「製造業」が狙われる? 2024年のサイバー攻撃 3日に1回、個人情報は計2,100万件流出【サイバーセキュリティクラウド調べ】

2024年に日本企業・団体で発生した121件のセキュリティインシデントを分析。

サイバーセキュリティクラウドは、2024年1月1日〜2024年12月31日の1年間に公表された企業・団体の個人情報漏洩事案に基づき、「企業のセキュリティインシデントに関する調査レポート2024」を発表した。

2024年のセキュリティインシデント件数は121件。約3日に1回の発生率

企業・団体のセキュリティインシデント件数は、合計121件となった。公表されているだけでも約3日に1回、個人情報漏洩を含むセキュリティインシデントが発生している計算となる。

セキュリティインシデントを業種別に見ると、1位が「製造業」が24.8%を占める結果となり、続いて、「卸・小売業(14.9%)」、「サービス業(11.6%)」、「教育・学習支援(11.5%)」、「情報通信(10.8%)」となった。

セキュリティインシデントにおける業種の割合

セキュリティインシデントの主要な原因を見ると、「不正アクセス」が61.1%、次いで「人為的ミス(27.3%)」、「ランサムウェア感染(6.6%)」、「サポート詐欺(2.5%)」、「システム不具合(1.7%)」となった。

サイバー攻撃の増加に加え、手法の高度化も進んでいる可能性がある。特に企業には、侵入防止だけでなく迅速な検知と対応の対策が求められている。

セキュリティインシデントの発生原因の割合

公表されているデータを元に、年間の個人情報漏洩件数は21,646,108件、クレジットカード情報漏洩件数は272,237件だった。

業種別で見ると、個人情報漏洩件数が多い業種は1位「卸・小売業(8,480,792件)」、2位「製造業(8,403,389件)」、3位「情報・通信業(1,448,957件)」。

クレジットカード情報漏洩件数が多い業種は、1位「製造業(78,513件)」、2位「卸・小売業(75,483件)」、3位「サービス業(69,640件)」。

個人情報漏洩件数では「卸・小売業」や「製造業」が上位を占めており、取り扱う大量の個人データが多くのサイバー攻撃の対象となっていることがわかる。

2024年の個人情報およびクレジットカード情報漏洩件数

調査概要

【調査対象期間】2024年1月1日〜2024年12月31日
【調査対象】上記期間に公表された法人・団体におけるセキュリティインシデント(121件)

この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

今日の用語

Perl
「Perl」(パール)は、プログラミング言語の1つ。プログラマ・言語学者であるラ ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]