ネットショップ担当者フォーラム

花王の最新テクノロジーを活用した顧客接点作りとは? 49万人の「友だち」とつながるパーソナルスキンケアサービス誕生秘話

5 years 6ヶ月 ago

花王の人気スキンケアブランド「SOFINA iP」は2019年末、主力商品「ベースケア セラム(土台美容液)」のリニューアルに合わせ、パーソナルスキンケアサービス「肌id」の提供を開始した。シミ・シワなどの肌状態をAIが解析し、肌に合ったおすすめ商品を提案したり、1人ひとりに合わせた美容情報を届けるというもの。

連携するLINEアカウントは、49万人(2020年4月時点)の「友だち」を獲得。一連の取り組みで、購入実績のない潜在層へのリーチ、多言語対応による店頭でのインバウンド需要への対応などさまざまな販売機会を創出している。企画者である手島章吾氏(コンシューマープロダクツ事業部門 ソフィーナ事業部)にサービス誕生の背景と効果を聞いた。

社内のグローバル育成ブランドに選出

主力商品を刷新。「商品」「サービス」の2軸でブランドを強化

花王の「SOFINA iP」は、国内の美容液市場で3年連続売上1位を獲得した「ベースケアセラム(土台美容液)」を有する人気スキンケアブランド。2018年5月、花王全体でグローバルに育成していく11の化粧品ブランド(G-11)に選出されるなど、社内からも成長が期待されているブランドだ。

SOFINA iPのウェブサイト(画像は編集部がサイトからキャプチャ)

G-11選出から約1年半後の2019年11月、土台美容液をリニューアルした。主力商品の刷新に伴い、チーム内で議論されたのは、「グローバルで個性の強いブランドになるために必要なことは?」。最終的に、「商品」と「サービス」の2軸でブランドを強化することになった。

サービス面における目標は、「セルフカウンセリング」の実現だ。

セルフ化粧品を選ぶ消費者の間にも、「自分の肌を知りたい」というニーズは存在するはず

SOFINA iPは、顧客がドラッグストアやバラエティショップなどで購入し、自宅で使う「セルフ化粧品」に分類される。そのため、基本的にはデパートコスメのように美容部員からカウンセリングを受けて購入することは少ない。

しかし、「(SOFINA iPの購入を希望するお客さまの中にも)カウンセリングを受けてご自身の肌をよく知った上で、スキンケア商品を選びたい方もいるのでは?」と、サービス設計のチームを率いた手島氏などのメンバーは考えた。

そうして始まったのが、「セルフでも本格的な肌チェックができるサービス」(手島氏)作りだ。

花王の手島章吾氏(コンシューマープロダクツ事業部門 ソフィーナ事業部)

内製化ではなく、他社との連携を模索

SOFINA iPは、「マルチタスクウーマン」をターゲットにしている。仕事、家事、育児とさまざまなタスクをマルチにこなしながら、生活のあらゆる面で「効果・効率の両立」を求める忙しい現代女性のことだ。

美容においても効果と効率を重視する忙しい女性に対し、どう価値のあるセルフカウンセリングサービスを提供したら良いか――。

SOFINA iPは「皮膚科学に基づき作られている」(手島氏)効果実感型のスキンケア。この効果実感こそが、評価されるポイントにもなっている。顧客からの「信頼」とも呼べるブランドのコアな部分を、サービス面でもどうやって形にしていくか。ここがチームの課題となった。

初めは自社でアプリを開発することも考えたという。ただ、自社開発となると、専門的な高度技術や開発までの時間が必要となる上に、ローンチ後も改修を続けなければならず、ランニングコストがかかる

さらに手島氏を悩ませたのは、「肌idを利用するためだけに都度アプリを立ち上げてもらうのは、忙しいマルチタスクウーマンに不向きでは」という点だ。

あらゆる方面から考えた結果、手島氏は「すでにサービスを提供している他社と組む」方法を決断。パートナーに迎えたのは、AI・ARを活用したバーチャルメイクアップアプリ「YouCam メイク」を開発・提供する台湾発のスタートアップ「Perfect」とLINEだった。

商品コンセプトを体現するため、ビューティ・テックカンパニーと提携

Perfectは、世界的に美容業界が注目する「ビューティ・テック」(※編集注:美容業界が抱える課題を最新テクノロジーによって解決を試みる領域)のリーディングカンパニー。

