Web担当者全般
第4回HCD-Netサロン「感性とHCD」
「感性」をテーマにした第3回目のサロンです。今回も,HCDの視点から「感性」(もしくは感性価値創造,感性デザインなど)を考える場としたいと思います。〔感性に訴えること〕とは,また〔感性視点におけるモノの価値〕とは等々,「感性価値」はデザインの重要な要素となりつつあります。更に〔感性価値を測定する〕ことや〔Hedonic
…… 続きがありますLP12連動:デザイン・コンテストを開催します
2つのサイトを素材として、リデザインしてください。タイトなスケジュールですが、たくさんのご応募をお待ちしています。
2回目の富山版を11月27日に開催
富山での開催は2回目。出演者は次の3名です。中川直樹(アンティー・ファクトリー)魚津一朗(魚津システム)鷹野雅弘(スイッチ)
詳細は調整中ですが、とり急ぎ、お申し …… 続きがあります
Google Merchant Center がオープンしました
本日オンラインショッピング サイト ( EC サイト ) を運営されているウェブマスターの方向けに Google ショッピングの管理ツール、Google Merchant Center をオープンしました。Google Merchant Center を使って、皆さまの EC サイトで販売されている商品の情報を Goo
…… 続きがありますCSS Nite in Ginza, Vol.53が終了しました
ツイートは下記にまとめました。Togetter - 「CSS Nite in Ginza, Vol.53」
次のブログで取り上げていただきま …… 続きがあります
2010年9月の月間ベストリリース賞はヤマハ発動機販売株式会社に決定!
恒例となりました「News2uリリース 月間ベストリリース賞」、すでにニュースリリースで発表させていただきましたとおり、9月の月間ベストリリース賞はヤマハ発動機販売株式会社様です。2010年9月の月間ベストリリース賞、受賞リリースはこちら!■News2uリリース 2010年9月の月間ベストリリース賞ライダーが盲導犬の育
…… 続きがありますCSS Nite in Ginza, Vol.53:フォローアップ
スライドは、一部のページを割愛しています。そのため …… 続きがあります
サイト外でのユーザ心理を利用する3つのポイント【後半】 - ユーザビリティ実践メモ
(前回の続きで、「企業サイト以外での情報収集によってユーザが陥りがちな3つの心理」の3つ目をご紹介します。
CSS Nite in NAGOYA, Vol.5が終了しました
名古屋は、CSS Niteの地方版としては一番最初に開催した地域ですが、今回の開催から(ほかの地域と同様)現地の有志による企画・運営になりました。 …… 続きがあります
広報担当者をモデルとした小説 ~其の一~
秋の夜長で、読書にはもってこいの季節ですね。ビジネス小説は多々ありますが、広報担当者やPR担当者、広報室が主軸となっている小説をご紹介いたします。広報室沈黙す (文春文庫) [文庫]高杉 良¥ 294文春文庫いわずとしれた、ビジネス小説の巨匠の作品。安田火災海上保険(現:損害保険ジャパン)がモデルとなっています。企業経
…… 続きがありますCSS Nite LP, Disk 11「Designer's High」Part 1が終了しました
今回は、11月開催のLP12との二部構成でビジュアルデザインにフォーカスし6セッションで構成。
い …… 続きがあります
CSS Nite in Ginza, Vol.54:フリーランス生活に関するアンケート
linkerさんから「いま現在フリーランスの方」と「これからフリーランスを目指したい方 …… 続きがあります
第8回ネットPR事例セミナー「ソーシャルメディア時代のネットPR最新事例」を11月18日(木)無料開催します!
2010年11月18日(木)14:00~16:30、第8回ネットPR事例セミナー「ソーシャルメディア時代のネットPR最新事例」を開催します。各企業の担当者を講師に迎え、ネットPRやWebマーケティングの最新成功事例をお届けする“ネットPR事例セミナー”。今回の講演では、日本電気株式会社(NEC)の野坂洋氏にご登壇いただ
…… 続きがありますCSS Nite in Ginza, Vol.53:ご入場に際し
今回は阿部 淳也さん(ワンパク)を迎え、「クライアントと共に考え・つくる」ディスカッション・コミットメント式要件定義のすすめと題してお話を伺います。お知らせアンケートにご …… 続きがあります
2010年度 第2回HCD研究発表会の発表募集を開始しました
http://www.hcdnet.org/event/2010_2hcd.php
HCD研究発表会は、人間中心設計(HCD)やユーザビリティ、ユーザ・エクスペリエンス(UX)、イ …… 続きがあります