Insight for WebAnalytics

2010/4日本のTwitter.com月間利用者数はmixiを超え、約1,000万人(ネットレイティングス)

15 years 5ヶ月 ago
ネットレイティングスのメルマガNielsen Online REPORTER 2010年6月1日号による。 http://www.netratings.co.jp/hot_off/reporter_archive.htmlほぼそのまま転載です。2010年4月の訪問者数であるが、前月より24%増の990万人がTwitter.comを訪問しており、インターネット利用人口に対するリーチは16%まで上昇した。これは米国のリーチ(9.8%)を6ポイント上回っていた。また、日本SNS最大手のmixiのh訪問者数もわずかであるが上回る結果となった。-------------------------------------------------------------------             訪問者数(千人) リーチ(%)Twitter.com(日本)   9,882       
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

Webユーザビリティランキング、省庁サイトでは宮内庁が1位

15 years 5ヶ月 ago
2010/5/31のトライベック・ストラテジーのリリースから。http://www.tribeck.jp/release/100531_1.htmlhttp://www.tribeck.jp/usability/2010/gov/トライベック・ストラテジーのユーザビリティ診断プログラムを用いて、「アクセス性」、「サイト全体の明快性」、「ナビゲーションの使いやすさ」、「コンテンツの適切性」、「ヘルプ・安全性」の5評価軸、全97項目について評価した。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

米2010年にオンラインでのソフトウエア購入の2/3はダウンロード

15 years 5ヶ月 ago
2010/5/27のThe NPD Groupのリリースから。http://www.npd.com/press/releases/press_100527a.htmlオンライン購入の23%は、新製品のデジタルダウンロードによるもの。オンライン購入の34%は、オンライン契約の更新、同8%がお試しからのバージョンアップ購入。システム・ユーティリティソフト購入者の53%は、直販サイトによるもので、小売店からは34%。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2010/3末のIP電話の利用数は約2,283万件、1年で12.9%増

15 years 5ヶ月 ago
2010/5/28、総務省は2010/3末の電気通信サービスの加入契約数等の状況を発表した http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/29930.htmlhttp://www.soumu.go.jp/main_content/000067710.pdf2010年3月末のIP電話の利用数は2,282.8万件で、前年同期と比較して12.9%増と引き続き増加傾向。0AB~J-IP 電話の利用数は、前年同期の1,115.8 万件と比較して29.6%増。関連リンク:2009/9末のIP電話の利用数は約2,158万件、1年で13.3%増 2009/6末のIP電話の利用数は2,092万件、1年で14.4%増2008年末のIP電話の利用数は約2,022万件、1年で15.3%増
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

iPad購入意向(予約者を含む)は2.5%で140 万台の需要

15 years 5ヶ月 ago
2010/5/27のアスキー・メディアワークスのリリースから。 http://asciimw.jp/info/release/pdf/20100527.pdf●男性で高い購入意向。年代別では30~40 代●認知率は発売前で9 割近い高さ●使用場所は「ソファ」「旅行先」、購入意向者では「個室の机」でも使いたい●「電子雑誌・新聞」、「ビデオ」などが購入動機に関わる用途●「書籍」よりも「雑誌」の読者が購入意向者に多い関連リンク:世界14カ国の調査、1年以内に28%が電子リーダ(タブレット)購入予定(BCG)2010年世界のメディアタブレット、760万台が出荷と予想(IDC)iPad初期ユーザ属性、男女比2:1、金融・ニュース・スポーツの関心が高い(Y! Mobile Blog)2012年に世界のiPadの出荷台数は2000万台に(iSuppli)iPadの米ネット上の口コミ、Twitter
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

