セミナー「発想法としてのKJ法およびW型問題解決学の本質」@大阪開催のお知らせ | HCD-Net

HCD-Net - 2016年4月27日(水) 16:07
このページは、外部サイト HCD-Net の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「セミナー「発想法としてのKJ法およびW型問題解決学の本質」@大阪開催のお知らせ」 からご覧ください。

  KJ法を川喜田二郎先生より直接学ばれました北陸先端科学技術大学院大学 名誉教授 國藤進先生による講座を企画しました。

  KJ法は、文化人類学者である川喜田先生によって創造された発想法で、1970年代に日本では一大ブームになりました。KJ法を創造的問題解決方法論として展開したのがW型問題解決学で、國藤先生も参画されました移動大学のメンバーによって洗練されていきました。

  W型問題解決学 は、日本の各種製造業に品質管理運動として適用され、1980年代に自動車産業等に定着しました。1990年代になってアメリカの大学・研究機関は日本の1980年代の品質管理運動等を研究し、急速にアメリカの製造業の立て直しを行うこととなりました。

  1990年代に日本のバブルがはじけて、アメリカは自分達の成長戦略に自信を取り戻しましたが、その際、諸般の理由で、アメリカではKJ法が発想法でなく、分類技法と紹介されたため普及が進みませんでした。しかし、W型問題解決学はデザイン思考として、最近日本の大学・研究機関に逆輸入されています。國藤先生は移動大学OB,OGと連係し、イノベーションデザイン論としてW型問題解決学の理論展開、発明・発見の科学としての実績を残され、またミニ移動大学として地域創生プロジェクトを牽引されています。

 

  なお、本講座は、以下のHCD基本コンピタンスに関係する内容となります。

     A3.定性・定量 データの分析能力

     A4.現状のモデル 化能力

     A5.ユーザー体験 の構想・提案能力

 

■日時:5月27日(金)17:00~20:00 (受付開始:16:45~)

 

■会場:ヤンマー株式会社 本社ビル11F

大阪府大阪市北区茶屋町1-32

https://www.yanmar.com/jp/about/company/yanmar/

 

■プログラム:

17:00  座学

           ワークショップ

           発表

           ご講評

20:00  閉会

20:15  懇親会(希望者のみ)

 

■定員:50名(先着順)

 

■参加費:

HCD-Net会員:4000円/ 学生会員:2000円

一般:5000円/ 一般学生:3000円

懇親会費(希望者のみ):4000円

 

■参加申込方法:

メールタイトルを「KJ法セミナー@大阪参加希望」として以下の内容を

hcdnet_registration@hcdnet.org までご連絡ください。

---------------------------------------------------

氏名:

所属先名:

会員種別:正会員/賛助会員/学生会員/一般/一般学生

電話 番号:

 

メールアドレ ス:

懇親会:有 / 無

 

参加費領収書 の宛名:

※記載がない場合は所属先名で発行いたします。

----------------------------------------------------

※受付メールを事務局より返信いたします。参加費の支払い方法の案内は、受付メールに記載されています。受付メールが2、3日(土日祝日を除く)で届かない場合は、事務局にご連絡ください。請求書をご希望の場合は本文にその旨と、請求書のあて先と郵送先をご指定ください。

 

※不測の事態や事故等によりプログラムが変更される場合があります。予めご了承ください。

メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

JIAA
一般社団法人日本インタラクティブ広告協会の略称。 媒体社、広告代理店、調査 ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]