異なる文化、異なる感覚 ~英語でのタイポグラフィの問題 Part 1~

2017年9月13日 16:26

※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿のため、編集部の見解や意向と異なる場合があります。
また、編集部はこの内容について正確性を保証できません。

 

4

英語圏へ向けたコンテンツ制作の現場では、英語ネイティブのコピーライターは、広告代理店や制作プロダクション、Web制作会社のアートディレクターたちから、英文コピーライティングの視点からタイポグラフィ(スタイルやWebや印刷媒体での見え方)のチェックや英文が欧米のスタンダードを満たしているかという確認を依頼されることがよくあります。このことは賢明な考えと言えます。なぜならば、タイポグラフィ(スタイルやWebや印刷媒体での見え方)が予想させるものは、英語圏と日本語圏での読み手にとっては多少異なるからです。日本人アートディレクターにとって魅力的に見えるものでも、英語圏の読者にとっては魅力的でない上に読みづらいものになってしまうかもしれません。

英語を母国語とする読者たちは、何よりもまず、文章に読みやすさ理解しやすさを求めます。

文章の長さ、行間、カーニング(文字間)、トラッキング(単語間)やコピーのブロック間のアキ(ホワイト・スペース)、これらが英語を母国語とする読者たちにとって自然な感覚でなければ、彼らは即座に違和感を覚え、読むに値しない素人の文章だと思ってしまうでしょう。

フォントのスタイルもまた重要です。

欧米の視点で見て

 

▼詳しくはこちら▼

https://www.citrusjapan.co.jp/column/cj-column/l003_201709.html

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

エコーチェンバー
「エコーチェンバー」(Echo Chamber。エコーチャンバー)とは、「似たような意見・思想を持った人たちがコミュニティを形成した結果、意見が偏ってしまう現象」を指す。もともとは音響用語で、録音などで残響が強く残る“残響室”の意味だった。 SNSなどで自分と似たようなユーザーや好ましいと感じるユーザーばかりをフォローした結果、目にする投稿が世間一般・全世界で肯定されている意見と思い込んでし 用語集 を見てみる