WEBサイトでユーザーを混乱させないために使えるかもしれない心理学「選択肢の過多」

「選択肢の過多」(choice overload)のサイト活用法

2014年10月28日 12:21

※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿のため、編集部の見解や意向と異なる場合があります。
また、編集部はこの内容について正確性を保証できません。

選択肢が多いほど、購買率が高まるのではないか。
多くの人が考える、当たり前のことだと思います。
これに対してスタンフォード大学のマーク・レッパー氏とコロンビア大学のシーナ・アイエンガー氏が行なった実験があります。
ジャムを24個並べた場合と、6個並べた際に、購入率はどのように変化するのかというものです。
結果は意外なまでに開きが生じたのです・・・。

「選択肢の過多」(choice overload)

これは「選択肢の過多」(choice overload)と言われています。
選択肢が多いほど注目をあつめることは出来ますが、こと、購買にまでなると迷ってしまい購入意欲が削がれてしまうというものです。

さて、実験結果ではどの程度差が開いたのでしょうか?
結果はこちらから! http://skan.in/2014/10/28/phy-choice-overload/

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る