Aggregator

ファミリーマートが独自ブランドの金融サービス事業を強化、スマホアプリ「ファミペイ」の基盤と店舗網を活用

1ヶ月 2 週間 ago

ファミリーマートは9月26日、顧客基盤と各種金融サービスのラインアップを軸に、独自の金融事業を強化すると発表した。

ファミリーマートは自社スマホアプリ「ファミペイ」の2700万ダウンロード規模の基盤、全国1万6300店の店舗網を活用、独自の金融サービスブランドを展開していく。

独自ブランドの金融サービスは「ファミマ・マネーライフ(仮称)」として展開する。金融事業の戦略的強化の一環。ファミリーマートの各種金融商品・サービスをファミリーマート独自の金融サービスブランドの下、さまざまなニーズに応えた多角的サービスの提供を検討する。正式なサービスブランド名と各種サービス名称は、今後関係者と協議し、決定するという。

クレジットカード「ファミマカード」の全面リニューアルも実施する。9月からポケットカードと展開するクレジットカード「ファミマカード」を刷新。ファミリーマート店舗での対象商品に対する5%割引サービス、多彩なポイント還元やキャンペーンを拡充していく。新規入会は10月1日から開始する。

ローン・翌月払い(BNPL)サービスの利便性向上も図る。金融関連子会社であるファミマデジタルワンを通じて、ローンおよび翌月払いを、決済アプリ「ファミペイ」で手軽に申し込めるようにする。

今後、預金や各種ローンなど金融商品を新たにラインアップに加えることを視野に、銀行代理業許可の取得も検討。これらの取り組みと新しく導入する多機能ATMを通じて、多様な金融ニーズに応えていく考え。

鳥栖 剛

【コメのBtoB-EC仕入れ動向】「スーパーデリバリー」では景品、サービス提供、備蓄など需要多様化

1ヶ月 2 週間 ago

ラクーンコマースが発表した、コメのジャンルの仕入れ価格動向レポートによると、非小売事業者からのコメの仕入れの引き合いが高まっていることがわかった。従前は取引がなかった業種からもニーズがあるという。レポートは、同社が運営する卸・仕入れ向けのBtoB-ECサイト「スーパーデリバリー」での、コメのジャンルの受注額の推移や購買データを基としている。

コメを注文する小売以外の会員は3倍増

「スーパーデリバリー」での米ジャンル商品の仕入れのピークは4月で、2024年から2025年にかけて購入店舗数は全体で2.5倍に増加したという(集計は2025年7月まで)。内訳をみると、飲食業の購入店舗数は3.3倍。飲食業以外でも2.2倍となっている。

ラクーンコマースは「コメの仕入れが伸びた背景には、2025年3月から始まった政府の備蓄米放出がある」と解説している。特に、第3回放出(2025年4月23日〜25日、合計10万トン)を契機にこれまでコメを扱わなかった業種からも注文の増加がみられたという。

コメジャンルの商品を注文した「スーパーデリバリー」会員企業数の推移
コメジャンルの商品を注文した「スーパーデリバリー」会員企業数の推移

半年で110トンのコメが流通

「スーパーデリバリー」では、コメのジャンルの2025年1月〜7月の合計販売量は約110トンだったという。2025年の上半期には、国産ブレンド米は一部商品で注文個数が前年比8.5倍、パック米は約4.5倍に増加。仕入れ価格が2019年比で約3.4倍に上がるなか、クレーンゲーム専門店、薬局、修理業者など従来コメを扱わなかった業種にまで広がっているという。顧客企業のなかには、パック米をクレーンゲームやガチャガチャの景品としている事例もある。

「スーパーデリバリー」におけるコメ商品の流通量推移
「スーパーデリバリー」におけるコメ商品の流通量推移

コメ仕入れの用途は多様化

飲食業を除く業種で米を仕入れている店舗を調査したところ、最も多かったのは「理容・美容業」で32.3%、続いて「医療業」が8.9%、「総合工事業」が6.5%だった。

ラクーンコマースは「コメのギフト需要や、健康志向の強い美容関連サロンで玄米などを物販する動きに加えて、景品・サービス提供・備蓄といった用途の多様化が進んでいる」と考察している。

コメジャンルを仕入れている異業種の割合(飲食業以外の上位10位を抜粋)
大嶋 喜子

アリババグループの「タオバオ」、ショッピングフェス「タオバオ 11.11」をグローバル展開。20市場で開催へ

1ヶ月 2 週間 ago

アリババグループ傘下のECプラットフォーム「タオバオ」は9月26日、「タオバオ 11.11 グローバルショッピングフェスティバル」を20の国と地域で展開すると発表した。

2009年11月11日にスタートした「11.11ショッピングフェスティバル」は、中国での成功を受けて大きく発展。現在、規模・売上はブラックフライデーを超える存在になっているという。

2025年は国際市場へも本格展開し、20市場で実施する。中国語・英語・マレー語・タイ語・ロシア語の5言語に対応し、各市場に合わせた限定プロモーションや特別オファーを用意する。

注目のプロモーション内容は、たとえば新規ユーザー限定「¥1(RMB)オファー」を展開。16市場で新規のユーザーが初回注文時に対象商品一部を「¥1(RMB)」で購入できるという。

ゲーム感覚で楽しめるショッピング体験で、現地のユーザーに特化した参加型コンテンツ「タオバオ・ワンダーランド」も展開。シンガポール、マレーシア、タイ、カンボジア、オーストラリアで実施する。タイ語、マレー語、英語に対応し、毎日「ゴールドビーンズ」を集めて最大50%オフのサービスと交換できる。

送料無料条件の緩和も実施する。12市場で送料無料の条件を緩和する。11.11フェス期間中は、香港・中国、マカオ・中国のユーザーに、購入金額に関係なく送料無料の特別サービスを提供する。シンガポール、マレーシア、台湾、オーストラリアでは、毎日数量限定で高額送料クーポンを配布し、海外商品の配送コストを抑えた買い物を提供する。

各市場の現地パートナーや個人向けにはアフィリエイトプログラムを提供。対象商品の売り上げに応じて最大30%のコミッションを受け取ることができる。さらに、新規ユーザーの紹介と初回購入が完了した場合、1人あたり5~15米ドルの追加報酬を支払う。

タオバオによると2025年4月1日~8月25日までの5か月間で、海外ユーザー数は倍増し、新規国際ユーザーは200%を超える成長を記録。同期間のグローバル市場GMV(流通総額)は5年連続で2ケタ成長を達成しているという。また、2025年4月16日に「タオバオ」アプリが16市場でショッピングカテゴリのダウンロード数1位を獲得、世界123市場でトップ10入りしたという。

「タオバオ」は世界各地でサービスを拡大。最近では中央アジア5市場、南アフリカ、アラブ首長国連邦にも進出。現在、200以上の国・地域でサービスを展開し、10億人を超えるユーザーが買い物をしている。「世界で最も豊富な商品ラインナップを誇っているという点だけでなく、億を超える商品数で、文化・生活環境・消費習慣の異なるお客さまの多様なニーズに対応している」という。

タオバオの物流、決済、返品・交換、カスタマーサービスとは

「タオバオ」では、物流、決済、返品・交換、カスタマーサービスの4つの重要領域をカバーする総合的なサービス体制を構築。世界中のユーザーにスムーズなショッピング体験を提供している。

