Insight for WebAnalytics

2016年度タブレット端末市場は798万台、電子書籍専用端末は306万台に など

13 years 4ヶ月 ago
2016年度タブレット端末市場は798万台、電子書籍専用端末は306万台に
2012/7/12のMM総研のリリースから。

http://www.m2ri.jp/newsreleases/main.php?id=010120120712500

2017年に中国の世帯の8割はスマートフォンに手が届く中間所得層に
2012/7/12のresearch2guidanceのリリースから。

http://www.research2guidance.com/80-of-china%E2%80%99s-households-could-afford-a-smartphone-by-2017/

2012Q1米携帯電話、新規購入の2/3はスマートフォン
2012/7/12のNielsenのブログから。

http://blog.nielsen.com/nielsenwire/online_mobile/two-thirds-of-new-mobile-buyers-now-opting-for-smartphones/
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

2011年度、モバイル広告を出稿したBtoC企業は32.6% など

13 years 4ヶ月 ago
2011年度、モバイル広告を出稿したBtoC企業は32.6%
2012/7/10のD2Cのリリースから。

http://www.d2c.co.jp/news/2012/20120710-1407.html

2012/5の移動電話国内出荷台数、前年同月比72.6%で6ヶ月ぶりの減
2012/7/11のJEITAの統計資料から。

http://www.jeita.or.jp/japanese/stat/cellular/2012/05.html
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

2012/6米検索エンジンシェア、Googleが66.2% など

13 years 4ヶ月 ago
2012/6米検索エンジンシェア、Googleが66.2%
2012/7/11のcompeteのブログから。

http://blog.compete.com/2012/07/11/june-2012-us-search-market-share-report-bing-grows-google-down-continues-trend-seen-over-last-12-months/

2012/6米検索エンジンシェア、Googleが66.8%
2012/7/11のcomScoreのリリースから。

http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2012/6/comScore_Releases_June_2012_U.S._Search_Engine_Rankings
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

世界のオールインワンPC、2016年まで年平均二桁成長が続く など

13 years 4ヶ月 ago
世界のオールインワンPC、2016年まで年平均二桁成長が続く
2012/7/11のiSuppliのリリースから。

http://www.isuppli.com/Home-and-Consumer-Electronics/News/Pages/All-in-One-PC-Shipments-to-Outpace-Traditional-Desktop-PCs-with-Double-Digit-Growth.aspx

2012Q2世界のPC出荷、対前年同期比0.1%減
2012/7/11のGartnerのリリースから。

http://www.gartner.com/it/page.jsp?id=2079015

2012Q2世界のPC出荷シェア、HPが15.5%、Lenovoが14.9%に
2012/7/11のIDCのリリースから。

http://www.idc.com/getdoc.jsp?containerId=prUS23584912

タブレット型端末導入の日本企業、半年前から7ポイント増の19%に
2012/7/11のジーエフケー マーケティングサービス ジャパンのリリースから。

http://www.gfkrt.com/imperia/md/content/documents/120711_tablet_pc_btob_survey.pdf
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

世界のビジネス分析ソフト市場、2016年まで年平均成長率は9.8%と予想 など

13 years 4ヶ月 ago
世界のビジネス分析ソフト市場、2016年まで年平均成長率は9.8%と予想
2012/7/11のIDCのリリースから。

http://www.idc.com/getdoc.jsp?containerId=prUS23591812

2016年に世界のデータセンターインフラ市場は1520億ドルに
2012/7/11のCanalysのリリースから。

http://www.canalys.com/newsroom/data-center-infrastructure-market-will-be-worth-152-billion-2016
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

Google アナリティクスのページや訪問の「滞在時間」を理解する

13 years 4ヶ月 ago
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

2012Q1世界の広告支出、ネットは対前年同期比12.1%増、雑誌は1.4%減 など

13 years 4ヶ月 ago
2012Q1世界の広告支出、ネットは対前年同期比12.1%増、雑誌は1.4%減
2012/7/10のNielsenのブログから。

http://blog.nielsen.com/nielsenwire/global/global-internet-ad-spend-sees-double-digit-growth-outpaces-other-media/

英スマートフォン利用端末OSシェア、Googleが42.1%に
2012/7/10のcomScore Data Mineから。

http://www.comscoredatamine.com/2012/07/google-goes-for-gold-in-uk-smartphone-race/

2012年国内医療/健康/介護福祉関連IT市場規模、前年比2.2%増
2012/7/10のIDC Japanのリリースから。

http://www.idcjapan.co.jp/Press/Current/20120710Apr.html
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

米33%の人がモバイルペイメントを利用 など

13 years 4ヶ月 ago
米33%の人がモバイルペイメントを利用 など
2012/7/9のIDC Financial Insightsのリリースから。

http://www.idc-fi.com/getdoc.jsp?containerId=prUS23585112

2012年アジアのハンドセット市場、6.9%増
2012/7/9のABI Researchのリリースから。

http://www.abiresearch.com/press/3939-Nokia+Clings+to+Life+in+APAC+as+Indigenous+Vendors+Grow+Share+of+Handset+Market
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

