野本 幹彦 の記事(新着順)

【レポート】アナリティクス サミット2019
DMP構築前にマーケターが知っておきたい、データ設計の注意点

データをきちんと用意するバックエンドの仕組みが整っていなければ、ポテンシャルを十分に活かしきれない

野本 幹彦

2019年7月30日 7:00

【レポート】アナリティクス サミット2019
ワークマン、需要予測で前年比売上平均3%増。足掛け5年の「データ経営」を語る

個人向け作業服小売業のトップランナーであるワークマンが語るデータ活用の実際。a2iサミットレポート

野本 幹彦

2019年7月26日 7:00

  • 28
  • 26

【レポート】アナリティクス サミット2019
B2B企業でデータ分析チームを作るには?

自社のビジネス課題を明確にして、分析結果をシステムなどに組み込んで誰もが活用できるようにするには。a2iセミナーレポート

野本 幹彦

2019年7月17日 7:00

  • 213
  • 25

【レポート】アナリティクス サミット2019
データ分析者を社内で増やすには? メルカリから学ぶ「ゆるふわBI」の取り組み

「意思決定者と比較してアナリストの数が少ない」という課題をデータ分析民主化で解決する

野本 幹彦

2019年7月5日 7:00

  • 81
  • 69
  • 39

【レポート】アナリティクス サミット2019
Oisix奥谷氏が語る、B2C企業のチャネルシフト戦略の考え方と世界最先端事例

オンラインとオフラインのチャネルを融合させ、ほかにはない購買体験を作る

野本 幹彦

2019年7月3日 7:00

  • 125
  • 27

【レポート】アナリティクス サミット2019
「SHOPPING GO」「LINEデリマ」などO2Oサービスを多数展開するLINEが語るデータ活動のポイントと事例

「セールスやマーケター」「データアナリスト」「エンジニア」の3者が密にコミュニケーションを取ることが重要

野本 幹彦

2019年6月19日 7:00

  • 220

イベント・セミナー
企業と顧客の関係は主客で分けるべきか? 高広氏が語る「コンテクスト」を重視したマーケティング

「マーケティング概念の変遷とコンテクストを重視したマーケティングの実現」HeartCoreDAY2018セミナーレポート

野本 幹彦

2019年1月15日 7:00

  • 824
  • 307
  • 38

イベント・セミナー
5年後の世界を想像できるか? マーケターが押さえておくべき5つのトレンド

5年後、AIやIoT、5Gなどの新たなテクノロジーが主流となり、日本・世界における社会の日常は変化するだろう。今後はベネフィット提供のために技術とサービスが組み合わさる時代となり、最新テクノロジーだけでなくこれからの世の中のトレンドを把握する必要がある。今回はマーケターが押さえておくべきSDGsやE-Sports5などつのトレンドを紹介。DXでサブスクリプション型が主流になる五年後を見据える。

野本 幹彦

2019年1月11日 7:00

  • 299
  • 78

ウェブ解析士会議
ウェブライダー松尾氏が語る「検索結果1位を目指すなら、徹底的にユーザー思考を追求する」

検索集客を意識し訪問者の行動を促すWebコンテンツ制作の極意を紹介する。「ウェブ解析士会議2018」松尾茂起氏講演レポート。

野本 幹彦

2018年9月13日 7:00

  • 833
  • 360
  • 420

ウェブ解析士会議
中小企業こそWebの活用で売上UP! 人通りが少ない高知のアパレルショップが、新規来店客増加を実現したホームページとは?

「ウェブ解析士会議2018」坂上北斗氏のレポート「地方のウェブ解析士が案件から学んだ事業に貢献するために必要なこと」。

野本 幹彦

2018年9月4日 7:00

  • 299
  • 52
  • 22

ウェブ解析士会議
小川卓氏が見せた! Googleアナリティクスのライブ解析。成果を生み出す秘訣を学べ

「ウェブ解析士会議2018」で小川卓氏は、Googleアナリティクスの実際の解析方法をライブ披露した。そのレポートを紹介する。

野本 幹彦

2018年8月21日 7:00

  • 302
  • 86
  • 62

ウェブ解析士会議
企業のソーシャル運用成功のカギとは? メディアごとの効率的な広告出稿を探る

企業がソーシャル運用で成功する秘訣を事例を交えて紹介。「ウェブ解析士会議2018」田村憲孝氏のレポート。

野本 幹彦

2018年8月17日 7:00

  • 158
  • 42

イベント・セミナー
デジマ女子が語る他部署連携のコツとは? カギは「客観性のあるデータ」と「相手への配慮」

施策の優先順位付けと他部署連携のコツとは? 4社の女性デジタルマーケターが実務での本音トークを繰り広げた。

野本 幹彦

2018年6月18日 7:00

  • 66

イベント・セミナー
JALとJR九州の取り組みから考える顧客データの活用とレコメンドの未来とは

JALとJR九州はどのようにデータを活用しているのだろうか。パネルディスカッションで両社が取り組みを紹介しつつ、データ活用とレコメンドについて語り合った。

野本 幹彦

2018年6月13日 7:00

  • 84

イベント・セミナー
データ・ドリブン・マーケティングの実現に必要な5つの要素とは? Rtoasterユーザー会潜入レポート

「Rtoaster」初のユーザー会「Rtoaster User Graph 2018」で、同ツール11年の軌跡を振り返りながら、今後の展望が語られた。

野本 幹彦

2018年6月7日 7:00

  • 54

【レポート】デジタルマーケターズサミット2018 Winter
実践者が明かした、コンテンツマーケティングを加速させるチームづくり3つのポイント

メディア運営チームづくりを成功させる秘訣とは

野本 幹彦

2018年4月6日 7:00

  • 126
  • 27

【レポート】デジタルマーケターズサミット2018 Winter
真のOne to Oneマーケティングで売上拡大を実現する3つの分析軸とMAに必要な機能

企業に広がるキャンペーン自動最適化の取り組み

野本 幹彦

2018年4月4日 7:00

  • 20

【レポート】デジタルマーケターズサミット2018 Winter
AIとMAを活用したデジタルマーケティング基盤構築で重要な4つの秘訣とは

“バラバラのデータ”をコンバージョンに結びつける方法

野本 幹彦

2018年3月28日 7:00

  • 47

【レポート】アナリティクス サミット2017
Googleデータスタジオ ☓ Optimizely Xで実現する「ダッシュボード ☓ マーケティング実験」のススメ

ダッシュボードとマーケティング実験で高価値ユーザーを可視化して囲い込む実践法

野本 幹彦

2017年6月19日 7:00

  • 82
  • 65
  • 30

【レポート】アナリティクス サミット2017
何が足りないのかを見極める――LIFULL HOME’Sのマーケティング戦略部長が語ったデータで事業を加速させるポイント

カスタマージャーニーマップによる一貫性のあるコミュニケーション施策

野本 幹彦

2017年6月14日 7:00

  • 36
  • 47
112 記事中 1 ~ 20 を表示

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る