Webサイトは、コミュニケーションシナリオ立てが全ての始まり。

2020年7月16日 16:38

※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿のため、編集部の見解や意向と異なる場合があります。
また、編集部はこの内容について正確性を保証できません。

Webサイトを制作する際、どんなページが必要か、どんなサイトマップになるかを考えますが、その前に、どんな順序で見てほしいと考えるか、あるいは、どんな順序で見られると想定するかという検討が、全ての基本になります。

 

日本(および左から文章がはじまる多くの国)のWebページにおいて、一般的左上が最も重要(目が行く位置)で、右下になるにつれ重要度が下がっていきます。

つまり、シナリオの順に沿って、ページがナビゲーションのどの位置に来るべきかが自動的に決まっていき、カテゴリ分けの方法、詳細ページに置く情報の順序も必然的に決まっていきます。

 

このシナリオ立てを、単に競合サイトがこうだから、よく見るものがこうだからと決めてしまうのは、よろしくありません。(もちろん、先にシナリオを立ててた上で比較検討する材料としては良いですが。)

 

 

 

▼詳しくはこちら▼

https://access-r.jp/access_report_blog/203/

この記事のキーワード

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る