60か国以上、200以上のコスメブランドとパートナー契約を結ぶ。バーチャルで試すことで、ユーザーは口紅やアイシャドウなどを、あたかも自分の顔面に乗せているような感覚を得られることから、CVR向上が期待できると国内でも多くの化粧品EC事業者が利用している。

バーチャルメイクアップアプリ「YouCam メイク」のイメージ動画

花王では、すでに複数のブランドがPerfectのAI・ARサービスを利用している。ソフィーナ事業部でも親和性の高い「AI肌チェック」のブラウザ向けモジュールを導入。ユーザーが自身のスマートフォンカメラを通じて、シミ・シワ・キメ・くまのスコアをチェックできるブラウザベースのセルフサービス「肌id」が誕生した。

肌解析結果イメージ。シミ、シワなどの状態や肌年齢がスコアとなって表示される

同時に連携する公式LINEアカウントも開設。ユーザーがLINEアカウントと「友だち」になると、解析結果をウェブサイト上の「マイページ」に記録できるようにした。

「マイページ」に記録した状態(画像は編集部がマイページからキャプチャ)

手島氏は、「セルフで簡単、でも本格的に肌解析できるところが、しっかりとお客さまの肌と向き合っていきたいという我々の商品コンセプトと合致した」(手島氏)と、PerfectのAI肌チェックを導入した経緯を説明する。

LINEについては、「日頃から利用しているアプリであれば、マルチタスクウーマンでも無理なく使いやすい」(手島氏)とする。

49万人の「LINE友だち」とつながる

“商品だけ”から“商品 or 肌id”へ。ファーストタッチポイントが複数に

公式LINEの友だち数は累計49万人(2020年4月時点)を超えており、日々の利用率も高い。ゲームに近い面白みがあるからか、画像とともに結果をSNS上にシェアしているユーザーも見られるという。

新型コロナウイルスの感染拡大を受け、外出自粛が求められ始めた2月最終週から3月上旬にかけ利用数が急増。2月最終週には5万回、3月上旬は倍以上となる12万回利用されている。

興味深いのは肌idのユーザーが、必ずしも商品購入実績があるとは限らない点だ。

肌idが入り口となり、のちに商品を利用し始めた新規ユーザーもいる。またロイヤルカスタマーでも、「(肌idを使うようになったことで)サービスを含めブランド全体のファンになった」という声もある。(手島氏)

今まではブランドとのファーストタッチポイントは、「商品」しかなかった。しかし、肌idが登場したことで「サービス」が顧客接点の起点になるというケースも出てきたのだ。

面白そうだから肌idを試してみよう。商品も良さそうだから買ってみようというお客さまがいたり、サービスに登録したらサンプル品をもらえて効果が感じられたから本商品を購入したというお客さまもいる。(手島氏)

海外からの来店客に“母国語”で商品をリコメンド

効果はそれだけにとどまらない。SOFINA iPは、店頭で肌idのウェブサイトを案内するQRコードを掲出している。グローバルブランドへの育成を目標にしていることから、サイトは多言語(英語、簡体字、繁体字)に対応。サイト上での肌チェックから商品リコメンドまで、対応している言語であれば、来店客は母国語で商品情報を確認できる。

肌idの言語選択ページ

この施策は、店舗スタッフからも好評だという。SOFINA iPは海外でも知名度があることから、目的買いで店舗を訪れる外国人観光客が多い。しかし主力の「土台美容液」以外の商品について知識を持っていないために、どれを選んだら良いか迷う人も多いのだという。

最近はインバウンド需要に対応するため、外国人スタッフを採用する店舗も増えているが、休暇を取っていたり、集団客になると対応ができなかったりすることもある。

そうした時に肌idのサイトを案内し自身のスマホでアクセスしてもらえれば、仮に日本人スタッフしかいない場合でも接客クオリティが上がり、機会損失を防ぐことができる。

ローンチ前と比較し、EC売上に変化の兆し

肌idを通じた一連の取り組みにより、EC売上に対する前向きな変化も感じていると手島氏は言う。

LINE上で「購入はこちら」のボタンを設け、「@cosme SHOPPING」や、「Amazon」などさまざまなECサイトへの導線を作っている。花王側では各ECサイトでの購入状況までは把握できないが、Amazon内の売り上げトレンドがローンチ前よりも上がっていることから、手応えを感じているようだ。

