BtoBメーカーのウェブ活用

検証(Inspection)段階のウェブ活用

ページ

検証(Inspection)段階のウェブ活用

具体的な製品・サービスにまで絞り込めた潜在顧客は、その製品・サービスが本当に成果を生むのか、他社よりも優れたパフォーマンスなのかを検証することになる。具体的には提案内容の信憑性を、前提要件に抜け漏れがないか、前提要件を変えたらどうなるか、といった視点でチェックする。

そのためには、詳細な関連データやシミュレーションツール、比較機能がウェブサイト上に必要となる。例えばロームでは、回路設計者が実際にLSIの実部品を組んで部品評価をする前に、ウェブ上で回路を組んで動作確認ができるシミュレーションツール(図4)を提供している。また、Volvoの建設機械部門サイトは、顧客自身が選んだ競合他社機との比較を行なえる機能(図5)を実装している。

ローム
図4 シミュレーションツール:ローム
Volvo Construction Equipment
図5 他社製品比較:Volvo Construction Equipment

こうした機能の提供はプログラムの開発とデータベースの整備・維持が要求されるため、通常の静的コンテンツを制作するよりも、手間がかかることは間違いない。欧米系BtoBメーカーのウェブサイトでこうした機能が充実しているのは、すでに代理店向けに開発してあるシステムをウェブ向けに転用しているためであることが多い。日本企業の場合でも、営業マンが利用する製品選択支援ソフトやコンフィギュレーター(仕様・オプション選択ソフト)、シミュレーションソフトがあれば、ウェブサイトへの転用を検討してみたい。

またウシオ電機のように、共同実験やテスト機の貸出申し込みを受け付ける(図6)ことも有効だ。自動車業界では、ウェブサイトからの試乗申込者の商談化率・成約率が高いことが明らかになっており、この例に限らず、商談に直結する行為をウェブ上で出来るようにすることが、ウェブ活用の基本原則と言えるだろう。

ウシオ電機
図6 共同実験・テスト機申込み:ウシオ電機
◇◇◇

この後の、承認(Consent)、および、行動(Action)段階のウェブ活用については、次回の第3回で取り上げたい。

第1回 ウェブ活用の現状と可能性
第2回 企業購買プロセスのウェブ化(1)
第3回 企業購買プロセスのウェブ化(2)
第4回 BtoCウェブサイトに学ぶ
第5回 連結視点とグローバリゼーション

記事のPDF版はイントリックス株式会社で提供しています

※この記事は、社団法人日本産業広告協会(IAAJ)の発行する月刊誌『産業広告』に掲載の連載を、著作権者の許諾を得て転載しているものです。

ページ

この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

インデックス
検索エンジンがWebページをデータベースに保存しているデータベース。データベース ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]