  • 物流サービスの向上
    市場ごとに配送スピードや配送オプションを最適化。20市場で直送サービスを提供し、12サイトでは送料無料を導入。
  • 多様な決済オプション
    29通貨に対応し、現地の習慣に合わせた決済方法を用意。Alipay、国際電子ウォレット、クレジットカードに加え、香港ではWeChat Pay HKやOctopus Card、台湾では代金引換にも対応。
  • 安心な返品・交換サービス
    12市場で現地返品サービスを提供。自宅での集荷やコンビニ持ち込みなどに柔軟に対応。香港・台湾では越境返品にも対応している。
  • AIカスタマーサービス
    リアルタイム多言語翻訳により、中国語・英語をはじめとする複数言語でのスムーズな対応が可能。言語の壁を越えて、迅速かつ適切なサポートを提供。

2025年の「タオバオ 11.11 ショッピングフェスティバル」は20市場での実施で、ショッピングフェスのグローバル展開において新たなマイルストーンを迎えるとしている。各国・地域の現地パートナーとの緊密に連携。国際的なブランドイメージを強化し、世界中のユーザーが11.11に参加しやすい環境を整えるという。

鳥栖 剛

資源を年間約2.5トン削減。フェリシモがポスト投函可の「お届け袋」で獲得した再配達問題+環境負荷軽減の実績を発表

1ヶ月 2 週間 ago

フェリシモは9月25日、2023年10月末から運用しているポスト投函可能な「商品お届け袋」について環境貢献度を集計した結果、年間で約2520kg(約2.5トン)の資源削減を実現したと発表した。

最薄タイプが約110gだった従前の配送用の箱に比べて、資源量を約4分の1となる約26gに削減しているという。

「商品お届け袋」は、社会全体におけるEC物流の環境負荷と再配達への対応として開発・導入し、運用してきた。フェリシモが考える利点は次の3つ。

自然環境への配慮

従来の箱タイプからの切り替えによって、年間で約2520kgの資源を削減。化学薬品の使用を抑えたクラフト素材、リサイクル可能な特殊な撥水加工を採用し、製造から廃棄までの環境負荷を低減している。

顧客が配送商品を「受け取る」ストレスをなくす

「商品お届け袋」はポスト投函サイズで、再配達の手間とCO2を削減する。袋タイプは中身の厚さに合わせた梱包が可能で、配送サービスの効率アップにもつながっている。雨濡れ対策として、袋の内側に特殊な撥水ニス加工。外側は紙の質感のまま配送伝票が剥がれにくいという安全性も両立している。

ぬくもりを演出するデザイン

あたたかみのあるクラフト紙に、ぬくもりを感じるオレンジ色のインクでデザインをプリントし、フェリシモならではの“やさしさ”や“楽しさ”を演出している。

オレンジ色のインクでデザインを施している「商品お届け袋」。内側には雨濡れ対策の加工をしている
オレンジ色のインクでデザインを施している「商品お届け袋」。内側には雨濡れ対策の加工をしている
大嶋 喜子

法人間取引に特化したBtoB-EC構築プラットフォーム「makeshop BtoB byGMO」、GMOメイクショップが提供

1ヶ月 2 週間 ago

GMOメイクショップは9月12日、法人間取引(BtoB)に特化したEC構築プラットフォーム「makeshop BtoB byGMO」の提供を開始した。

SaaS型のEC構築プラットフォーム「makeshop byGMO」をベースに、導入社のBtoB-ECモデルに最適な機能を、オプションやカスタマイズを組み合わせて提供する。

「makeshop BtoB byGMO」は、「makeshop byGMO」のBtoB関連機能を統合・強化したBtoB-EC専用のEC構築プラットフォーム。「オープン直販」「会員制卸売」「代理店/多段階流通」といったビジネススタイルに対応し、事業規模に適した拡張性で企業のDX戦略をサポートする。導入企業は、電話やFAX、手書き伝票に依存していた受発注・請求処理や問い合わせ対応などのアナログ業務を効率化できる。

「makeshop byGMO」のBtoB向けおよび会員制ECサイトの2024年流通額は、全流通額の約31%にあたる1078億円に達したという。BtoB-ECでは、受発注や請求業務のデジタル化による業務効率化・コスト削減が大きなメリットとされ、電話・FAX・紙ベースの取引からオンラインへの移行が加速。こうしたニーズに応えるため、「makeshop byGMO」では、エクセル管理や手書き伝票といったアナログ業務の自動化を推進し、BtoB-ECサイト構築のハードルを着実に下げてきたという。「makeshop BtoB byGMO」は、BtoBニーズの高まりを踏まえ、既存の関連機能を統合・強化した。

AI-OCR機能の実装など、さらなる業務効率化に貢献する機能開発を進め、BtoB-ECプラットフォームとしての価値向上をめざすとしている。

3つのBtoBサイト構築モデルを用意

事業者の要望や特性に合わせて選択できる3つのBtoBサイト構築モデルを用意した。各モデルに対応した機能を組み合わせることで、目的やビジネススタイルに最適なBtoB-ECサイトを構築できる。

GMOメイクショップは9月12日、法人間取引(BtoB)に特化したEC構築プラットフォーム「makeshop BtoB byGMO」の提供を開始した
3つのBtoBサイト構築モデルを用意
  • オープン直販(BtoB・BtoC兼用)
    会員登録なしでも、多くの企業や顧客に公開できる標準的なBtoB-ECサイト。BtoCサイトのように誰でもアクセスできるため、新規顧客の獲得やブランド認知の向上に最適なモデルという。
  • 会員制卸売(クローズドBtoB)
    特定の取引先だけに限定し、会員認証や情報を管理するアクセス制御可能なBtoB-ECサイト。取引先ごとの価格設定や限定商品の提供など細かい取引条件を適用、既存顧客との関係強化と受発注業務を効率化できる。
  • 代理店/多段階流通(BtoBtoB/BtoBtoC)
    複数段階の取引関係を想定し、流通や販売チャネルの最適化をサポートする。企業間の取引に加え、消費者向けの販売もできる。

事業規模や取引の要件に応じて最適なソリューション提案

事業者の事業規模や取引の要件に応じて、最適なソリューションを提供する。企業間取引の一部業務を効率化するスモールスタートから、個別カスタマイズや外部連携などによる段階的な拡張まで事業成長に応じて幅広く提案・支援する。

  • 既存のBtoB機能を活用したスモールスタート
    これからBtoB-ECを始める企業、小規模な取引から効率化を進めたい企業向けに、「makeshop byGMO」のBtoB関連機能を活用し、ECサイトを手軽に構築・運用する。初期投資を抑え、EC化による業務効率化を実現するという。
  • 個別カスタム・JavaScriptによる柔軟な機能拡張
    「makeshop BtoB byGMO」の既存機能だけではカバーしきれない、自社の商習慣に合わせた機能やデザインを求める企業向けに提供する。ピンポイントカスタムやJavaScriptによる機能拡張に柔軟に対応。特定の業務フローの自動化や、顧客体験を最適化できる。
  • システム開発・外部連携による高度な業務効率化
    大規模な取引量や既存の基幹システムとの連携が必要な企業向けに、個別開発やAPI連携による高度な連携ソリューションを提供る。複雑な受発注業務の自動化、サプライチェーン全体の最適化など、エンタープライズレベルのBtoBニーズに対応する。