LINE公式アカウントのメニュー右下からECサイトへの導線を作っている(画像は編集部がLINEアカウントをキャプチャ)

LINE上でロイヤル顧客に向けてルートを作れたことで、売り上げに貢献できていると思っている。(手島氏)

◇◇◇

花王は、LINEやPerfectなど他社サービスとの連携を積極的に進めている。著名マーケターとして知られるオイシックス・ラ・大地の奥谷孝司氏(執行役員Chief Omni-Channel Officer)は、「脱自前主義」という表現を使い、特にテクノロジー領域において企業は内製化にこだわらず、専門企業と手を組みながらスピーディーに施策を展開していくことも必要だと訴える。

まさに花王の取り組みは、「脱自前主義」により成功している事例といえるだろう。

手島氏によると、他社との取り組みについては最初からスムーズに進んだわけではなく、社内的な課題も多かったという。花王ほどの規模の会社で、手島氏はどのように社内やチームを巻き込み、サービス化を実現したのか。また、肌idを通じてつながったユーザーと、どのようにファンコミュニティを形成していこうと考えているのか。

これらの詳細については、インプレスが5/21に開催する「ネットショップ担当者フォーラム 2020春」で紹介する。なお、オイシックス・ラ・大地の奥谷氏による基調講演も予定している。

◆    ◆    ◆

インプレスが5/21に開催する「ネットショップ担当者フォーラム 2020春」にて、手島氏と奥谷氏が登壇。手島氏は、「花王のテクノロジー活用&デジタル戦略~最新テクノロジーを活用したメーカーのファンコミュニティの作り方~」というテーマで、最新テクノロジーの活用法とファンコミュニティの作り方、またブランドエンゲージメントを高める方法について講演します。

奥谷氏には、「『with コロナ』『アフターコロナ』を見据えたECマーケティングとは~オイラ大地の奥谷氏が語る、コロナショックを乗り越えるEC・小売業のデジタル戦略~」について語っていただきます。当日はオンラインでの配信となります。以下URLからお申し込みください(参加費は無料です)

花王のテクノロジー活用&デジタル戦略などが学べるオンラインセミナーイベント

公文 紫都
公文 紫都

コロナ禍で伸びたジャンルランキング。楽天はマスク、ヤフーは除菌・抗菌剤、Amazonは?【ネッ担まとめ】 | ネットショップ担当者が 知っておくべきニュースのまとめ

5 years 6ヶ月 ago
ネッ担まとめ

ここ数か月はマスクばかり売れていた印象がありますが、楽天市場、Yahoo!ショッピング、Amazonを比べてみると傾向が違っていました。

売れたジャンルがモールで違ったことに注目

新型コロナウイルスが楽天・Amazon・Yahooショッピングでの購買活動に与えた影響 | eコマースコンバージョンラボ
https://ecclab.empowershop.co.jp/archives/65698

まとめると、

  • Nintは「新型コロナウイルスの影響によるEC市場動向調査レポート」で三大モールの月次売上を調査。2020年3月の売上前年比が高いジャンルのランキングを発表した
  • 楽天市場は1位、4位、5位にマスク。8位に手作りマスクの材料としてガーゼがランクイン
  • Amazonは1位にベビー体温計、2位にチェアパッド・座面クッション、4位はNintendo Switch
  • Yahoo!ショッピング(PayPayモール含む)は1位に除菌剤・抗菌剤、2位にマスク、5位は次亜塩素酸水

感覚的にわかっていたものの、楽天市場でのマスクの売上が前年同月比で5000%とは、そのすごさがわかります。コロナ関連商品は3モールで1000%を超えているものが多いです。関連記事に取り上げたように、ある程度の傾向はGoogleトレンドでわかりますので、素早く対応していきたいですね。Amazonのマスクは怪しげなものが多かったので売れなかったのでしょうか?

