
このページは、外部サイト
CyberAgent SEO Information の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「
コンテンツSEO時代だからこそ大切なSEOの基礎」 からご覧ください。
「コンテンツSEO」という言葉がいつの間にかSEOの主流になっています。
コンテンツを強化することで検索エンジンからの流入を増やすという手法です。
Googleがかつてに比べてウェブサイトやウェブページにより本質的な評価をするようになった結果、
良質なコンテンツがランクアップする確率が高いことからSEOにおいてコンテンツの重要度が増した。
という背景ですが、元々
Content is King.
と言われ続けていることなので実際は目新しいことではないと思います。
Googleもコンテンツを重要視しているのは昔からだと言っています。
ただ、その他のSEO手法が以前に比べて効きにくくなっていたり、やりにくくなっていることから
コンテンツSEOというのが全盛を迎えているというのが真実(の一部)ではないかと思います。
(もちろんGoogleがコンテンツの良し悪しを判断できる能力が格段に上がったというのは確かです!)
かつての国内外のSEOは「リンク」によるランクアップを狙う手法が主流でした。
Googleが自作自演リンクに対して厳しくペナルティを与えていなかった頃、
また同じように自作自演リンクを今は亡きYahoo!Search Technology等が防ぎ切れていなかった頃、
SEO会社が持つリンク用サイトから大量のリンクを設置したり
一般サイトからリンクを購入してリンクしたり、
はたまたリンク用のブログ記事を大量にブロガーに書かせたり(これによって今私は苦労をしてるわけですが・・)
様々な手法を使って人工的に被リンクを増やしてランクアップを図っていました。
そして、実際にこれが面白いように効果的だった時代もあります。
そのようなリンク施策に対してガイドラインに則ってGoogleがペナルティ等厳しく対処したことから、
リンク施策が難しくなり、もしくはコスト的に厳しくなりコンテンツに施策が流れて行った、
もしくはそのような背景からSEOを発注する側のクライアントがリンクに対して厳しい目を持つようになったことから
安全性の高いコンテンツ施策が中心になっていったというのもあると思います。
それはそれで良いことですし、正しい方向に進んできていると思います。
コンテンツを強化することでリンクを獲得するという方向も、
Googleのガイドラインに触れる可能性は低く安全で所謂"正しいSEO"と言えるでしょう。
ただ、このような右へ倣えの状態には注意も必要だと思います。
あのサイトがコンテンツ強化をしてるから、SEOはコンテンツSEOであるべきだというのが主流な意見だから
というだけでコンテンツばかりに目を向けると落とし穴にはまるケースもあると思います。
当たり前の話ですが、コンテンツはウェブサイトに掲載させるものです。
家で例えれば基礎の上に上物を建てます。
これと同じでコンテンツはウェブサイトという基礎のうえに建てるものと言えます。
この基礎がぐらついていたり不出来であると良いコンテンツを支えきれないという話になります。

ではこの基礎の要素は何か、
・サイト物理的な構造
・サイト内のリンク構造
・ウェブシステム
・HTMLソース
・レンダリングの状況
・インフラ
・ドメインオーソリティ(?:これはコンテンツとも絡むけれど・・・)
etc...
要するにウェブサイトを作っている要素すべてですね。
最近だとHTTPSなのかHTTPなのかというのも鉄筋1本くらいはあるかもしれませんし(笑)
コンテンツを強化する、それそのものは素晴らしいことですしやらなければならないことだと思います。ただ、コンテンツのことばかりに気を取られてそれを載せる基盤がおろそかになっていては何にもなりません。
SEOでやれることというのは実は結構あるものだ。
と私自身最近改めて思っている次第です。
コンテンツSEO時代だからこそコンテンツだけにとらわれずSEOの基礎部分も大切にしていくべきでしょう。
※あと、「みんながやっているSEO」はいずれ差がつきにくくなったり効果が薄れることは多々あります。コンテンツで勝負するのであれば突き抜けるコンテンツを作るか、圧倒的な強固な土台を作る覚悟が必要だと思います。