「代理注文システム」も追加

これまでご要望の多かった「代理注文システム」も追加した。電話やFAXなどで受けた注文内容を、担当者が購入者に代わってシステム上に登録できるため、受注業務の効率化とヒューマンエラーを削減できる。

鳥栖 剛

パル、非会員CRMで購入率 2.5 倍、LINE友だち数1.9 倍にアップ。「入荷通知」で実績をあげた施策とは

1ヶ月 2 週間 ago

パルはこのほど、実店舗で実施していた「入荷通知」をECにも導入したところ、購入率が従来比2.5倍、「LINE」友だち数が1.9倍に伸びた。会員登録やID連携をしていない非会員層にも「LINE」上で入荷通知を届ける仕組みの構築が寄与した。

売り切れ商品を対象に、ECにも入荷通知を実装したことで、次のような成果が得られた。

  • 従来の「LINE」入荷通知と比べ、購入率が2.5倍に向上
  • 「LINE」公式アカウントの「友だち」追加数が1.9倍に増加
  • 入荷通知の実装に伴い、非会員層も「LINE」公式アカウントに登録できるようにアップデート。毎月数億円規模の眠っていた需要を可視化
  • 非会員にも「LINE」からの個別アプローチが可能に

売り切れ商品に「LINEで入荷通知」ボタンを表示。ユーザーはタップすると「友だち」追加と入荷リクエストが完了するという仕組み。

会員登録もID連携もしていないユーザーにも、入荷通知など「LINE」の個別配信が可能
会員登録もID連携もしていないユーザーにも、入荷通知など「LINE」の個別配信が可能

従来、「LINE」のCRM施策は会員登録やID連携が前提とされていたが、登録の煩雑さから離脱する顧客も多く、潜在的な購買機会を逃してしまうことが少なくなかった。そこで、パルは会員登録やID連携をしていない非会員層にも「LINE」上で入荷通知を届ける仕組みを実装した。

パルの取締役専務執行役員で、WEB事業推進室室長などを兼任する堀田覚氏は「通販側でも『LINE』経由の登録が急増し、購入率がメール以上に高い成果となっている。非会員にも負担なく適切な情報を提供でき、新しいCRMの形を実現できた」とコメントしている。

ECでの入荷通知は、FANATICが提供する「LINE」CRMツール「WazzUp!(ワズアップ!)」を導入し、実現した。

大嶋 喜子

転売ヤーが引き起こすEC市場の混乱に立ち向かう! Shopifyパートナー・フラッグシップが提案する最新対策

1ヶ月 2 週間 ago
顧客との信頼関係・ブランドに対し、イメージの毀損につながりかねない可能性のある転売ヤー問題。EC事業者が押さえておきたい転売ヤーの手口と対策を解説する
[Sponsored by: ]

「転売ヤー」による買い占めと転売行為が、オンラインでもオフラインでもさまざまな問題を引き起こしている。一般の消費者にとっては本当に欲しい商品を定価で購入する機会を奪われるという意味で迷惑な存在であり、販売事業者にとっては、本当に買ってもらいたい相手に届けられないという状況は見過ごせない。顧客との信頼関係やブランドイメージを損ないかねないからだ。

しかし、転売ヤーの実態についてはあまり知られていない。「Shopify Premier Partner」フラッグシップの代表取締役である神馬光滋氏がその実態と手口、EC事業者が採用すべき対策を解説した。

フラッグシップ 代表取締役 神馬光滋氏

転売ヤーの正体とその手口

日本の転売市場の規模は年々拡大しており、フラッグシップの試算では2018年の1.6兆円から2023年には2.5兆円に達している。転売の対象となる商品はスニーカーを代表とするアパレルの限定コラボ商品、コンサートチケット、ゲーム機器などがあげられる。これらの商品はオークションやフリマサイトなどで正規価格の数倍から数十倍で取引される。

転売ヤーは強力なBOTを使用するため、サイトが落ちないようにサーバーを強化しなければならない。代引きを悪用した受取拒否も増える。そしてなにより、商品を本当に欲しいと思っている顧客が、「買いたいのに買えない」という経験を何度もすることで、ブランドから離れていってしまう。これは将来的な売上機会損失に直結する。(神馬氏)

フラッグシップ 代表取締役 神馬光滋氏
フラッグシップ 代表取締役 神馬光滋氏

転売ヤーとは「転売屋」と「バイヤー」という言葉を組み合わせた造語だ。転売ヤーにもリーダー格とフォロワーがおり、それぞれ異なる役割を果たしている

購入BOTを使う「技術リーダー」たちは、新しいツールが出るといち早く試し、その知識を他の転売ヤーに共有。転売ノウハウを情報商材として販売する「ビジネスリーダー」もおり、転売ビジネスを体系化して広めている。さらに、転売対象を見極める能力に優れた「ファッションリーダー」も存在する。彼らはスニーカーやトレーディングカードなどコレクターズアイテムの領域に精通している。

加えて、独自BOTを開発する能力のある者、ECや決済の仕組みに詳しい者もいる。決済の処理速度にも詳しく、使用するカードによって秒単位の差が生じる点を活用し、在庫確保を有利に進めているという。こうした高度な技術や知識を駆使する人間たちが転売ヤーを支えている。手口は主に2つの方法がある。

①購入BOTによる高速自動購入

商品発売日時をBOTに設定しておき、発売と同時に即座に購入を実行する。汎用的な購入BOTでさまざまなサイトでの購入を試みるのが一般的だが、転売価値の高い特定の商品を取り扱うサイトでは、特別にカスタマイズされた専用BOTも使用する。

②無在庫転売

購入BOTを使って代引きで注文を確保する。別の場所で高額で転売し、この商品が売れた場合のみ代引きで商品を受け取り、売れなかった場合は受け取りを拒否する。リスクを負わずに転売を行う。非常に悪質な手口だ。

転売ヤーの手口とターゲット
転売ヤーの手口とターゲット

転売ヤーの購入BOTとは何なのか

ここで転売ヤーが利用するBOTについて説明する。BOTとはWebサイトを自動巡回し動作するプログラムのことだ。手動操作の何倍も速く注文処理を行い、人気商品を瞬時に確保できるという。

主な機能には、まず自動監視があげられる。特にスニーカーにおいては、ブランドごとに人気商品のリリースカレンダーが存在し、発売日時がわかる場合にはその時間に自動アクセスして購入を試みる。URLが判明していなくても予測してアクセスする。在庫切れ商品が再入荷した際には、カートに追加するボタンが有効になった瞬間に購入を実行する仕組みまである。

さらに「お1人さま1個まで」といった制限が設けられている場合でも、複数の人になりすまし、異なるネットワークを通じて同時にアクセスすることで、1人で複数の商品を購入する多重接続機能も存在する。

これらのプロセスでは、人間の操作は基本的に介在せず、住所やクレジットカード情報などを事前登録することで、購入手続きを完全に自動化している。不正アクセスから保護するためのセキュリティ機能も回避できる可能性があると推測される。

BOTの仕組み
BOTの仕組み

転売ヤーに対する解像度をさらに上げるため、彼らが使う転売ツール「Kodai AIO」について解説する。「Kodai AIO」は2018年に登場して以来、主にスニーカーの転売市場で進化を続けている高性能なツールである。スニーカーの小売サイトや有名ブランドのサイトに対応しており、プラットフォーム側が導入するBOT対策をすり抜ける高い技術力と開発体制を備えている。

