高齢者よりもデジタル世代ほど詐欺に遭っている? その“仕方ない理由”とは【トビラシステムズ調べ】

20代の約半数が「警察官をかたる詐欺」を知らない。

トビラシステムズは、「特殊詐欺」(詐欺電話・不審電話など)に関する調査結果を発表した。全国の20歳以上の男女1,195人が回答している。

若年層は“感情トリガー”、中高年層は“過信”が要因でだまされる

まず「オレオレ詐欺の被害に遭った経験」について聞くと、全体では「金銭的な被害にあった」5.4%、「金銭的な被害はないが、だまされかけた」8.6%で、およそ7人に1人が詐欺の危険に遭遇していた。

全体では「金銭的な被害にあった」が5.4%、「金銭的な被害はないが、だまされかけた」が8.6%に上る
 

これらを年代別で見ると、「金銭的な被害にあった」人のうち56.2%、「金銭的な被害はないが、だまされかけた」人のうち56.3%を20~30代が占めていた。

「詐欺電話で金銭的な被害にあった」と答えたのは20代が35.9%
で最多、30代が20.3%だった
「詐欺電話にだまされかけたことはある」と答えたのは20代が30.1%で最多、30代が26.2%だった

「だまされた/だまされかけた理由」について年代別で見ると、20代・30代では「怖くて逆らえなかった」「パニックになった」「対応を急かされた」「脅迫された」など、恐怖・不安・焦りなどの感情に由来する理由が上位。一方40代・50代・60代以上では、「相手が信頼できそうだった」「話が本当のように感じられた」「自分がだまされると思っていなかった」など、過信による思い込みが原因が多かった。

Q.あなたが詐欺の被害にあった/あいかけた理由は何だと思いますか?

「警察官をかたる詐欺が増えていることを知っているか」について年代別で見ると、年齢が低いほど、その認知が低いことが判明。特に20代は45.4%が、警察官をかたる詐欺が増えていることを知らないと回答している。

Q.最近、警察官をかたる詐欺が増えていることを知っていましたか?

こうした詐欺や不審電話について「ふだんどのようなチャンネルから情報を得ているか」を年代別に見ると、20~30代は「SNS」、40~60代以上は「テレビ」「ニュースサイト」から情報を得ていた。60代以上で、「新聞」「家族や知人からの情報」「警察や企業の公開情報」など、幅広いチャンネルから情報を得ている。若年層は情報強者と思われがちだが、意外とチャンネルが狭いことが分かる結果だった。

調査概要

  • 【調査対象】全国の20歳以上の男女
  • 【調査方法】インターネット調査(Surveroidを利用)
  • 【調査時期】2025年6月13日~14日
  • 【有効回答数】1,195
この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

EDI
紙の伝票で行ってきた企業間の注文情報や出荷情報などを電子化する仕組み。 こ ...→用語集へ

連載/特集コーナーから探す

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]