Universal Analyticsのタグがスッキリした理由 | 清水誠メモ

清水誠メモ - 2013年7月28日(日) 19:39
このページは、外部サイト 清水誠メモ の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「Universal Analyticsのタグがスッキリした理由」 からご覧ください。
2012年末に発表され、イマイチ盛り上がっていないUniversal Analyticsを導入してみました。

子どもが作ったサイトにGoogleアナリティクスを新規導入することになったので、迷わずUA (Universal Analytics)を選びました。
レガシーなGAではなくUAを選んだ理由

新しい機能を使ってみたい
データを計測開始した後で移行するとデータが途切れるので途中で移行したくない
新バージョンなら開発に力が入っているので、バグが見つかってもすぐ修正されるはず

1. analytics.js用のタグを追加
ga.jsではなく、analytics.js用のコードをサイトに挿入します。

code 36
タグがだいぶ変わっています。以前に書いた「Google...
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

JIAA
一般社団法人日本インタラクティブ広告協会の略称。 媒体社、広告代理店、調査 ...→用語集へ

連載/特集コーナーから探す

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]