また、転売目的で利用されるBOTをレンタルする仕組みがある。「Tidal Market」は有名なBOTレンタルサイトだ。たとえば、「Cybersole」というBOTは1日あたり8ドルでレンタル可能で、多数のレンタル希望者がいる状況だという。

BOTレンタルを活用して商品の購入を試みるケースも少なくない。この仕組みは転売ヤーだけでなく、スニーカーなどを「自分用にどうしても購入したい」と考える人々にも利用されていると推測される。(神馬氏)

転売ヤーの購買プロセス

転売ヤーの購買プロセスを整理する。まず商品ページを常時監視し、新商品の発売や再入荷を自動的に検知する。この監視はミリ秒単位で行われ、高性能なBOTを用いた競争が繰り広げられている。1ミリ秒の差が数百ドルの利ザヤにつながるため、技術競争が激化している。

次に、プロキシを利用した大量アクセスによる問題回避があげられる。これは多数のIPアドレスを使用し、同一IPからのアクセス制限を回避するものだ。さらに画像認証を回避して決済完了までのスピードを最大化する。通常のBOTで1秒〜3秒、高性能BOTでは0.35秒程度で決済が完了すると言われており、人間が太刀打ちできない現状となっている。

転売ヤーのBOTによる在庫獲得までのステップ
転売ヤーのBOTによる在庫獲得までのステップ

カート追加の超高速化、フォームの自動入力、決済の自動化など、すべての購買プロセスが高度に自動化されている。大量並列処理が実現しており、1つのBOTで何千ものプロセスを同時に実行することが可能なのだ。

ECシステムとの比較において、従来のシステムは手動監視や事後対応が中心であるのに対し、転売ヤーのツールはAIによる自動検知とリアルタイム対応を行う。これにより、EC事業者が単独で立ち向かうことは現実的ではない状況になっている。技術格差の現実を踏まえると、転売ヤーの先端技術に対抗するためには、より強力なシステムの導入が求められる。(神馬氏)

EC事業者にできる対抗策はないのか

このように高度な技術を武装した転売ヤーへの対抗策はないのだろうか。神馬氏が最初にあげるのはグローバルECプラットフォーム「Shopify」の導入だ。技術格差を埋めるための手段として、「Shopify」のエンタープライズ向けプランである「Shopify Plus」の機能活用が有効だという。

「Shopify」はカナダ発のプラットフォームで、2024年にR&D(研究開発)への投資額が2000億円以上と発表されるほど、テクノロジー投資に積極的な企業である。そもそも、「Shopify」はストリートウェアやフットウェア、限定コラボ商品を扱うブランドに多く採用されてきた経緯がある。これらの商品は転売ヤーが狙いやすいジャンルであることから、「Shopify」は早くから転売対策機能の開発に力を入れてきたのだ。

「Shopify Plus」には高度なBOT対策機能が標準搭載されており、不正注文とリスク分析、3Dセキュアチェックアウト、決済データの暗号化といった機能を提供。これらの機能は継続的にアップデートされており、EC事業者が自力で対応しきれない部分を補完する役割を果たしている。

技術面での格差を埋め、効果的に対抗するための選択肢として「Shopify」の機能は有効な手段となる
技術面での格差を埋め、効果的に対抗するための選択肢として「Shopify」の機能は有効な手段となる

Shopifyの各機能について解説する。

①プロキシ検出と高度なセキュリティ

転売ヤーが頻繁に利用するプロキシサーバーやIPアドレスからの人間らしい動きのアクセスであってもBOTかどうかを検知できるデータベースを保有している。データベースに登録されていないIPアドレスであっても、アクセスパターンを認識、検出し、フラグ化やブロックをするネットワークレイヤーの機能を備えている。

②転売ヤーブロック機能

Shopifyは数百万人規模の自社ドメインECサイトを運用しており、これにより多様なEC事業者やその購買者の動きに関する膨大なデータを保有している。このデータは匿名化されたうえでパターンを抽出し、ブロック機能に活用されている。この膨大なデータが、より優れた対策機能を開発する裏付けとなっている。

③決済レイヤーでの対策

Shopifyの標準決済方法「Shopify Payments」は、3Dセキュア認証はもちろんカードホルダー名と注文者名の不一致の検知、短時間での複数カード試行の自動ブロックなど、多層的な防御機能を備えている。これにより、転売ヤーが利用するツールを無効化し、決済プロセスにおける安全性が確保される

システム以外でできる対抗策

プラットフォームの導入といったシステム面での対策以外にも、EC事業者が取り組める転売対策はある。神馬氏があげたものは次の3つだ。

①抽選販売

抽選販売には猶予期間が設定されているため、高速性を誇るBOTがその速さを発揮できず、スピードの優位性を無効化できる。また、BOTの有無に関係なく、真のファンやユーザーが公平に購入の機会を得られる仕組みであり、平等性が確保できる。また、抽選販売は瞬間的なアクセス集中が発生しないため、サーバー負荷の分散にも寄与する。

抽選販売のメリットとポイント
抽選販売のメリットとポイント

米国のアパレルブランド「KITH(キース)」では抽選販売を採用しており、ネイティブアプリに抽選機能のボタンを配置している。このボタンを開くと抽選対象商品が一覧表示され、ユーザーはサイズを選んで抽選に申し込む。この段階では費用は発生せず、当選した場合に自動的に決済が行われる仕組みだ。

「KITH」アプリの抽選販売
「KITH」アプリの抽選販売

②ロイヤリティプログラムを活用した対策

前述の「KITH」では会員制度に細かなランク付けを行っている。ランクに応じてアクセスできる商品やアクセス可能なタイミングに違いがあり、最も高いランクのユーザーのみがアクセスできる商品も用意している。

このようなロイヤリティプログラムで高いランクのユーザーに特別な特典を与えることで、継続的な購入を積み重ねる必要が生まれる。日常的に商品を購入している本当の顧客が有利になる施策であり、複数のアカウントを使って購入する転売ヤーの活動を抑制できる。

また任天堂による「Nintendo Switch 2」の抽選販売では、既存ソフトのプレイ時間が50時間以上で、有料オンラインサービスに累積1年以上加入していたユーザーだけが応募可能といった条件が設けられた。神馬氏は「非経済的な条件を設定した新しい取り組み」と評価する。

任天堂が提示した条件は転売ヤーによる買い占めを防ぎ、本当に継続的に関心を持っているファンや、ブランドに対する深い愛着を持つ人々にのみ購入機会を提供するものだった。この取り組みはファンにとって公平であり、ブランドイメージの向上にも寄与するものだったと言えるだろう。

③注意書き

商品詳細ページやカート、決済ページに注意書きを設置することは一定の抑止効果がある。具体的には「転売やオークションサイト等への出品を目的とした購入は禁止しております。転売行為が確認された場合は、会員資格の停止や今後の購入を制限する措置を講じます」といった文言だ。

注意書きの例
注意書きの例

この注意書きは法的拘束力や強制力はないが、ブランド側からのペナルティを警戒する転売ヤーには有効性が高い。また、こうした注意書きによって、転売対策に取り組んでいることをブランドとしてアピールできることもメリットの1つだ。簡単に実施可能なうえ、ブランドイメージの向上や消費者の信頼を得る効果も期待できる対策として検討の価値がある。

