食品通販の購入起点のSNSは「Instagram」が最多、2位は「X」、3位は「YouTube」 | ネットショップ担当者フォーラム

ネットショップ担当者フォーラム - 2025年2月14日(金) 08:00
このページは、外部サイト ネットショップ担当者フォーラム の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「食品通販の購入起点のSNSは「Instagram」が最多、2位は「X」、3位は「YouTube」」 からご覧ください。

「おとりよせネット」を運営するアイランドが実施した食品通販に関するアンケート調査によると、食品通販でお取り寄せを購入する起点となるSNSは「Instagram」が最も多かった。

調査期間は2024年11月22日~12月22日で、有効回答数は食品通販の購入経験者360人。回答数は設問によって変動している。

食品通販の利用頻度は、「1か月に1回以上」が30%(前回調査と比べると横ばい)、「3か月に1回以上」が26%(同7ポイント減)となっている。「1年に一回以上」は15%となっており、2019年の前回調査から6ポイント増加している。近年の節約志向の高まりを受け、定期的に購入するのではなく「ときどきのご褒美や特別感」への購入傾向が高まっている。

食品のお取り寄せ通販をする頻度食品のお取り寄せ通販をする頻度

食品通販を知ったきっかけを聞いたところ、最多は「ショッピングサイト」(同17ポイント減)となった。前回調査よりも大きく増加したのは「SNS」で、28%(同10ポイント増)となっている。SNSの影響力が増していることがうかがえる。

食品のお取り寄せを知ったきっかけ食品のお取り寄せを知ったきっかけ

食品通販をするきっかけとなったSNSは、「Instagram」(47%)が最多。次いで「X」(43%)、「Youtube」(26%)となった。

食品通販のきっかけとなったSNS食品通販のきっかけとなったSNS

SNSの投稿をきっかけに食品通販をした理由は、「商品の画像が美味しそうだった」(73%)、「口コミなどが高評価」(38%)、「動画での紹介が分かりやすい」(36%)が上位となっている。商品画像、動画などの視覚的なコンテンツは購買意欲を高める傾向があるようだ。

SNSの投稿をきっかけに食品通販をした理由SNSの投稿をきっかけに食品通販をした理由

食品通販の理由やシチュエーションを聞いたところ、「自分へのご褒美」が最も多く、60%となった。前回調査と比べて10ポイント増となっている。次いで「家族・友人・知人への贈り物」が54%(前回調査よりも2ポイント増)、「普段使い」が51%(同23%減)となっている。

食品通販の理由やシチュエーション食品通販の理由やシチュエーション
調査概要
  • 調査方法:「おとりよせネット」でアンケートを実施
  • 回答者詳細:男性が28%、女性が71%、回答なし1%。年代は20代までが4%、30代が15%、40代が30%、50代が29%、60代以上が24%
  • 有効回答:360人(食品通販の購入経験者。回答数は設問によって変動)
  • 実施期間:2024年11月22日~12月22日

※このコンテンツはWebサイト「ネットショップ担当者フォーラム - 通販・ECの業界最新ニュースと実務に役立つ実践的な解説」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:食品通販の購入起点のSNSは「Instagram」が最多、2位は「X」、3位は「YouTube」
Copyright (C) IMPRESS CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

訪問者
訪問者とは、ある一定期間内にWebサイトを訪れた人のことで、UU(ユニークユーザ ...→用語集へ

連載/特集コーナーから探す

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]