※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿です:
- 編集部の見解や意向と異なる内容の場合があります
- 編集部は内容について正確性を保証できません
- 画像が表示されない場合、編集部では対応できません
- 内容の追加・修正も編集部では対応できません
2018年6月5日(米国時間)、Webコンテンツのアクセシビリティ対応において広く利用されているガイドライン、Web Content Accessibility Guidelines(WCAG)が9年半ぶりのアップデートを果たしました。今後はWCAG 2.0に加えて、WCAG 2.1も広く利用されるようになることでしょう。
本セミナーでは、既にWebアクセシビリティに取り組まれている企業のWeb担当者の皆さまを対象にWCAG 2.0とWCAG 2.1の違い、つまりWCAG 2.1で新たに追加された達成基準を中心に、WCAG 2.1を用いたアクセシビリティ対応を解説。合わせて関連サービスや当社における「標準対応」の取り組みをご紹介します。
セミナー概要
セミナータイトル
9年半ぶりにアップデートしたWCAG、どこが変わった?どう活用する?
Web担当者のためのWCAG 2.1 解説セミナー
受講料
無料(事前申し込み制)
セミナー日時
2018年9月7日(金)15:00~17:00(受付開始14:30より)
※申し込み締切はセミナー当日12:00までとなります
講師
- 株式会社ミツエーリンクス 取締役兼CTO 木達 一仁
場所
株式会社ミツエーリンクス 本社 セミナールーム 会場までの地図
対象となるお客様
- WCAG 2.0やJIS X 8341-3:2016を活用している方
- 自社サイトのアクセシビリティを向上させたい方
- 国際標準のアクセシビリティ・ガイドラインに興味のある方
- 企業のWeb担当者
※当社と同業の企業、および個人の方のお申し込みはご遠慮ください
定員
30名様
アジェンダ
- ご挨拶
- WCAGの歴史
- WCAG 2.1の概要
- WCAG 2.1で追加された達成基準
- WCAGのこれから
- 関連サービスと標準対応のご紹介
- 質疑応答
お申し込みおよび詳細については Web担当者のためのWCAG 2.1 解説セミナー をご覧ください。
ソーシャルもやってます!