最後に神馬氏はこう締めくくった。

大切なのは商品が直接顧客に届く仕組みを作ること。自社に対して信頼や継続的な関心を持つ顧客が報われる販売戦略が、結果としてブランドの価値を守る

転売対策においては、技術的な解決策も欠かせない要素だ。しかし、日々進歩する転売ヤーの手口に対して、自社のリソースだけで対抗し続けるのは現実的ではない。そうした状況では、「Shopify」などの専門性の高いプラットフォームの技術力を活用することで、効率的かつ継続的な対策が可能になる

重要なのは、技術的な対策と顧客との信頼関係構築の両輪を回すこと。この両方がうまく機能してこそ、転売ヤーに負けない強固なEC事業が実現できるだろう。(神馬氏)

[Sponsored by: ]
小林 義法

青山商事、7つのデジタル技術を駆使したZ世代向け新コンセプト店舗「AO+(アオヤマプラス)」とは

1ヶ月 2 週間 ago

青山商事は10月3日、「洋服の青山」からZ世代向けに7つのデジタル技術を駆使した店舗「AO+(アオヤマプラス)」の1号店を、東京・高円寺にグランドオープンする。

デジタル化やカジュアル化など大きな社会構造変化へ対応するため、青山商事は中期経営計画の基本戦略を推進するための「柱となる3つの方針」を掲げている。そのなかで「OMO推進」「DX推進」で今後の出店戦略の軸になる新たな店舗「AO+」を企画。Z世代のビジネスパーソンに向けてこれまでにない買い物体験の提供を目的に、7つのデジタル技術を駆使した新コンセプト店舗を立ち上げる。

「AO+」で導入した7つのデジタル技術の1に「AIスタイル診断」を採用。ユーザー自身が業界・職種などのアンケートに回答、カメラで撮影したユーザーの顔から、AIが顔タイプを診断しタイプを分類する。そのデータから顔タイプにマッチしたコーディネートをスタッフスナップから提案する。

青山商事は10月3日、「洋服の青山」からZ世代向けに7つのデジタル技術を駆使した店舗「AO+(アオヤマプラス)」の1号店を、東京・高円寺にグランドオープンする
「AIスタイル診断」を採用

「デジタル採寸」も提供する。ユーザーの「性別」「年齢」「身長」「体重」を入力し、正面と側面の2ショットを撮影することで、最短1分でお薦めサイズを確認できる。サイズや詳細は印刷可能。

青山商事は10月3日、「洋服の青山」からZ世代向けに7つのデジタル技術を駆使した店舗「AO+(アオヤマプラス)」の1号店を、東京・高円寺にグランドオープンする
「デジタル採寸」の利用イメージ

「AO+」7つのデジタル技術

導入する7つのデジタル技術は次の通り。

  • LEDディスプレイ
    LEDディスプレイを店舗外観に設置し、デジタルを駆使することでブランドを訴求
  • デジタルPOP
    デジタルPOPを活用し、店内にておすすめ商品を発信
  • AO+STYLING
    スタッフスナップと連携し、コーディネート情報やおすすめ商品をピックアップ
  • AIスタイル診断
    カメラで撮影したユーザーの顔から、AI が顔タイプを診断。顔タイプにマッチしたコーディネートを提案 
  • デジタル採寸
    セルフボディスキャンによるおすすめサイズの診断
  • AO+FITTING
    選択した商品のサイズ、カラーバリエーション、在庫を確認。該当商品を着用したスタッフスナップや関連アイテムを紹介
  • デジラボ(EasyChoice)
    新しい既製スーツの選び方。30パターンのゲージでサイズを測り、生地を選ぶだけで最短翌日発送。

「AO+」の店内は、大きく2つの「クイックエリア」と「コミュニケ―ションエリア」で構成。「クイックエリア」では、デジタルコンテンツを中心にスタッフに声をかけなくても気軽にセルフで買い物できる。「コミュニケーションエリア」では、オーダーブランド「SHITATE(シタテ)」やフォーマルなど、専門知識を持つスタッフとコミュニケーションを取りながらビジネスウエアの着こなしを楽しむことができる。

青山商事は10月3日、「洋服の青山」からZ世代向けに7つのデジタル技術を駆使した店舗「AO+(アオヤマプラス)」の1号店を、東京・高円寺にグランドオープンする
「AO+」の店内イメージ

AO+(アオヤマプラス)」は、店舗空間・什器設計・デジタル設計・コンテンツ開発と今までのノウハウを一度白紙にし、イチから作り上げた。同時にデジタル技術を活用して、買い物体験をしてもらえる環境も検証。「洋服の青山」が考える新しいコンセプト店舗が完成した。お客さまの声を反映しながら、この体験空間をさらに使いやすくアップデートしていきたいと考えている。(店舗開発部 木下俊之氏)

鳥栖 剛

全国一律420円で荷物が送れるヤマト運輸の「こねこ便420」とは? 特長+ネコポスなどとの違い+今後の展望を担当者に聞いた

1ヶ月 2 週間 ago
「こねこ便420」は、資材費込み全国一律420円で荷物が送れる小型配送商品。事前に専用資材を購入することで発送時の支払いが不要となる

ヤマト運輸が提供する、全国一律420円で荷物が送れる小型配送商品「こねこ便420(よんにーまる)」の販売が好調だ。「こねこ便420」の特長や今後の展望をヤマト運輸の担当者に聞いた。

ヤマト運輸の宅急便部サービス商品課・金敏鎬係長(写真左)と同山﨑遥課長

「こねこ便420」とは?

「こねこ便420」は、資材費込み全国一律420円で荷物が送れる小型配送商品。専用資材は横34センチメートル×縦24.8センチメートル、厚さ3センチメートル以内、3辺合計61.8センチメートルのサイズ。事前に専用資材を購入することで発送時の支払いが不要となる。

「こねこ便420」専用資材の表面
「こねこ便420」専用資材の表面

宅急便と同等の日数で配送先の郵便受けに投函する。配送状況の追跡もできる。日付指定、時間指定はできない。また現時点ではB2クラウドには未対応としている。

会報誌の発送などで引き合い

専用資材はヤマト運輸の営業所またはセールスドライバーから購入できる。発送はヤマト運輸の営業所への持ち込みか集荷で受け付ける。1通から自宅やオフィスへの集荷・配送に対応するという。補償額(責任限度額)は3000円まで。

「こねこ便420」の利用シーンは、書籍・雑誌、CD・DVD、衣類、化粧品といった小型商品の配送など。発売後の傾向としては会報誌の発送などの需要が高いという。

「ネコポス」など小型配送商品はすでに展開していますが、従前は法人向けが中心でした。加えて「ネコポス」はPCやプリンタなど設備が必要となることもあり一定のハードルがありました。誰でも使える、わかりやすさを重視し、物を送る選択肢を広げる「こねこ便420」を開発しました

専用資材によって資材の準備や梱包の手間も省け、宛名シールを貼り付けるだけで発送できます。まずはより多くのお客さまに「こねこ便420」を知っていただきたいです。(ヤマト運輸 宅急便部サービス商品課長 山﨑遥氏)

ヤマト運輸 宅急便部サービス商品課長 山﨑遥氏

「こねこ便420」は2024年8月に東京都限定で先行発売し、2025年5月21日から沖縄を除く全国に展開した。全国展開以降の進捗は順調だという。「どちらかというと法人からのニーズが高く、小規模な企業からの引き合いも多い。100枚など大ロットで購入いただくケースも多い」(山﨑氏)

他の小型配送商品との共存関係は?

