Insight for WebAnalytics

米SNSサイト利用者、2012年に1億5000万人突破

15 years 5ヶ月 ago
2010/5/25のeMarketerの記事から。 http://www.emarketer.com/Article.aspx?R=1007712関連リンク:世界平均のソーシャルネットワーク月利用時間は5.5時間も、日本は2.5時間(Nielsen)米Facebook.comがGoogle.comを抜いて利用シェア1位に米Facebook、テレビ局や雑誌系サイトへの誘導率が上昇米Facebook利用者数が、Yahooを抜く
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2010Q1世界のモバイルPCの出荷台数、対前年同期比43%増

15 years 5ヶ月 ago
2010/5/25のGartnerのリリースから。http://www.gartner.com/it/page.jsp?id=13749132009Q1の平均単価$868から2010Q1の平均単価は$732へダウン。関連リンク:2010年世界のNetbook、5,800万台市場に(ABI Research)2010Q1西欧のパソコン(PC)出荷、対前年同期比19.4%増(Gartner)2010Q1のEMEAのパソコン(PC)出荷台数、対前年比22%増(IDC)2010Q1のアジア太平洋地域のパソコン(PC)出荷台数、対前年比38%増2010Q1の世界のパソコン(PC)出荷台数、対前年比24.2%増(IDC)2010Q1の世界のパソコン(PC)出荷台数、対前年比27.4%増(Gartner)2010年の世界のポータブルPC市場、台数ベースで+25.7%、金額ベースで+6.4%の見込み豪
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2010Q1世界のサーバ出荷台数、前年同期比23%増

15 years 5ヶ月 ago
2010/5/26のGartnerのリリースから。 http://www.gartner.com/it/page.jsp?id=1375038金額ベースでは6%増。関連リンク:2009年EMEAのサーバー市場、金額ベースで26%ダウン(IDC)アジア太平洋地域のサーバー出荷、2009Q4は19.6%増も年間は3.8%減(Gartner)世界のサーバ市場、2009Q4は-3.9%も年間では-18.9%(IDC)2009Q4の世界のサーバー出荷、台数ベースで4.5%増も金額ベースで3.2%マイナス(Gartner)2009Q2世界のサーバー市場、金額ベースで対前年同期比-29.4%(Gartner)
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2010/5/22の週の米検索エンジンシェア、Googleが72.0%

15 years 5ヶ月 ago
2010/5/22の週のHitwiseのData Centerから。http://www.hitwise.com/us/datacenter/main/dashboard-10133.html検索エンジン・シェアは過去4週データで、サイト・ランキングは単週のデータ。関連リンク:2010/5/15の週の米検索エンジンシェア、Googleが71.8%2010/5/8の週の米検索エンジンシェア、Googleが71.56%2010/5/1の週の米検索エンジンシェア、Googleが71.40%2010/4/17の週の米検索エンジンシェア、Googleが70.57%2010/3/27の週の米検索エンジンシェア、Googleが7割を切る2010/3/20の週の米検索エンジンシェア、Googleが70.01%2010/3/6の週の米検索エンジンシェア、Googleが71.07%2010/2/20の週の
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2010/5/22の週の英検索エンジンシェア、Googleが92.61%

15 years 5ヶ月 ago
2010/5/22の週の英HitwiseのData Centerから。http://www.hitwise.com/uk/datacentre/main/dashboard-7323.html検索エンジン・シェアは過去4週データで、サイト・ランキングは単週のデータ。関連リンク:2010/5/15の週の英検索エンジンシェア、Googleが91.60%2010/5/8の週の英検索エンジンシェア、Googleが91.70%2010/4/17の週の英検索エンジンシェア、Googleが91.20%2010/4/3の週の英検索エンジンシェア、Googleが90.58%2010/3/13の週の英検索エンジンシェア、Googleが90.00%に2010/3/6の週の英検索エンジンシェア、Googleが89.83%2010/2/27の週の英検索エンジンシェア、Googleが89.67%2010/2/20の
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2010/5/22の週の豪検索エンジンシェア、Googleが92.57%

15 years 5ヶ月 ago
2010/5/22の週の豪HitwiseのData Centerから。http://www.hitwise.com/au/datacentre/main/dashboard-1706.html検索エンジン・シェアは過去4週データ。関連リンク:2010/5/15の週の豪検索エンジンシェア、Googleが92.41%2010/5/8の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.49%2010/4/24の週の豪検索エンジンシェア、Googleが89.08%2010/4/17の週の豪検索エンジンシェア、Googleが87.83%2010/4/10の週の豪検索エンジンシェア、Googleが87.44%2010/4/3の週の豪検索エンジンシェア、Googleが87.35%2010/3/13の週の豪検索エンジンシェア、Googleが87.15%2010/3/6の週の豪検索エンジンシェア、Google
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2010/4日本のパソコン(PC)出荷台数、金額ベースで対前年同月比110.1%

