多言語版の制作の基本その5 ~最初につまずくと最後まで倒れる~

翻訳という作業におけるスタート地点を検証してみます。原文である日本語を正しい日本語で書けているか。見直したことはありますか?
※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿です:
  • 編集部の見解や意向と異なる内容の場合があります
  • 編集部は内容について正確性を保証できません
  • 画像が表示されない場合、編集部では対応できません
  • 内容の追加・修正も編集部では対応できません

少々厳しいタイトルとしましたが、問題が翻訳のスキルや語学レベルではないことも多々ありそうです。私たちは急いで翻訳をお願いする際、ついつい「いつもどおりに」とか「細かいとこは見ておいて」とか言ってしまっています。誤訳とは、もしかしたらここからすでに始まっているのかもしれません。

過去のコラムで、翻訳、とりわけ多言語翻訳は伝言ゲームのようなものだと、実際の例で見てきました。厳密な文法の問題はさておき、日本語から英語、英語からフランス語へ翻訳していく際に生じた解釈の違いが、別の意味に伝わっていきました。
今回は、翻訳という作業のスタート地点を検証していきます。
翻訳をお願いする際には、翻訳元の原稿として原文を用意します。そもそも、この原文である日本語を正しい日本語で書けているか見直したことはありますでしょうか?

 

▼詳しくはこちら▼
https://citrusjapan.co.jp/column/cj-column/l005_202007.html

 

この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

リードジェネレーション
リードは潜在顧客のことで、ある特定の商品、サービスに関心がありそうなユーザーもし ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]