「こねこ便420」はヤマト運輸が展開する他の小型配送商品との共存関係はどうなっているか。たとえば「こねこ便420」の専用資材は2025年9月現在の「ネコポス」(※)より一回り大きい。また「宅急便コンパクト」の薄型専用BOXとほぼ同サイズとなっている。

※縦31.2センチメートル以内/横22.8センチメートル以内/厚さ2.5センチメートル以内。ただし、「ネコポス」のサイズは2025年11月10日に改定予定。改定後のサイズは、三辺60センチメートル以内、長辺は34センチメートル以内(下限は縦23センチメートル・横11.5センチメートル)。

「宅急便コンパクト」を関東から関東に送った場合、宅急便運賃は650円、専用BOXは70円で合計は720円となる。「こねこ便420」は全国一律420円のためリーズナブルだ。「ニーズに応じて最適な商品を利用してもらいたい」(山﨑氏)

「ネコポス」「宅急便コンパクト」「こねこ便420」の対応サイズと特長
「ネコポス」「宅急便コンパクト」「こねこ便420」の対応サイズと特長

専用資材の販売場所・発送方法の拡充も検討

今後は専用資材の販売場所や発送方法の拡充を検討しているという。

今後、ヤマト運輸の営業所以外にもコンビニでの資材販売や発送、駅やスーパーなどに設置されているオープン型宅配便ロッカー「PUDOステーション」からの発送など、販売場所や発送方法の拡充といったサービス改善を検討しています。現在は1通から専用資材の販売・集荷に対応しているので、気軽にセールスドライバーに連絡してほしいです。(ヤマト運輸 宅急便部 サービス商品課 係長 金 敏鎬 氏)

ヤマト運輸 宅急便部サービス商品課係長 金 敏鎬 氏
ヤマト運輸 宅急便部サービス商品課係長 金 敏鎬 氏

なお、「こねこ便420」は日本郵便が展開する「レターパックライト」とも競合すると見られる。サイズは同様で、レターパックライトに対して「こねこ便420」は価格が10円安く、補償額の設定があるという違いがある。一方、レターパックライトの特長としてはコンビニなどでも購入可能でポスト投函で発送ができる。なお「こねこ便420」では信書は送れない。

鳥栖 剛

青山商事が「PayPay給与受取」を導入、キャッシュレス決済や送金サービスの普及・多様化に対応

1ヶ月 2 週間 ago

紳士服の青山商事は9月25日、PayPayが提供する給与デジタル払いサービス「PayPay給与受取」を10月支給分の給与から導入すると発表した。

青山商事が「PayPay給与受取」を導入、キャッシュレス決済や送金サービスの普及・多様化に対応
青山商事では「PayPay給与受取」を10月支給分から導入する

青山商事は中期経営計画の基本戦略を推進するための「柱となる3つの方針」の1つで、「人的資本経営の推進」を推進。人を最大の資本と位置付け、従業員が能力を発揮し、やりがいを持てる環境の構築をめざしている。 近年、社会全体でキャッシュレス決済の利用が急速に広がり、2023年4月に労働基準法施行規則が改正、給与のデジタル払いが可能となった。キャッシュレス決済の普及と従業員からの具体的な要望を受け「PayPay給与受取」の導入を決定した。

希望する従業員は給与を既存の受け取り口座と分けて、指定した金額をPayPayアカウントで受け取ることができる。対象者はパートタイマーを含む全従業員(2025年3月期時点で4892人)。デジタルネイティブ世代を含めた幅広い世代が日常の支払いから家計管理までスムーズに行える環境を整える。青山商事は新しい選択肢を増やすことで従業員エンゲージメントの向上を図りたいという。

鳥栖 剛

カメラのキタムラ、初のロイヤルティプログラム「キタムラ会員」をスタート

1ヶ月 2 週間 ago

カメラのキタムラは9月26日、全国のカメラのキタムラとスタジオマリオ店舗、公式ECサイトで利用できるロイヤルティプログラム「キタムラ会員」制度を始めた。

カメラのキタムラは9月26日、全国のカメラのキタムラとスタジオマリオ店舗、公式ECサイトで利用できるロイヤルティプログラム「キタムラ会員」制度を始めた
初のロイヤルティプログラム「キタムラ会員」をスタート

初となるロイヤルティプログラム「キタムラ会員」制度は、年間の累計購入金額に応じて5段階(レギュラー/ブロンズ/シルバー/ゴールド/プラチナ)の会員ランクを設定。ランクが上がると買取査定時の買取金額がアップする。

商品の購入時に税別200円、買取時に税込200円で1マイルを獲得できる。取引金額に応じて獲得できるるマイルの有効期限は毎年3月末まで。

ランクの更新と特典は、毎年4月~翌年3月までの累計獲得マイルに従い、翌年度のランクを決定。ランクがアップすると商品割引クーポンやカメラの買取金額があがる特典を付与する。

5段階のランクの条件は次の通り。

  • レギュラー:累計獲得~499マイル(デジカメプリント初回のみ5%オフ)
  • ブロンズ:累計獲得500マイル~(買取金額1%アップ+200円引きクーポン)
  • シルバー:累計獲得1000マイル~(買取金額2%アップ+300円引きクーポン)
  • ゴールド:累計獲得1500マイル~(買取金額3%アップ+500円引きクーポン)
  • プラチナ:累計獲得2500マイル~(買取金額5%アップ+1000円引きクーポン)
カメラのキタムラは9月26日、全国のカメラのキタムラとスタジオマリオ店舗、公式ECサイトで利用できるロイヤルティプログラム「キタムラ会員」制度を始めた
ランクが上がるほど買取査定時の買取金額がアップする

ロイヤルティプログラムの「キタムラ会員」制度は、より多くのユーザーに長く愛顧される基盤として継続的に特典や利便性を拡充していく予定としている。

鳥栖 剛

髙島屋、AI活用で伝統工芸・江戸小紋継承をめざす「ヒト×AIの共生による地域産業活性化プロジェクト」

1ヶ月 3 週間 ago

髙島屋は9月22日、文京学院大学と産学包括連携協定を締結し、「ヒト×AIの共生による地域産業活性化プロジェクト」を開始すると発表した。AIを活用した伝統工芸「江戸小紋」の新作開発などを手がけていく。

髙島屋は1831年の創業以来、事業活動を通じて社会に役立つ活動や、芸術・文化・地域社会に対する幅広い支援活動を手がけてきた。古着木綿商として創業以来、呉服は主要事業の1つとして、普及・発展に寄与してきたという。 日本の文化が培ってきた「織(おり)・染(そめ)・繍(ししゅう)・絞(しぼり)・絣(かすり)」の染織五芸の向上を目的に創設した展示会「上品會」は昭和初期から現在も続いている。髙島屋はこれらの呉服催事や美術工芸品の販売・展覧会を通じ、全国の産地、名匠と着物文化、伝統技術の未来への継承に取り組んでいる。