日本の検索行動、1検索当たり検索結果ページを2ページしか見ない

15 years 5ヶ月 ago
http://www.netratings.co.jp/New_news/News05272010.htm2010/5/27のネットレイティングスのリリースから、少し計算をしてみた結果だ。意外とヤフー検索とグーグル検索利用者の行動がそれ程大きな差がないのには驚いた。もう少しグーグル検索利用者の方が「一人当たり検索セッション数」や「1クエリ当たり検索結果PV数」が多いかと思ったのだが、意外だった。検索利用者全体を100として、利用率はヤフーが81%、グーグルが56%。検索セッション数ベースのシェアは、ヤフーが58%、グーグルが39%。検索件数(クエリ数)ベースのシェアは、ヤフーが53%、グーグルが37%。検索結果ページ数ベースのシェアは、ヤフーが57%、グーグルが34%。検索結果ページからのクリック率が同じだと仮定して、皆さんのサイトのアクセス解析データでの検索エンジンシェア
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2014年米モバイル通信トラフィックの87%がスマートフォンやPCから

15 years 5ヶ月 ago
2010/5/27のABI Researchのリリースから。http://www.abiresearch.com/press/1663-Smartphones+and+Connected+Computing+Devices+To+Generate+87%25+of+US+Operator+Cellular+Traffic+by+20142009年時点ではスマートフォン(iPhoneやDroidといったデバイス)がシェアが多いが、2014年にはPC(原文ではconnected computing deviceで、laptops, netbooks, smartbooks, media tabletsなどを含む)の方がシェアが多くなると予想している。connected computing deviceのトラフィックは9割増、スマートフォンは同48%増と予想。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2010Q1世界のサーバ市場、金額ベースで対前年同期比4.6%増

15 years 5ヶ月 ago
2010/5/26のIDCのリリースから。http://www.idc.com/getdoc.jsp?pid=23571113&containerId=prUS22356410関連リンク:2010Q1世界のサーバ出荷台数、前年同期比23%増(Gartner)2009年EMEAのサーバー市場、金額ベースで26%ダウン(IDC)アジア太平洋地域のサーバー出荷、2009Q4は19.6%増も年間は3.8%減(Gartner)世界のサーバ市場、2009Q4は-3.9%も年間では-18.9%(IDC)2009Q4の世界のサーバー出荷、台数ベースで4.5%増も金額ベースで3.2%マイナス(Gartner)2009Q2世界のサーバー市場、金額ベースで対前年同期比-29.4%(Gartner)
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2010/4米モバイル広告配信ベースで、Androidが870万台

15 years 5ヶ月 ago
2010/5/26のAdMobのApril 2010 Mobile Metrics Reportから。 http://metrics.admob.com/2010/05/april-2010-mobile-metrics-report/http://metrics.admob.com/wp-content/uploads/2010/05/AdMob-Mobile-Metrics-Apr-10.pdf米モバイル広告会社AdMobが扱う世界の23,000サイトやアプリに掲載された広告を4月に受信した端末の台数を集計したもの。なのでそのまま保有端末のシェア、出荷台数のシェアではない。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

集客効率を高める「リテンション分析」を知っていますか? [アクセス解析tips]

15 years 5ヶ月 ago
Web担当者Forumの2010/5/27の記事をどうぞ。http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2010/05/27/8062関連リンク:<リサーチ/データのリテラシー入門>社会人に必要なリサーチ/データリテラシー5原則 適切な調査対象者の抽出(サンプリング)とは? サンプル数や回答数よりも回収率が大事な理由 調査方法に潜む罠とチェックの重要性 集計方法と指標の定義: さまざまな平均値/中央値/最頻値 外部要因を意識したデータの読み解き方<データをざくざく処理するためのグラフの読み方、使い方> 「一つのグラフには一つの主張」の罠 代表的な4つのグラフの使い分けのポイント 円グラフの使い分けを論理的に考える わかりやすい棒グラフ作成のポイントと棒グラフの限界 折れ線グラフの伸び率を大きく見せるトリックとは? ひと目でわかる2軸グラフの作り方のコツとは?
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

世界のインターネット普及率は25%

15 years 5ヶ月 ago
2010/5/25のITUのリリースから。http://www.itu.int/net/pressoffice/press_releases/2010/25.aspx2010 World Telecommunication/ICT Development Reportによると、世界の人口の86%が携帯電話サービスの利用が可能という。一方インターネットにアクセスできるのは世界の人口の25%。発展途上国では12%に留まる。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