関連記事

ただ普通にやっていれば売れる……わけではない

新卒1年目、ECの売上を半年で2倍にした5つのこと | おざき@スナックミーのマーケ | note
https://note.com/zazaza3/n/naf4b7e1b69f9

まとめると、

  • ペルソナやターゲットといった前提を疑うことで、適切にアプローチできていなかったユーザーに気づき、売上が底上げできた
  • 企業が知ってほしい情報と、ユーザーが知りたい情報はイコールではない。ソーシャルリスニングなどオンラインではわからないユーザーインサイトもある
  • 薄く配信していた広告は中止。サイトコンテンツの拡充に努め、記事作成などの第三者コンテンツに販促費を向けた
  • 問い合わせに返信した後、すぐに受注メールがくることが多かったので、新規の問い合わせには365日即レス
  • 「商品を売る」ではなく「思いを届ける」に自然と意識が変わり、これこそ「自分ごと化」する

あきらかに購入を悩んでいるお客様にすっとアシストしました。せっかくショップに来てもらってるタイミングを逃すのはもったいないからです。

やはり、ECが活発になるのは土日祝で売上もあがります。(コロナでいまはなんとも言えませんが)

売上目標に対する執着心といいますか、お問合せに対応する日曜日の5分は大きくなって自分に返ってくるそんな投資感覚でした。

ネットショップってちょっとしたことで買ってもらうタイミングを逃しますよね。調査データもたくさん出ているように、決済手段がないとか送料が思ったより高いなどです。問い合わせの反応が遅いのもその1つ。記事中にあるように素早く対応することで売上につながります。私の感覚でも早朝、深夜、土日の対応は買ってもらえる確率が高いです(ブラックな感じで対応するわけではないのでご注意ください)。

気付かないうちにPayPayが広がっています

PayPayが「Uber Eats」に対応、6月には「ミニアプリ」 | ケータイ Watch
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1249946.html

「PayPayピックアップ」で飲食店のテイクアウトをキャッシュレス化 | BCN+R
https://www.bcnretail.com/market/detail/20200430_170256.html

オンライン決済 | PayPay
https://paypay.ne.jp/store-online/

まとめると、

  • PayPayがUber Eatsに対応。一部エリアで開始し、5月15日からはすべてのエリアで使えるようになる
  • PayPayアプリ内で注文を事前に完了して店頭で商品を受け取る事前注文サービス「PayPayピックアップ」もスタート。6月以降に全国で本格的にサービスの提供を開始
  • PayPay(オンライン)に申し込むと自社ECサイトでもPayPayが使えるようになる

加盟店向け「PayPayピックアップ」サービスページによると、専用端末は不要で初期費用は無料。利用料は最初の3カ月(2020年6~8月利用分)は取引の4%、9月利用分から8%になる。月額費用となるプラットフォーム利用料は最初の3カ月(6~8月利用分)は無料、9月からは1店舗当たり480円となる
https://www.bcnretail.com/market/detail/20200430_170256.html

PayPayの拡大が止まりません。ミニアプリが増えてきて、テイクアウトなど利用者が増えている分野での決済も便利になっています。コロナの影響でキャッシュレス決済の利用も増えていますので、この勢いは止まりそうもありません。それ以外の決済手段の動きも気になるところです。

関連記事

EC全般

エアークローゼットが商品をレンタル利用してから購入できる「airCloset Mall(エアクロモール)」をスタート | ネットショップ担当者フォーラム
https://netshop.impress.co.jp/node/7562

家具・家電をレンタルしてから購入できるのは大きなメリット。

ファクトリエ、ECサイトに作り手と使い手がよりつながるためのふたつの新機能を実装 | ECzine
https://eczine.jp/news/detail/7767

自然な感じのちょっとした気遣いが嬉しいですよね。

「無印良品」、Amazonでの販売スタートのお知らせ | 株式会社良品計画
https://ryohin-keikaku.jp/news/2020_0501_02.html

認知度がある商品を一気に拡大させるにはAmazonが最適。

個人・中小企業のネットショップのこれからを考える | ECB山中 | EFFECTOR COLLECTION BOX | note
https://note.com/effectorbox/n/na6ee9a9ff001

「多くの小売が意識的に始めているのがオリジナル商品の開発」。商品を仕入れていると利益が出ないですよね。

心理学の活用 Shopify Appを使った効果的なアップセル | StoreHero
https://storehero.io/ja/blogs/upsell-for-shopify/