文京学院大学経営学部のデザインの経営史研究ゼミ(担当教員:川越仁恵教授)は、江戸小紋の古い作例を分析、その特質をマーケティング調査し、従来は暗黙知にとどまっていた図案制作理論を2022年4月に体系化することに成功した。 さらに、図案考案の最大の課題とされる「ランダム配置」を解決する独自アルゴリズムを開発。職人が膨大な時間を費やしていた作業の大幅な効率化に貢献するAI生成プログラムを完成させた。このプログラムを活用し、2024年5月には新作江戸小紋「スイーツ尽くし小紋」を商品化した。 2025年には、モチーフ点描化AIシステムの構築を進め、江戸小紋制作において伝承が難しいとされる職人の技をデータサイエンスとデザイン思考で分析・方法化・実証ている。

こうした髙島屋の理念と文京学院大学の研究成果が合致。地域産業の活性化を目的とした「ヒト×AIの共生による地域産業活性化プロジェクト」をスタートするた。今後は、連携により、商品開発・店頭展開に加え、江戸小紋に限らない新たな活用方法も模索していくという。

鳥栖 剛

「楽天トラベル」でAIが最適な宿泊施設を提案するAIエージェント「楽天トラベルAIホテル探索」を開始

1ヶ月 3 週間 ago

楽天グループは9月22日、旅行予約サービス「楽天トラベル」でユーザーに最適な宿泊施設を提案するAIエージェント「楽天トラベルAIホテル探索」の提供を開始したと発表した。

「楽天トラベルAIホテル探索」は、「楽天トラベル」の宿泊施設に寄せられたクチコミ、各宿泊施設の宿泊プラン、ユーザーの予約トレンドなどの分析データから、旅行者のニーズに合わせて宿選びをサポートするAIエージェント。「楽天トラベル」のスマートフォン用ページ内、日付検索の下部にある入力欄から利用できる。

自然言語を理解して要望を的確に捉える処理能力、「楽天トラベル」上の分析データに加えてWebの検索結果も提案に反映できる情報の網羅性、複数の宿を一覧で比較したり地図上に表示できる見やすさが特長という。

楽天グループは9月22日、旅行予約サービス「楽天トラベル」でユーザーに最適な宿泊施設を提案するAIエージェント「楽天トラベルAIホテル探索」の提供を開始したと発表した
「楽天トラベルAIホテル探索」の画面サンプル

ユーザーは、テキスト入力欄から宿泊したい場所・地域や期間、人数、構成、予算、宿タイプ、設備、サービスなどの条件を、会話形式で入力。「楽天トラベル」の既存の検索条件には含まれない要望や抽象的な指示が入力された場合でも、AIがユーザーとの対話を通じて、正しいニーズを最大限くみ取るという。

「楽天トラベルAIホテル探索」は、ユーザーのニーズを確認し、膨大なデータから最適な宿泊施設を最大30件選び出す。ユーザーは、各施設の写真、価格、クチコミ評価、個別の検索条件に沿って提案される「AIおすすめポイント」を含む概要や地図上の各施設の位置情報を一覧で見比べることができる。

また、結果一覧の画面上では、宿泊日や宿の設備などの条件を細かく調整可能。好みに応じた比較検討、優先したい条件に沿った再検索もできる。より詳細な条件で検索したいユーザーに向けた、追加の候補(サーチサジェスト)の提示にも対応している。

今後は、ユーザーや宿泊施設からのフィードバックから、「楽天トラベルAIホテル探索」のさらなる利便性向上に取り組むとしている。

鳥栖 剛

グーグル「AIモード」が日本語に対応

1ヶ月 3 週間 ago

グーグルは、複雑な質問でもAIが対話形式で回答する「AIモード」(AI Mode)について、日本語での提供を開始した。

Google検索における「AIモード」を日本語で提供開始
https://blog.google/intl/ja-jp/products/explore-get-answers/ai-mode-search/

AIが要約を回答する「AIによる概要」(AI Overviews)は、2024年8月から日本でも提供されている。

AIによる概要:ウェブにつながる新しい方法
https://blog.google/intl/ja-jp/products/explore-get-answers/ai-overviews/

これらは、消費者の検索行動にも影響を与えると考えられる。

Google検索「AI モード」の日本語対応と、マーケティングへの影響
https://digiful.hakuhodody-one.co.jp/blog/239621909184

「AIによる概要」を利用できる地域ではその上部または下部に広告が表示されているが、「AIによる概要」内の広告はまだアメリカでしか表示されていない。「AIモード」での広告は、試験段階のようだ。

More opportunities for your business on Google Search
https://blog.google/products/ads-commerce/google-search-ai-brand-discovery/
Ads in AI-Powered experiences
https://support.google.com/google-ads/topic/16297862

noreply@blogger.com (Kenji)

エートゥジェイ、株式会社メルカートを設立。ECプラットフォーム事業を分社化

1ヶ月 3 週間 ago

エートゥジェイは、ECサイト構築プラットフォーム「メルカート」事業を分社化し、10月1日付で新設する「株式会社メルカート」に移管する。

「メルカート」は、ECサイト構築パッケージ「ecbeing」を基盤とした「次世代クラウド型ECサイト構築プラットフォーム」。AI技術を駆使した業務効率の向上、ノーコードによる直感的な操作性、高いセキュリティ、そして最新トレンドに対応した機能の自動バージョンアップを実現し、EC事業者のブランド価値を向上する仕組みを提供している。

分社化の目的

近年、EC市場は急速に拡大し、ブランドと消費者が直接つながる「買い物」の場として重要性を高めている。エートゥジェイは「誰もが容易にECサイトを構築できる一方、ブランドの個性や楽しさを届けることが難しくなっている」と指摘している。

こうした市場環境に対応し、事業の専門性を高めて成長を加速させるため、エートゥジェイはECプラットフォーム事業を分割。新会社「株式会社メルカート」に事業を移管するすることを決めた。

今後はこれまでに培った知見と顧客基盤を生かして、独立した体制下で企業の個性を引き出し、消費者にとって魅力的で快適な購買体験を実現する。AIなどの先端技術の積極的な導入も見込んでいる。

新会社の概要

  • 名称:株式会社メルカート
  • 代表者:代表取締役社長 渡邉 章公氏
  • 所在地:東京都港区南青山 2-2-8 南青山DFビル9F
  • 設立日:2025年10月1日
  • 事業内容:ECプラットフォーム事業/ECサイト構築・導入支援
大嶋 喜子

なぜ「Yogibo」がアートに進出? 文化体験を提供する新プロジェクト「Yogibo the ART」をスタート

1ヶ月 3 週間 ago

快適すぎて動けなくなるソファ「Yogibo(ヨギボー)」を展開するYogiboは、新プロジェクト「Yogibo the ART」をスタートする。

「快適でリラックスできる空間を通じ、人々の日常を少しでも豊かにできればと考えてきた」というYogiboが提供するのは、単なる家具ではなく「空間」や「時間」の質。それをさらに魅力的に彩る要素として、アートやデザインは欠かせない存在だという。

Yogiboの世界観とアーティストの創造性を融合することで、ショッピングのひとときを訪れるユーザーの心に刻まれる文化体験を提供する新プロジェクト「Yogibo the ART」をスタートすることを決めた。

