Web担当者全般
CSS Nite in Ginza, Vol.47フォローアップ #cssniteginza47
2010年5月20日、アップルストア銀座 3Fシアターで開催したCSS Nite in Ginza, Vol.47のフォローアップとして、『守りの著作権から、攻めの著作権へ ?広がる新しいコンテンツビジネス』(林 千晶さん/ロフトワーク、岩瀬吉和さん)のセッションのスライドと音声をシェアします。スライド(50ページ、S
…… 続きがありますなぜエアコンCMリリースのアクセス数がトップなのか?~メディア露出の効果を最大にするために必要なこと~
5月17日の週の「ニュースリリース週間アクセスランキング」はなかなか興味深い結果だったのでご紹介します。ニュースリリースポータルサイトNews2u.net の週間アクセスランキング【2010年5月17日~2010年5月23日】何が興味深いかと言うと、アクセスランキングのトップがエアコンのCMに関するリリースなのです。ち
…… 続きがあります第2回セミナー「ユーザインタフェースデザインの方法・評価と事例紹介」 @大阪
NPO法人 人間中心設計推進機構では,ユーザインタフェースの方法・評価とその
事例に関する講演会を実施します.シャープ株式会社のデザイン方法・評価とそ
の事例をご紹介します.
ぜひご参加い …… 続きがあります
7/13 日経NETMarketing Forum 2010にパネル出演します
7/13 16:40~18:00のNETMarketing Forum 2010「個客データを生かしたサイト改善の勘所」に、パネリストとして出演します。午後の部の有料トラックですが、一般企業側としては花王、Yahoo!、ANA、ゆめみ、楽天(私)、ソリューション提供側としてはAdobe (Omniture)、BeBit
…… 続きがあります5月29日のCSS Niteビギナーズ:Dreamweaver編、Dreamweaver Town Meeting in Tokyoにご参加の方へ
いろいろバタバタしており、受講票およびご案内のメールをお送りしていません。26日... CSS Nite実行委員会
Dreamweaver Town Meeting in Tokyo:セッション内容を一部変更 #dwtokyo
セッション2として予定していた「Dreamweaverの最新バージョンの機能は現場のワークフローにどこまで溶け込むのか?」の時間を短縮し、次の2つの機能についてのミニセ …… 続きがあります
6/22 E-Book2.0 研究講座で講演します
E-Book2.0 研究講座:第4回で講演します。テーマは「「E-Book製作環境としてのコンテンツ・マネジメント・システム(CMS)と情報アーキテクチャ(IA)」」─ 出版の未来を拓くキー・テクノロジーCMSとIAという観点から、出版の技術的プラットフォームについてお話します。
3歳の告白:おもちと母乳
産まれた時からブロードバンドと携帯があったデジタルネイティブのいくみくん。3歳の時に届いた驚きのメールを紹介します。2003年にWebコンサル会社でIAだった時、河口湖でマネージャー合宿がありました。翌朝に最寄駅でお土産を買い、図:信玄餅:いまから でんしゃ にのるよ。しんげんもち...
6/7 解析しないと!に出演します
6月7日(月)19:00-21:00にstation 5 in 表参道で開催されるCS5セミナー「解析しないと!アドビになったよ第一弾スペシャル」にゲストスピーカーとして参加します。2009年にTwitter上のつぶやきからはじまった「解析しないと!」の2010年第一弾を表参道で開催します。 SiteCatalyst/
…… 続きがありますCSS Nite in Ginza, Vol.47フォローアップ #cssniteginza47
2010年5月20日、アップルストア銀座 3Fシアターで開催したCSS Nit... CSS Nite実行委員会
Dreamweaver Town Meeting in Tokyo:セッション内容を一部変更 #dwtokyo
2010年5月29日(土)15:10から、ベルサール新宿でDreamweave... CSS Nite実行委員会
タブキー利用にも対応するフォームのちょっとした改善 - ユーザビリティ実践メモ
最近のユーザ行動観察調査(ユーザビリティテスト)では、ウェブサイトの利用、マウスやキーボードの使い方に慣れたユーザも増えてきていると感じます。そこで今回は、ユーザのタブキー利用への対応について考えてみたいと思います。
CSS Nite in Ginza, Vol.49:バシャログの中の人が登場
バシャログは、横浜市・馬車道にある株式会社シーブレインのWEB制作スタッフが2007年より運営するブログ。ディレクター、デザイナー、マークアップエンジ …… 続きがあります
CSS Nite in Ginza, Vol.49:バシャログの中の人が登場
2010年7月15日(木)、アップルストア銀座 3Fシアターで開催するCSS ... CSS Nite実行委員会
セミナー紹介:「佐藤可士和 × 優クリエイト特別講演会」
タイトル通り、ゲストに佐藤可士和さんをお迎えする「ビジネスとクリエイティブの新しい関係」をテーマに、己の創造力を最大限に活かすための発想法についてお話いただく、という内容との …… 続きがあります
アプリのローカライズは翻訳ではなくUIデザイン
アクセス解析に便利なFirefoxアドオン「HttpFox」の日本語化をお手伝いしました。最新版にアップデートするとUIが自動的に日本語になります。海外ソフトウェアの日本語は、 コンテクストを無視した直訳で分かりにくい 利用者の生産性を落としているはず 効果的なローカライズ方法を実践してみたいといつも
…… 続きがありますアクセス解析のこんな新連載を考えてます
6月から始める新連載(全6回)の内容を考えています。「楽天経済圏を支えるアクセス解析の全貌」よりも企業色を落とし、「“マーケティングは永遠に変わってしまった” 楽天の最適化担当者がOmniture Summitで感じたこと」のような個人の視点で、前職でのIAやCMS導入、IT改革にも触れつつ、楽天でのアクセス解析・最適
…… 続きがありますCSS Nite in Ginza, Vol.47が終了しました
おなじみ林 千晶さん(ロフトワーク)と現役弁護士の岩瀬吉和さんをお迎えして、著作権をテーマにお話を伺いました。
セッションのスライド、音声は、追ってCSS …… 続きがあります
楽天経済圏を支えるアクセス解析の全貌(前編)公開
楽天経済圏を支えるアクセス解析の全貌(前編)が今朝ITmediaエンタープライズで公開されました。今回は、全社導入に至るまでの経緯と体制についてです。やはり記事の方が情報量は多いですね。ギリギリまで具体的に開示しています。一方、1時間弱の講演の方が想いは伝えやすい。読んだり聴いたりすることでやる気が出たり、すべきことが
…… 続きがあります