ユーザーの心をつかむ英文コピーのポイント~「心地いい」英語と日本人が評価する「良い」英語~

※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿です:
  • 編集部の見解や意向と異なる内容の場合があります
  • 編集部は内容について正確性を保証できません
  • 画像が表示されない場合、編集部では対応できません
  • 内容の追加・修正も編集部では対応できません

英文コピーの品質を見極めるには、インパクトがある、洗練されているという表向きだけではなく、構文上のルール、トーン&マナー、そして何より重要なのは、どんなターゲットに向けて、どのような意図・目的で訴求するのかをまずふまえるべきですが…
今回は、一筋縄では行かない、仕上がり英文の良し悪しについてお話します。

当社の顧客の大半が日本国内の日本人という前提がありますが、大まかな目安として、例えば
a) 原稿と突合せて一言一句そろっている
b)デザインにマッチしている
c) 流暢、カッコいい
というものがあります。一見当たり前なようですが、a) とc) でどんなイメージを描いて良いと言っているかは注意が必要です。料理レシピ(材料)の英訳案件を事例として挙げてみます。

「時雨煮」
広義には佃煮の一種という視点から、(外国人にわかりやすく) 意訳した場合と日本名をそのまま活かすのとではどちらが適切なのでしょう?
一番親切で誰もが納得できそうなのは、頭に ’Japanese’ とつけて名称をそのままとする表記でしょう。
後ろにカッコ書きで説明を入れるのも一案ですが、読みやすさを目指すなら前者をお勧めしたいですね。

「炭火焼きは、日本料理が誇る素材を生かす加熱法です」
“Charcoal grilling is a great Japanese way to show off ingredients.”
これでは英文としてはしっくりきません。
日本人の感覚だとこの位置に「日本」を持ってくると安心でも、外国の方が読む場合は文字面ではなく、前後の関係を見て読み取る場合が多いのです。この場合

▼詳しくはこちら▼

https://www.citrusjapan.co.jp/column/cj-column/l004_201707.html

この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

NDA
Non-Disclosure Agreementの略。一般には「秘密保持契約」と ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]