生田昌弘の「Web担当者に喝!」

本連載『生田昌弘の「Web担当者に喝!」』では、Webサイト構築におけるユーザーエクスペリエンスやサービスイノベーションの視点から、キノトロープの生田昌弘氏が独自の視点で課題を指摘するとともに、解決の道を示します。

記事一覧

eスポーツはインターネットに匹敵する巨大なメディアになる。Web黎明期の風を感じた

Web黎明期に感じた風を「eスポーツ」にも感じたという生田氏。4年ぶりとなる「喝」コラムは、喝は抑え気味にeスポーツに抱いた魅力について語る。

生田昌弘(キノトロープ)

2022年7月12日 7:00

  • 150
  • マーケティング/広告
  • Web担当者/仕事
  • コラム

Web広告とは情報を一方的に押しつけるためのツールではない! お客さまのニーズに応える情報最適化を意識すべし!

「お客さまの問題解決のために」というWebサイトの存在意義は、Web広告においても同じ。必要なのは、お客さまへの最適化だ

生田昌弘(キノトロープ)

2018年10月1日 7:00

  • 43
  • 40
  • Web担当者/仕事
  • マーケティング/広告
  • コラム

CMSを運用ツールとしか思っていないWeb担当者に喝! CMSの導入とは、マーケティング基盤の構築と心得よ

CMSとは、お客さまのニーズや環境に合わせて最適なコンテンツを出し分けたり、管理したりするためのツールであり、マーケティングの視点を持って導入・設定すべきものだ

生田昌弘(キノトロープ)

2018年6月15日 7:00

  • 177
  • 22
  • CMS
  • コラム

Webサイト制作の本質はコンテンツ制作にある! デザインやページを考える前に、お客さまのニーズに応えるコンテンツを考えるべし

「Webサイト制作」を「ページやデザインを作ること」だと思っているWeb担当者や制作者に喝! そもそも「Webサイトを作ること」とは「コンテンツを作ること」だ

生田昌弘(キノトロープ)

2018年3月2日 7:00

  • 239
  • 67
  • 23
  • サイト制作/デザイン
  • 解説/ノウハウ

“モバイルファースト”から“スマホファースト”への進化に戸惑うWeb担当者に喝!――新任の担当者へ贈る特別編

スマートフォンの出現によるインターネットの変化は、これまでとは比較にならないほど大規模なものだ

生田昌弘(キノトロープ)

2017年10月30日 7:00

  • 87
  • 30
  • サイト制作/デザイン
  • Web担当者/仕事
  • 解説/ノウハウ

マーケティングオートメーションを機能だけで選ぶWeb担当者に喝! まずは成し得たいことを明確に

マーケティングオートメーションツールの導入とは、マーケティング戦略を明確化し、顧客指向の個別コミュニケーションを実践すること

生田昌弘(キノトロープ)

2017年9月22日 7:00

  • 64
  • 20
  • マーケティング/広告
  • 解説/ノウハウ

有能なWeb担当者なくして、企業Webサイトの成功なし! ネットビジネスを統括するのはWebマスターと心得よ

Web担当者は、Webマスターとして、ネットビジネスを統括し成功に導くキードラ イバーだと認識すべし

生田昌弘(キノトロープ)

2017年5月31日 15:00

  • 342
  • 75
  • 24
  • サイト制作/デザイン
  • Web担当者/仕事
  • 解説/ノウハウ

発注で“迷い”のあるWeb担当者に喝! いいWeb制作会社を選定するためのポイント

最適な制作会社の選定はWeb担当者の使命。発注内容やコストによって柔軟に選び分けられる力を身に付けよう

生田昌弘(キノトロープ)

2017年3月29日 7:00

  • 84
  • 24
  • サイト制作/デザイン
  • Web担当者/仕事
  • 解説/ノウハウ

やりたいことが明確でないのに、いきなりトップページのデザインを求めるWeb担当者に喝!

やることがあいまいな状態で、いきなりグラフィックデザインやUIデザインができるはずもない。まずはやりたいことを明確にすべし

生田昌弘(キノトロープ)

2016年12月22日 7:00

  • 331
  • 56
  • 23
  • サイト制作/デザイン
  • Web担当者/仕事
  • 解説/ノウハウ

小手先SEOの終わりと新たなSEOの始まり。Web担当者は検索エンジンの先にいるお客さまを見ろ

お客さまのニーズへの最適化というWebサイト構築の基本がSEOにとって重要になる。

生田昌弘(キノトロープ)

2016年10月5日 7:00

  • 247
  • 106
  • 61
  • SEO
  • 解説/ノウハウ

スマホ対応に熱心なのはいいが、中途半端な最適化なら無いほうがまし!