米モバイルウェブ利用者の27%が広告をクリック

15 years 5ヶ月 ago
2010/5/26のABI Researchのリリースから。http://www.abiresearch.com/press/1661-27%25+of+US+Mobile+Web+Users+Have+Clicked+Mobile+Ads・2008/12時点の調査では21%だったが、今回の2010/2時点調査では27%に。・モバイルサイトを1日最低1回は見る割合が、2008/12の19%から28%に。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

Google Analyticsを中心にA/Bテストやアンケートも統合できる時代に

15 years 5ヶ月 ago
2010/5/4にiPerceptionsは4Qという無料の調査ツールの提供を開始した。http://www.iperceptions.com/news/2237/無料だと4問までだが、別画面で待機し、サイトを離脱してから答えるという方法だ。調査対象抽出率を調整できる機能もあり、最低限の体験は可能だ。ススムカタチ↓でも紹介されているが、http://susumukatachi.jp/archives/1586日本語対応サイトとしては、ここがある。http://www.4qsurvey.com/jp/テストと同じだが、マーケティング調査の経験がないと、うまく導入することは難しい(質問の仕方、サンプル抽出率など細かいところで)のが実態だが、道具は揃ってきたようだ。あとはうまく使っていくためのノウハウの浸透か。自分のところでも早速試してみたい。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2010年世界のパソコン(PC)、出荷台数ベースで22%増と予想

15 years 5ヶ月 ago
2010/5/26のGartnerのリリースから。http://www.gartner.com/it/page.jsp?id=1375313台数ベースだと、2009年に308.3百万台から、2010年には376.6百万台と予想。金額ベースでは、12%増の2,454億ドル規模と推定している。関連リンク:2010Q1世界のモバイルPCの出荷台数、対前年同期比43%増(Gartner)2010年世界のNetbook、5,800万台市場に(ABI Research)2010Q1西欧のパソコン(PC)出荷、対前年同期比19.4%増(Gartner)2010Q1のEMEAのパソコン(PC)出荷台数、対前年比22%増(IDC)2010Q1のアジア太平洋地域のパソコン(PC)出荷台数、対前年比38%増2010Q1の世界のパソコン(PC)出荷台数、対前年比24.2%増(IDC)2010Q1の世界のパソコン
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

アドビ システムズ、Coremetricsが相次いで検索系機能をバージョンアップ

15 years 5ヶ月 ago
2010/5/26のアドビシステムズのリリース。http://www.adobe.com/jp/aboutadobe/pressroom/pressreleases/201005/20100526_omniture_searchcenter_plus.htmlこちらはOmniture SearchCenter Plusの提供開始。2010/5/25のCoremetricsのリリース。http://www.coremetrics.com/company/2010/pr05-25-10-coremetrics-launches-major-upgrade-to-coremetrics-search.phpこちらはCoremetrics Search™ 9の提供。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

Google Analytics のトラッキング をオプトアウトできるブラウザのプラグインを公開

15 years 5ヶ月 ago
2010/5/25のGoogle Analytics公式ブログから。http://analytics.blogspot.com/2010/05/greater-choice-and-transparency-for.htmlGoogleは「Google Analytics」による追跡を解除するプラグインを公開した。Internet Explorer, Firefox, Chrome版を用意している。「Google Analytics オプトアウト アドオンは、Google Analytics によるデータ収集を無効化できるブラウザのアドオン機能です。このアドオンは Google Analytics の JavaScript (ga.js) と連携して、ウェブサイトへのアクセスに関する情報が Google Analytics に送信されないようにします。 無効化を実行するには、現在お使いの
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
確認済み
3 時間 4 分 ago
ウェブアナリスト 宏美のブログ。WebAnalyticsの3Cデータと関連情報を提供。一つはcompetitor、市場マクロデータや競合データ。一つはcompany、自社のアクセス解析データ。最後はcustomer、ユーザー行動データ。数値の一人歩きをさせたくないので、詳しくは原典と各調査方法を確認のこと。Unknownnoreply@blogger.comBlogger9007125
Insight for WebAnalytics フィード を購読

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る