「ドコモメール」に「迷惑メールフォルダ」を追加、「DMARC」に「隔離」ポリシー導入

NTTドコモ、なりすましや迷惑メールなどは迷惑メールフォルダに、30日後に自動で削除

NTTドコモは、同社の電子メールサービス「ドコモメール」に「迷惑メールフォルダ」を2月13日に加えた、と同日発表した。併せて、「拒否」ポリシーのみに準拠していた送信ドメイン認証技術「DMARC」に「隔離」ポリシーを新たに導入。なりすましメールや同社の判定基準での迷惑メールなどが迷惑メールフォルダに振り分けられるようになる。

DMARCは、メールドメインを認証し、ドメインの正規所有者が定めたポリシーに従って受信側がなりすましメールを取り扱う技術。迷惑メールフォルダにはDMARCポリシーの判定で隔離になったメールや迷惑メールに判定されたメールが入り、受信から30日後に自動削除される。迷惑メールフォルダは2月13日からドコモメールに自動的に追加される。

ドコモメールアプリの画面と迷惑メールフォルダの画面(左から)

DMARCの隔離ポリシーへの準拠に伴い、従来は受信ボックスに届いていた隔離相当のメールが迷惑メールフォルダに振り分けられ、受信ボックスに入るメールの信頼性が向上する。各種サービスの認証メールなどはこれまで、迷惑メールとされて受信拒否されるケースもあったが、今後は迷惑メールフォルダに振り分けられて受信できるようになる。

ドコモメールのユーザーに届くメールのイメージ
この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

JIAA
一般社団法人日本インタラクティブ広告協会の略称。 媒体社、広告代理店、調査 ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]