「AWS Elastic Beanstalkを使ってみよう」

2016年4月28日 13:28

※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿のため、編集部の見解や意向と異なる場合があります。
また、編集部はこの内容について正確性を保証できません。

加賀結衣のキーマンズネット連載コラム「『AWSパターン別構築・運用ガイド』学ぶ」の最終回「AWS Elastic Beanstalkを使ってみよう」をキーマンズネットで公開されました。
こんにちは。加賀結衣(かが ゆい)と申します。
このコラムでは、NRIネットコム株式会社の「Amazon Web Services パターン別構築・運用ガイド」をもとに、私が実際にPCに触りながら学んだことをまとめていきます。コラム内のページ表記は、この書籍のページを示します(Chはチャプター、Pはページです)。

前回までは、EC2とRDSを利用してWordPress環境を構築しました。
今回は、前回までと同じ構成の環境を、AWS Elastic Beanstalkを使って構築します。 AWS Elastic Beanstalk(エーダブリューエス エラスティック ビーンストーク) は、Java、.NET、PHP、Ruby および Docker などを使用して開発されたアプリケーションを簡単にデプロイできるサービスです。

AWS Elastic BeanstalkはAWSのPaaSを代表するサービスで、AWS Elastic Beanstalkの機能の利用自体に料金はかかりません(構築したインスタンスの課金体系は、これまで構築したものと同様です)。

(この続きは以下をご覧ください)
http://www.keyman.or.jp/at/30008843/

この記事のキーワード

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る