業界業種別 直帰率・離脱率の目安|言葉の定義から実際の数値まで

直帰率と離脱率の違いを説明できますか? この2つをしっかり理解するだけで、アクセス解析の精度が向上します。
※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿です:
  • 編集部の見解や意向と異なる内容の場合があります
  • 編集部は内容について正確性を保証できません
  • 画像が表示されない場合、編集部では対応できません
  • 内容の追加・修正も編集部では対応できません

Googleアナリティクスでアクセス解析をする上で、非常に重要な指標でありながら、解釈が難しいものの一つが、直帰率と離脱率。
そもそも、直帰率と離脱率は何が違うのか?Googleアナリティクス上でどのレポートを見れば確認できるのか?どのくらいの数字が適正なのか?などなど、疑問を抱えている人も多いのではないでしょうか。

今回は、そんな直帰率と離脱率について、その定義と解釈の仕方を解説するとともに、業界・業種・サイトの種類によって大きく異なる直帰率・離脱率の平均的な数値についてご紹介します。
さらに、Googleアナリティクス上で直帰率・離脱率の数値を確認する方法についても解説します。
ウェブサイトの現状を把握する上で、直帰率・離脱率の意味と、目安となる数値を知っておくことは非常に大切ですので、この記事を参考に、直帰率・離脱率についての理解を深めていってください。

直帰率・離脱率とは?指標の定義と違い

直帰率・離脱率は、指標の名前こそ似ていますが、定義が全く異なる指標です。
そのため、2つの違いをよく理解しておくことが、ウェブサイトの改善のためには必須となってきます。

直帰率とは

直帰率とは、「ウェブサイトに訪問した全セッションのうち、ランディングページで次のアクションを何も起こさずにウェブサイトから離脱したセッションの割合」です。
このようなセッションのことを、「直帰したセッション」とも呼びます。
ここでいう「次のアクション」とは、「他のページへの遷移(リンクのクリック)」が代表例となりますが、「動画の再生」「ファイルのダウンロード」などのイベントも含まれます。
以下に、直帰したセッションと、直帰ではないセッションの具体例を記載します。

  • 検索経由でページAを閲覧し、ページAで何もクリックせず、ブラウザバックしたセッション……直帰したセッション
  • 検索経由でページAを閲覧し、ページBに移動したあと、ブラウザを閉じたセッション……直帰ではないセッション
  • 広告経由でページCを閲覧し、ページCでボタンをクリックしてファイルをダウンロードした後、ブラウザバックしたセッション……直帰ではないセッション

続きはこちらをご覧ください

この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

UX
ユーザーの体験や経験を表す言葉。ある製品サービスを利用する前の期待値、実際に利用 ...→用語集へ

連載/特集コーナーから探す

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]