15 years 5ヶ月 ago
2010/5/26のJEITAのリリースから。

http://www.jeita.or.jp/japanese/stat/pc/2010/




関連リンク:
2010Q1国内パソコン(PC)出荷台数、前年同期比25.7%増(IDC)
2009年度の国内PC出荷、台数ベースで対前年比108.3%(JEITA)
2010/2の国内PC出荷、金額ベースで対前年比124.8%(JEITA)
2010年の日本のPC市場、台数ベースで1.2%減(ジーエフケーマーケティングサービスジャパン)2010/1の国内PC出荷、金額ベースで対前年比119.7%(JEITA)
2009/12の国内PC出荷、金額ベースで対前年比93.2%(JEITA)
2009/11の国内PC出荷、金額ベースで対前年比91%(JEITA)
2009/10の国内PC出荷、金額ベースで対前年比100%(JEITA)
2009Q3国内クライアントPC出荷台数、前年同期比12.0%減(IDC)
2009/9の国内PC出荷、台数ベースでは対前年比100%を超える(JEITA)
2009/8の国内PC出荷、台数ベースでは対前年比90.0%(JEITA)
2009/7の国内PC出荷、台数ベースでは対前年比97.7%(JEITA)
2009Q1の国内PC出荷、台数ベースでは対前年比88.1%(JEITA)
2009年5月の国内PC出荷、台数ベースでは対前年比82.1%(JEITA)
2009年4月の国内PC出荷、台数ベースでは対前年比99.3%(JEITA)
2009Q3国内クライアントPC出荷台数、前年同期比12.0%減(IDC Japan)
2013年まで米デスクトップPCの出荷台数はマイナス成長が続く(IDC)
2009年の世界のPC出荷予想、対前年比台数は+2.8%も、売上は-11%(Gartner)
2009Q3、西欧のPC出荷台数、対前年同期比微減(Gartner)
2009年世界のPC出荷台数、Gartnerが2%ダウンに上方修正
2009Q2世界のPC台数、Netbookの割合が2割を突破(DisplaySearch)
2009年世界のPC出荷台数6%減も、Netbookは87%増(Strategy Analytics)
世界のデスクトップPC出荷台数、2011-2013年までは1%台の成長(IDC)
2009Q3国内クライアントPC出荷台数、前年同期比12.0%減(IDC Japan)
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

Ustreamへの訪問者が2010年4月に約100万人に急増

15 years 5ヶ月 ago
2010/5/26のネットレイティングスのリリースから。

ライブ動画配信サービスのニコニコ生放送とUstreamの訪問者が増加している。2009年4月以降の訪問者数推移を見ると、ニコニコ生放送は2009年5月から10月まで増加した後、横ばいの推移が続いていたが、2010年3月に大きく増加。2010年4月には138万人に達した。

Ustreamは、2009年12月まで緩やかな増減を繰り返していたが、2010年1月に大きく増加。2010年4月にはさらに大きな増加を見せ99万人に達した。どちらのサイトも、政府の行政刷新会議による「事業仕分け第二弾」の生中継が2010年4月の人気コンテンツとなっていた。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2010Q1国内パソコン(PC)出荷台数、前年同期比25.7%増

15 years 5ヶ月 ago
2010/5/24のIDC Japanのリリースから。
・2010年第1四半期の国内クライアントPC出荷台数は457万台、前年同期比25.7%増
・家庭市場の出荷台数は193万台、前年同期比14.3%増
・ビジネス市場の出荷台数は264万台、前年同期比35.6%増
・スクールニューディールの特需は51万台、また企業向け需要も回復傾向


関連リンク:
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

米メール・マーケティング、メモリアルデー向け盛り上がらず

15 years 5ヶ月 ago
2010/5/23のRetail Email Blogから。


関連リンク:
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2010Q1の米EC市場規模、対前年同期比10%増に

15 years 5ヶ月 ago
2010/5/21のcomScoreのリリースから。



関連リンク:
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2010Q1の米PPC詐欺の割合、17.4%に上昇

15 years 5ヶ月 ago
Click ForensicsのClick Fraud ReportQ1 2010から。
前期の2009Q4の15.3%や前年同期の2009Q1の13.8%と比較しても上昇している。


関連リンク:
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

86%はコンバージョン率の計測が重要というも、25%が実行せず

15 years 5ヶ月 ago
2010/5/20のアドビシステムズのリリースから。
http://www.omniture.com/press/841

日本企業を含む569社から回答を得た調査から。

・投資対効果(ROI)
回答者の80%はオンライン マーケティング活動の投資対効果を測定することが重要と考えているものの、実行できているのは31%にとどまります。

・コンバージョン率
回答者の86%はオンライン マーケティング活動に伴うコンバージョン率を測定することが重要と考える一方で、25%が実行していません。

・ソーシャルメディア
回答者の69.1%がソーシャルメディアをマーケティング活動に利用しています。
しかし、上記回答者のうち41%はそれによるコンバージョン率を測定する仕組みを持っていません。

・モバイル
回答者の多数を占める77.3%が現時点でモバイルをマーケティング活動に利用していません。 モバイルを利用している22.7%の回答者のうち、73%はウェブへのアクセスがモバイル端末から来ているかどうかを見ているだけで、モバイルアプリケーションと連動したコンバージョン率を測定できているのは30%に過ぎません。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
確認済み
1 時間 8 分 ago
ウェブアナリスト 宏美のブログ。WebAnalyticsの3Cデータと関連情報を提供。一つはcompetitor、市場マクロデータや競合データ。一つはcompany、自社のアクセス解析データ。最後はcustomer、ユーザー行動データ。数値の一人歩きをさせたくないので、詳しくは原典と各調査方法を確認のこと。Unknownnoreply@blogger.comBlogger9007125
Insight for WebAnalytics フィード を購読

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る