまりVMDやMD、ブランド責任者を経験。 2009年 ハースト婦人画報社に入社。メディアコマースサイト「ELLE SHOP」の立ち上げとMDとマーケティング責任者として事業の成長に注力。2014年 パルに入社。現在は、EC、WEBシステム、プロモーション、SNS、CRM、DBマネジメントなどを管掌。
榊原 隆之氏 プロフィール
1967年、愛知県出身。南山大学イスパニア科卒。
1991年入社以来営業として全国の化粧品専門店、百貨店の営業を担当。
自社サイトは4サイトをShopifyで立ち上げ運営。
現在は「アナスイコスメティクス」「ポール&ジョーボーテ」の国内販売の責任者。
コスメのみならずファッション、ファッション小物までも販売している。
現場営業、ECの組立、CSまで担当は幅広い。
※このコンテンツはWebサイト「ネットショップ担当者フォーラム - 通販・ECの業界最新ニュースと実務に役立つ実践的な解説」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:落合陽一氏の講演、パル+ファンケル+TENTIALが語るECの未来、交流会ありの「ネットショップEXPO 2025」【11/18八芳園開催】
Copyright (C) IMPRESS CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.