10月15日から2026年2月23日まで、大阪の「YogiboStore」御堂筋本町店で、国内外で活躍する関西拠点のアーティストによる作品の展示販売、コラボレーション商品の販売を月替わりで実施。アーティストによる個展(作品の展示販売)、コラボレーション商品の販売(期間限定)、アーティストによるショーウィンドウを展示する。

「Yogibo the ART」について、Yogiboは「人と人、感性と感性が出会う場としても楽しんでいただける。Yogiboが届けるリラックスできる空間、そしてアーティストの個性や来店者の好奇心が重なることで、新しい発見やコミュニケーションが生まれる」としている。

鳥栖 剛

Amazonの「プライム感謝祭」でポイント還元などのキャンペーン実施/実店舗決済やEC決済などにも日本円ステーブルコイン「JPYC」を活用へ【ネッ担アクセスランキング】 | 週間人気記事ランキング

1ヶ月 3 週間 ago
2025年9月19日~2025年9月25日にアクセス数の多かった記事のランキングを発表! 見逃している人気記事はありませんか?
  1. Amazonが4日間開催する「プライム感謝祭」、あと払い(ペイディ)やメルペイ、リクルートポイントの利用でポイント還元などのキャンペーン実施

    Amazonは、Amazonプライム会員限定のセール「プライム感謝祭」を10月7日から10日まで、4日間にわたり開催する。期間中には、あと払い(ペイディ)やメルペイ、リクルートポイントの利用でポイント還元などのキャンペーンも実施する。

    2025/9/24
  2. 実店舗決済やEC決済などにも日本円ステーブルコイン「JPYC」を活用へ。電算システム、JPYCと社会実装に向けた共同検討で合意

    電算システムが全国のコンビニエンスストアやドラッグストアなどで構築してきた6万5千店超の収納代行・コンビニ決済ネットワークと、JPYCが発行する日本円ステーブルコイン「JPYC」を活用し、B2C/B2B決済および企業間精算のユースケースを順次具体化していく

    2025/9/25
  3. Googleの「AI モード」が登場! EC事業者が知っておくべき“AI時代”のSEOの本質とその対策

    ネットショップ担当者が読んでおくべき2025年8月24日~9月19日のニュース

    2025/9/24
  4. 物流効率化、約8割がデジタル化の効果を実感【運送業務の効率・デジタル化実態調査】

    物流業界のデジタル化が進んでいる昨今、調査結果によると物流業界の関係者のうち約4割がデジタルツールを活用していることがわかった。利用者の過半数がその導入効果を実感している

    2025/9/19
     
  5. アマゾン、西日本最大の物流拠点「Amazon名古屋みなとフルフィルメントセンター」の倉庫詳報。効率化+カーボンフリー推進の庫内を初公開

    カーボンフリーエネルギーの活用、働く人の負担軽減、作業効率アップなどを図っている、西日本最大のAmazon物流拠点。その詳細を掘り下げる

    2025/9/25
     
  6. 関家具、化粧品EC「エトヴォス」も買収したLVMH系ファンドと資本提携

    関家具の2024年5月期の売上高は185億円。関家具は、Lキャタルトンの現経営陣と密接に連携しながら、さらなる成長を加速させていくとしている。

    2025/9/22
     
  7. 14か月で累計売上30億円超え。 韓国のネイルブランド「ohora」の急成長を支えたEC戦略とは

    デジタルガレージグループがネイルブランド「ohora」の日本展開をサポート。その戦略とは

    2025/9/22
     
  8. 店長の年収最大2000万円、スタッフの子供に「家族食堂制度」などトリドールHDが始めた「心的資本経営」とは

    「心的資本経営」とは、「従業員の『心』の幸せ」と「お客様の『心』の感動」を共に重要 な資本ととらえ、どちらの「心」も満たし続けることで持続的な事業成長を実現するという独自の経営思想。

    2025/9/24
     
  9. プライム会員限定のセールイベント「プライム感謝祭」が初の4日開催(10/7-10)

    今回で3回目となる「プライム感謝祭」では、「感謝いっぱいのお得をあなたに」をテーマに、大型家電・家具、日用品、食品、ビューティーなど幅広いカテゴリーから200万点以上の商品を特別価格で提供する。「先行セール」も実施する。

    2025/9/19
     
  10. 味の素とイングリウッドの冷凍食品ECでステマ疑い、消費者庁が改善計画を認定

    味の素とイングリウッドは9月19日に「あえて、」のサイト上で、連名でお詫びを掲載。「今後は、この度認定を受けました各影響是正措置計画を確実に実行するとともに広告管理体制をより一層強化するなどし、引き続き法令順守の徹底を図り、企業の社会的責任に基づいた事業 運営に努めてまいります」としている。

    2025/9/24
     

※期間内のPV数によるランキングです。一部のまとめ記事や殿堂入り記事はランキング集計から除外されています。

藤田遥

TENTIALがプロボクシング前WBC&IBF世界バンタム級王者の中谷潤人選手とコンディショニングサポート契約を締結

1ヶ月 3 週間 ago

リカバリーウェア「BAKUNE」などを展開するTENTIALは9月25日、プロボクシングの第36代WBC&第25代IBF世界バンタム級王者である中谷潤人選手とのコンディショニングサポート契約を締結したと発表した。

中谷選手は「BAKUNE」シリーズのリカバリーウェアを海外の合宿に持参するなど、以前からTENTIAL製品を愛用。TENTIALは中谷選手のさらなる飛躍に向けてコンディションをサポートをするため、コンディショニングサポート契約を締結した。

中谷選手はWBCとIBFの両王座を返上、1階級上のスーパーバンタム級に転向することを発表済み。2026年5月、東京ドームでスーパーバンタム級世界4団体統一王者井上尚弥とのビッグマッチが計画されている。

リカバリーウェア「BAKUNE」などを展開するTENTIALは9月25日、プロボクシングの第36代WBC&第25代IBF世界バンタム級王者である中谷潤人選手とのコンディショニングサポート契約を締結した
TENTIALの中西裕太郎社長と中谷潤人選手(写真右)

契約では、リカバリーウェア「BAKUNE」、調温調湿掛け布団「BAKUNE掛け布団」、機能性ウェア「MIGARU」の提供を通して、中谷選手の睡眠環境と移動時のコンディショニングを中心にサポートする。

3年ほど前から米国合宿にも「BAKUNE」を持参している。身体になじむというか、違和感なく着やすい。移動時は「MIGARU」のセットアップを着ているが、ストレッチが効いていて生活のなかにすごく溶け込んでいるなと感じている。移動着としても「TENTIAL」の製品を着ているが、ストレッチの効くセットアップは特に着やすい。日中も寝る時も着ているので、生活に溶け込んでいる。(中谷選手)

TENTIALは高成長を続けており、2025年1月期通期の売上高は前期比137.3%増の128億3700万円、営業利益は同206.9%増の14億5200万円、当期純利益は同109.4%増の10億6100万円と大躍進。好調は維持しており、決算期を1月から8月に変更した2025年8月期第1四半期(2025年2~4月期)の売上高は同129.9%増の28億5100万円。営業利益は1億8900万円(前年同期は1200万円の赤字)、経常利益は1億8500万円(同1400万円の赤字)、当期純利益は1億3100万円(同900万円の赤字)だった。

鳥栖 剛

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る