広告/マーケティング系
オプト、広告事業など好調で売上17%増 13年1~3月期
株式会社オプトは、平成25年12月期第1四半期決算を発表した。<平成25年12月期第1四半期の連結業績>(平成25年1月1日~平成25年3月31日)売上高:223億2,900万円(前年同期比17....
「ジェネレーションC」とは
------------------------------
Introducing Gen C - The Y …… 続きがあります
資生堂「ウーノ」、ユーチューブのようなテレビ広告
------------------------------
TVCM ホイップウォッシュ「洗顔、なめんじゃねーぞ。」篇
http://ww …… 続きがあります
フェイスブック、類似オーディエンスに広告配信可能に
------------------------------
…… 続きがあります
グーグルとフェイスブック、ディスプレイ広告市場を牽引
イーマーケッターがアメリカの主要オンラインメディアの広告収入を予測。ディスプレイ広告市場では、グーグルとフェイスブックが市場占有率を拡大する見通し。
「株式会社キャッチボール」リニューアル
「株式会社キャッチボール」が公式サイトをリニューアルオープン。世界初の「キャッチボールできるウェブサイト」がコンセプトということで、PCとスマホでキャッチボー...
いいね!JAPANプロジェクト 「いいね!JAPAN『ソーシャルまちおこし』」
電通、umari、オールアバウト、ダブルクレイン、電通テックによる共同プロジェクト「いいね!JAPAN ソーシャルまちおこし」。Facebookを通じてさまざ...
サイバーエージェント、スマフォ広告の売上伸長 人員の増加も 13年1~3月期
株式会社サイバーエージェントは4月25日、2013年9月期第2四半期(2012年10月1日~2013年3月31日)の連結業績を発表した。【連結経営成績(累計)】売上高 :821億9200万円(...
サイバーエージェント・ベンチャーズ出資先のピースオブケイク、約3億円を資金調達 開発力を強化
株式会社サイバーエージェント・ベンチャーズの出資先である株式会社ピースオブケイクは、フェムトグロースキャピタル有限責任事業組合および株式会社ジャフコが運用するファンドを引受先とする総額約3億円の第三者...
リクルート子会社、VOYAGE GROUPに中国のフリーマガジン事業を譲渡
株式会社VOYAGE GROUPは4月23日、リクルートホールディングスの子会社である上海瑞可利都楽広告公司が運営する、中国のクーポンフリーマガジン事業「胡椒ベイベイ(フージャオベイベイ)」を譲り受け...
テレビ東京HD、スポット収入5.5%増 3月度月次発表
株式会社テレビ東京ホールディングスは、事業子会社の3月度月次業績を発表した。■テレビ東京売上高:92億8,700万円(前年同月比1.9%減) タイム収入:42億6,600万円(同 0.2%増) ス...
カルピス 「オアシスフォトファクトリー by CALPIS OASIS」
カルピスがCALPIS OASISのプロモーション「オアシスフォトファクトリー」を公開。渇いた写真を送るとリア充写真にしてくれます。5月3日再開。...
GMOアドパートナーズ、シードテクノロジーを吸収合併
GMOアドパートナーズは、100%連結子会社のシードテクノロジーを吸収合併することを発表した。シードテクノロジーは同社と同様、インターネット広告事業を行う会社。経営規模が小型であることから、吸収合...
「今回は特別にこれも、そして、これも・・・」That's-not-allのテクニック - ニュース
今週の、5秒で分かる通販語録は・・・ 購入前の最後のひと押し。 健食・化粧品リピ... システム管理者
リサーチで顧客の声を聴け!課題把握で売上をあげるリサーチのツボ! | 第2回「アンケートだけがリサーチではない」課題に適した手法を選ぶ
前回のコラム執筆後「リサーチのタイプについてわかりやすく解説して欲しい」といったご要望をいただきましたので、前回とはやや異なる観点でご説明したいと思います。●「アンケートなんか信用するな」さて...
実は広告主が損をしているコンペのさせ方
広告主が広告代理店やクリエイティブファームに提案をさせる時、特に競合プレゼンテーションをさせる場合において、多くの広告主が決して上手なやり方をしていないケースが多い。それでも、CMなどのマス広告の提案の場合は、長年の経験値から広告主も代理店側も了解事項がかなり出来上がっているので、そうでもないが、問題はWebサイトや
…… 続きがありますマルチスクリーン時代の消費者行動を探る | 第3回:複数スクリーンの同時利用状況と、購買プロセスにおける関わり
最終回は複数スクリーンの同時利用状況と、購買プロセスにおける関わりをみていきたいと思います。 まずはどのくらいの人が複数スクリーンを同時利用しているのかをみてみます。複数スクリーンを同時利用すること...
林田七恵の通販保健室〜小売業の歴史を通して見る通販 第二回〜 - ニュース
こんにちは、通販保健室林田です! 前回は小売業の歴史を100年前から振り返ってい... システム管理者