翻訳会社アレこれ~Vol.18見積り単価の成り立ちその②~

※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿です:
  • 編集部の見解や意向と異なる内容の場合があります
  • 編集部は内容について正確性を保証できません
  • 画像が表示されない場合、編集部では対応できません
  • 内容の追加・修正も編集部では対応できません

先日のコラムで翻訳の単価の設定については、大きく二つ、

① 原稿量から算出する日本語1文字=○円という方式
② 翻訳の仕上がりで換算する000W/枚=○円とう方式

 

があると言いましたが、さて、それぞれの特徴は?どう違いがあるのか見ていきましょう。

 

前者の①は最近の翻訳会社、設立10~15年くらいの会社が採用している傾向があるようで、何社からか見積もりを取ると、ほぼ1文字=○円で算出して来ます。日本語からの翻訳が可能な有能な外国人翻訳者が多く登録しているので...

▼続きはこちら▼
https://citrusjapan.co.jp/column/cj-column/l001_201812.html

 

この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

今日の用語

Net Promoter Score
顧客のロイヤルティを測る指標の1つ。「ある製品・サービスを友人に勧めるか」という ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]