Facebook広告の目的、ブランド認知が主目的な広告主が圧倒的 など

13 years 4ヶ月 ago
Facebook広告の目的、ブランド認知が主目的な広告主が圧倒的
2012/7/9のAdAgeの記事から。

http://adage.com/article/digital/survey-marketers-s-top-goal-facebook-ads-awareness/235841/

米Tiffanyサイト利用者数、毎年クリスマスシーズンに倍増
2012/7/9のcompeteのブログから。

http://blog.compete.com/2012/07/09/can-tiffany-co-cash-in-on-the-instagram-craze/

2012/7/7の週の米検索エンジンシェア、Googleが65.09%
Hitwiseの定例データから。

http://www.experian.com/hitwise/online-trends-search-engine.html
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

iPhone 4Sが日本で一番売れたスマートフォンに など

13 years 4ヶ月 ago
iPhone 4Sが日本で一番売れたスマートフォンに
2012/7/6のBCNランキングから。

http://bcnranking.jp/news/1207/120706_23194.html

2012/7/6の週の米メール・マーケティング、独立記念日向けがピークに
2012/7/8のRetail Email Blogから。

http://www.retailemailblog.com/2012/07/week-end-trends-mobile-adoption-spurs.html
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

言葉の定義が曖昧ではスタート地点にすら立てない [週刊IFWA 2012/7/9]

13 years 4ヶ月 ago
定期メルマガの巻頭コラムのアーカイブです。メルマガの登録はこちら↓からどうぞ。
http://ibukuro.blogspot.com/2010/07/blog-post_12.html

■ 言葉の定義が曖昧ではスタート地点にすら立てない

最近様々な「××マーケティング」といった言葉が出てきて、識者の間でいろいろと議論されてるのを傍からみてますが、人によって言葉の定義が異なるために議論が噛み合っていないということがよくあります。

アクセス解析の世界は数字が基本なので、議論が噛み合わないとか、誤解は少ないかというと、事情は全く同じです。アクセス解析イニシアチブでは、用語定義ガイドラインというものを作りましたが、残念ながら力不足で、とても理解が世の中に浸透しているように感じません。

アクセス解析の集計と用語定義ガイドライン第2版を発表
http://a2i.jp/activity/release/4947


下記更新情報の最後の★(注目記事の意味)は自分の原稿に付けたのですが、アクセス解析でも最も基本的な「ユーザー」という言葉も「訪問」を意図しているのか、「ユニークな訪問者」を意図しているかで意味が大きく変わります。

アクセス解析の世界で言えば、言葉の定義といった基礎は面白くないものですが、大して勉強するのに時間も掛かりませんから、しっかり押さえた上で応用・活用の方に進んで頂きたいと願っています。

ここが曖昧だと結局、今更聞けない言葉に何度も躓いて、スタート地点に戻させられることになりますので、急がば回れです。
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

グラフのトリックを取り下げたGoogle アナリティクス [週刊IFWA 2012/7/2]

13 years 4ヶ月 ago
定期メルマガの巻頭コラムのアーカイブです。メルマガの登録はこちら↓からどうぞ。
http://ibukuro.blogspot.com/2010/07/blog-post_12.html

■ グラフのトリックを取り下げたGoogle アナリティクス

最近毎日のようにGoogle アナリティクスの画面と睨めっこして、画面のキャプチャーと撮りまくっているのですが、これだけ見ていると流石に僅かな変化があっても気が付くようになりました。まあそういう目で見ているから当たり前なのですが。

ここ1-2週間だけでも、細かい新機能や新指標の公開など目新しい変化がありました。その他にも普段から僅かな表記の変更や指標名の変更などは日常茶飯事に行われています。

Google アナリティクスの幾つかのレポート画面では、折れ線グラフの縦軸がゼロから始まっていなくて、変化が大きく見える表示方法が採用されているものがありましたが、ゼロからスケールを表示する方法に変更されていました。

以前の画面のキャプチャーと同じデータなのに、グラフだけが印象が大幅に異なり、過去の数字が変化したのかと錯覚したのですが、スケールのとり方によるグラフのトリックであることに気がつきました。

人間の五感は生きていくために情報量をうまくコントロールする能力がありますが、視覚に訴えるグラフは特に騙し(され)やすいのはよく知られています。

逆にそれだけ、面白い、奥が深いとも言えます。データを扱う人間は、最後にレポートする場合に大抵グラフにすることが多いので、このグラフにも精通していないといけないと思う次第です。

関連する私の過去記事集と、アイデアクラフト・開米氏の最近の記事なども併せてご覧になってみて下さい。

データをざくざく処理するためのグラフの読み方、使い方
http://web-tan.forum.impressrd.jp/l/2852

折れ線グラフと棒グラフ、使い分けていますか?
http://bizmakoto.jp/bizid/articles/1206/27/news008.html

noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

アクセス解析でユニークユーザーの追跡がしにくくなる傾向に [週刊IFWA 2012/6/25]