真のスマートフォン/モバイル最適化とは、見た目ではなく「導線」と「動線」、すなわちユーザーニーズに応えること

生田昌弘(キノトロープ)

2016年8月17日 7:00

  • 220
  • 133
  • 62
  • モバイル
  • 解説/ノウハウ
  • コラム

やりたいことや予算が決まっていないのに見積もりを求めるWeb担当者に喝!

あいまいな依頼内容では、制作会社はまっとうな見積もりができない。まずはRFP(提案依頼書)でやりたいことを明確にすべし

生田昌弘(キノトロープ)

2016年6月13日 10:30

  • 380
  • 176
  • 103
  • サイト制作/デザイン
  • コラム

無料のCMSなら、Web構築も安くて簡単にできると思うのは大間違い!

Webサイトの構築コストとは、CMSツールのコストとは無関係。どんなWebサイトを構築するか、ユーザーのニーズにどれだけ応えるかによって決まる

生田昌弘(キノトロープ)

2016年4月6日 15:00

  • 476
  • 153
  • 29
  • CMS
  • コラム

トップページばかり気にするWeb担当者に喝! サイト構築は「導線」と「動線」で考える

ネットに存在するWebサイトとコンテンツは自社のものだけにあらず。検索エンジンと共同でユーザーに価値を届けるという姿勢が必要

生田昌弘(キノトロープ)

2016年2月10日 7:00

  • 289
  • 444
  • 97
  • SEO
  • 解説/ノウハウ
  • コラム

部分最適のページデザインに血道を上げるWeb制作者に喝! テンプレート化を手抜きだと勘違いするな

テンプレート化の先にあるのは、コンテンツの全体最適化と運用効率化、それによるユーザーへのサービス向上だ

生田昌弘(キノトロープ)

2015年12月16日 12:00

  • 206
  • 164
  • 30
  • CMS
  • コラム

コンテンツSEOは単なる“コンテンツの量産”にあらず。お客さまのためのコンテンツマーケティングであるべし!

「コンテンツSEO」のコンテンツとは、検索エンジンのためではなく、お客さまのためであることを忘れてはいけない

生田昌弘(キノトロープ)

2015年10月14日 7:00

  • 341
  • 99
  • 95
  • SEO
  • コラム

CMSはただ導入しても意味はない! CMSツール6分類と、実現したいこと別に考える最適CMSの心得

自社に最適なCMSツールを選択し、有効に機能させるためには、ツールの種類とそれぞれの特性を理解し、「Webサイトで実現したいこと」との相性を見極めるべし

生田昌弘(キノトロープ)

2015年7月14日 7:00

  • 142
  • 42
  • 47
  • CMS
  • コラム

Web担当者はプロジェクトマネージャーでありエバンジェリストであれ! 生田師匠からの叱咤激励メッセージ

Web担当者の真の役割は、社内にWebサイトの価値を知らしめて運用体制を確立し、プロジェクトを成功に導くこと

生田昌弘(キノトロープ)

2015年5月13日 7:00

  • 126
  • 50
  • 33
  • Web担当者/仕事
  • コラム

CMSやスマホサイト変換ツールだけでWebサイトの運用・更新が楽になると思ったら大間違い!

運用・更新のしやすさは、Webサイト構築時における構成要素の粒度決めとルール作りにかかっている

生田昌弘(キノトロープ)

2015年4月8日 7:00

  • 288
  • 65
  • 60
  • サイト制作/デザイン
  • Web担当者/仕事
  • CMS
  • コラム

コンテンツマーケティングはWebサイト制作の本質。小手先のSEOのように丸投げで済むと思うな!

Webブラウザーや検索エンジンの変化によって、これからはユーザーニーズに最適化されたコンテンツだけが評価される

生田昌弘(キノトロープ)

2015年3月4日 7:00

  • 549
  • 149
  • 146
  • SEO
  • コラム

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

ダークパターン
「ダークパターン」(Dark Pattern)は、ユーザーを騙したり勘違いさせたりして判断を誤らせるUIのこと。インターネットでは悪質なサイトや広告、サービス解除の手順などで見受けられる。 たとえば「残り○個!のような表示だが、実際には数値は変わらない」「押しにくい場所にボタンを配置して押させない」「逆にまったく押す気がないのに、勘違いするようなデザインや配置でボタンを押させる」「特定個所を 用語集 を見てみる