※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿です:
  • 編集部の見解や意向と異なる内容の場合があります
  • 編集部は内容について正確性を保証できません
  • 画像が表示されない場合、編集部では対応できません
  • 内容の追加・修正も編集部では対応できません

サイト売買=事業譲渡

ここ数年で、認知度が高まりつつある「サイト売買」の市場。

サイトの売買では、ウェブサイトやドメインだけではなく
そのサイトを利用しているユーザー(顧客・会員)や取引先なども
全てまとめて譲渡することが可能なんです。

せっかく購入するなら、できるだけ好条件のものを購入したいですよね?
では、その「好条件」とは何でしょうか?

【好条件のサイト】とは

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎コンスタントに利益が出ているサイト
◎競争率の高いキーワードで検索順位が高いなど、SEOが強いサイト
◎顧客(会員)情報や取引先(仕入先)などが現状のまま引き継げるサイト
◎コアなリピート顧客がついているサイト
◎長年の運営実績によって厚い信頼感を得ているサイト
◎そのサイトが扱っている商品の市場シェアが高いサイト

※サイトのカテゴリ、形態によって好条件と判断する基準は異なります。
※売却案件によって、引き継ぎができる内容は異なります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

買収という形式によってウェブサイトを手にする場合には
制作の時間やコストを削減できるだけでなく、上記の引き継ぎも可能です。

売却されるサイトが、いくつの好条件を兼ね備えているか。
また、それらの条件はそのまま譲渡(引き継ぎ)できるのか。
これによって、売買される際の「価値」は大きく変わってきます。

例えば・・・
ECサイトの場合、現状は利益が出ていても
現在の商品の仕入先を引き継ぐことができなければ
残念ながらそのサイトの価値は一気に下がってしまいます。

ただ、そのような条件で価値が下がったからといって
そのサイトは絶対に売れないのかといえば、そうとは限りません。

現在商品の卸を行っている企業が新規でECサイトの運営を考えている場合、
商品の仕入先など必要ないですからね。

これは一例にすぎませんが、このように売り手様と買い手様の思惑が一致して
ハッピーな譲渡が実現するケースは多々あります。

では、実際にサイト売買をされている売り手様と買い手様は
どのような方たちなのでしょうか?

次回はサイト売買を実践している方たちについてお伝えします。


サイトキャッチャーは取り扱い件数、売買成約件数、いずれも業界最多。
ぜひ一度お気軽にご相談ください。

この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

RSS
「RSS」(アールエスエス、RDF Site Summary・Rich Site ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]