13 years 4ヶ月 ago
定期メルマガの巻頭コラムのアーカイブです。メルマガの登録はこちら↓からどうぞ。
http://ibukuro.blogspot.com/2010/07/blog-post_12.html

■ アクセス解析でユニークユーザーの追跡がしにくくなる傾向に

先週見かけた記事で思ったのは、タイトルの通りでウェブサイトの行動データを取得する場合に、ユニークの計測が少々やっかいになってきているなということです。

例えば、アクセスするデバイスの多様化。端的に言えば、スマートフォン、タブレット、パソコンなどを使い分けるケースです。ユニーク性が分散されてしまうという問題。

もう一つはブラウザなどの標準設定の変化。こちらは気をつけておかないと、いつの間にか3rdパーティ・クッキーは標準で拒否になっているブラウザの割合が増えてきているという背景があるのに、そういう外部要因の変化だと気がつかないなんてことも起こり得ます。

どっぷり業界に浸かっている僕らですら、そもそも論のところで非常に単純な原因があることを見過ごしてしまうこともあります。

ある記事を読んで「そんなの知っているよ」という感じだったのですが、別のもう一つの記事も見て、「そうだった、そうだった」ということで、自戒の意味も込めて書いてみました。

データを扱う人間としては、プライバシーの問題など、様々な事情で前提条件が変化していくのは仕方ありません。どうせみんな同じ条件なのですから、その条件下でどのように最大限活用するかということでよいと思っています。
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

米クーポン検索の種類は、店62%、商品24%、ブランド14% など

13 years 4ヶ月 ago
米クーポン検索の種類は、店62%、商品24%、ブランド14%
ShopAtHome.comの2012/6のBuy-Havior Reportから。

http://www.shopathome.com/Downloads/trend-report-june2012.pdf

欧州の旅行系サイト利用、英国がネット利用者の7割近くと最も高い
2012/7/6のcomScore Data Mineから。

http://www.comscoredatamine.com/2012/07/7-out-of-10-brits-surf-travel-sites/
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

2012/6電通売上、インタラクティブは対前年同期比121.7%、全体は105% など

13 years 4ヶ月 ago
2012/6電通売上、インタラクティブは対前年同期比121.7%、全体は105%
2012/7/6の電通のリリースから。

http://www.dentsu.co.jp/news/release/2012/pdf/2012081-0706.pdf

米地域広告ネットワーク、最も検索されるカテゴリーはレストラン
YPのQ2 2012Local Insights Digital Reportから。

http://img2.yp.com/radiant/radiant_assets_42706_YP-Local-Insights-Q2-2012.pdf
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

2011年下期、米世帯の34%が固定電話を持っていないか、携帯電話しか保有していない など

13 years 4ヶ月 ago
2011年下期、米世帯の34%が固定電話を持っていないか、携帯電話しか保有していない
2012/6の米National Health Information Surveyの調査から。

http://www.cdc.gov/nchs/data/nhis/earlyrelease/wireless201206.pdf

2012/6末の携帯IP接続サービス契約数は103,456,900
2012/7/5の電気通信事業者協会のリリースから。

http://www.tca.or.jp/database/2012/06/
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

2012/6Twitterの利用動向、「台風」「サッカー」「AKB」関連の話題が上位独占 など

13 years 4ヶ月 ago
2012/6Twitterの利用動向、「台風」「サッカー」「AKB」関連の話題が上位独占
2012/7/5のNECビッグローブのリリースから。

http://www.biglobe.co.jp/pressroom/info/2012/07/120705-2

2012年上期のFacebook利用者増数、ブラジルがトップで日本は4位
2012/7/5のsocialbakersの記事から。

http://www.socialbakers.com/blog/684-facebook-statistics-2012-top-growing-countries/
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

海外拠点をもつ日本企業の世界各地にあるサイト、49%が脆弱性を抱えるバージョンの製品が利用 など

13 years 4ヶ月 ago
海外拠点をもつ日本企業の世界各地にあるサイト、49%が脆弱性を抱えるバージョンの製品が利用
2012/7/5のNRIセキュアテクノロジーズのリリースから。

http://www.nri.co.jp/news/2012/120705_1.html

国内企業のITサービス支出、2012年は前年比1.6%増と4年ぶりのプラス
2012/7/5のIDC Japanのリリースから。

http://www.idcjapan.co.jp/Press/Current/20120705Apr.html
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)
確認済み
30 分 43 秒 ago
ウェブアナリスト 宏美のブログ。WebAnalyticsの3Cデータと関連情報を提供。一つはcompetitor、市場マクロデータや競合データ。一つはcompany、自社のアクセス解析データ。最後はcustomer、ユーザー行動データ。数値の一人歩きをさせたくないので、詳しくは原典と各調査方法を確認のこと。Unknownnoreply@blogger.comBlogger9007125
Insight for WebAnalytics フィード を購読

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る