Shopify、ECサイト管理画面上から配信できるメール機能を日本語ローカライズ 10月1日まで無償 | ECzine
https://eczine.jp/news/detail/7754

こちらも急成長中のShopify。いろんな機能を持たせると動きづらくなるのでそこも考えて。

ZOZO、「WEAR」販売、D2C参入など続々 『売場』と『商材』拡張する新戦略 | マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/20200429-1026145/

ZOZOの取扱高は6.6.%増の3450億円、消費増税や暖冬の影響で期初計画には届かず | ネットショップ担当者フォーラム
https://netshop.impress.co.jp/node/7590

「ゾゾ頼み」再燃も、ZOZOが喜べない複雑な事情 | 東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/articles/-/348314

外に出ない=服をあまり買わなくなる。ということなので、じわっと苦しくなっているようです。

配達員がおもわず涙・・・デリバリー大国・中国での心温まる出来事(中島恵) | Yahoo!ニュース 個人
https://news.yahoo.co.jp/byline/nakajimakei/20200429-00175942/

届けてくれる人たちに感謝。

今週の名言

企業の経済活動はパラダイムシフトが起きた以上、以前と同じ考えや同じ方法では生き残ることはできません。

危機に面していない企業も状況が変われば、ある日、突然、危機がやってきます。「備よ、常に。」(ロバート・ベーデンパウエル)です。

コロナと共にある時代、マーケティングが考慮すべき5つの視点【藤原義昭】 | Agenda note
https://agenda-note.com/brands/detail/id=2809

順調に進んでいるようでも油断せずに逃げ道を確保しておく。過去の不況などを研究しておけば備えられるはず。

森野 誠之
森野 誠之

上新電機のEC売上は571億3400万円で4.8%増、EC化率は13.8%【2019年度実績】

5 years 6ヶ月 ago

上新電機の2020年3月期連結業績によると、EC売上は前期比4.8%増の571億3400万円だった。連結売上高に占めるネット販売の構成比を示すEC化率は13.8%。

2020年3月期の決算短信では、3年間分のチャネル別売上構成を公表。2018年3月期のEC売上は574億4300億円でEC化率は14.7%、2019年3月期は同545億4100万円で同13.5%だった。

上新電機の2020年3月期連結業績によると、EC売上は前期比4.8%増の571億3400万円
チャネル別売上(画像は決算短信から編集部がキャプチャ)

上新電機は2020年3月期、「楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー2019」で「Joshin web CD/DVD店」がジャンル賞、「Yahoo!ベストストアアワード2019 年間ベストストア」で総合第2位を獲得するなど、大手モール内でも顧客の支持を集めた。

今期は、楽天と「楽天市場」「楽天ポイントカード」の連携強化を通じてO2Oビジネスをスタート。211店舗の実店舗で、「楽天市場」と「楽天ポイントカード」を活用したポイント付与キャンペーン施策を定期的に実施する。

楽天と「楽天市場」「楽天ポイントカード」の連携強化を通じてO2Oビジネスをスタート
楽天とのO2Oについて(画像は決算説明会資料からキャプチャ~

上新電機は、2004年に「楽天市場」へ出店。2014年には来店ポイントアプリ「楽天チェック」を実店舗に導入、2015年に「楽天ポイントカード」、電子マネー「楽天Edy」を導入。2019年3月からスマホアプリ決済サービス「楽天ペイ(アプリ決済)」の利用をスタートしている。

上新電機は、1億人以上の会員基盤を抱える楽天会員を活用し、オンラインとオフラインの店舗へ送客を図っていく。

瀧川 正実
瀧川 正実

無償オンライン研修など「ネットショップ開店支援プロジェクト」始動、日本ネットショップ能力認定機構【新型コロナ対策】

5 years 6ヶ月 ago

一般社団法人日本ネットショップ能力認定機構は、ネットショップ開店を無償で支援する「ネットショップ開店支援プロジェクト」を開始した。

「ネットショップ開店支援プロジェクト」とは

コロナ禍で打撃を受けた小売、飲食、一次産業、観光業などが対象

新型コロナウイルスにより影響を受けている事業者に対し、ネットでの販路を拡大し新しい売り上げの確保を支援する。小売、飲食、一次産業、観光業などが対象

対象産業のネットショップ運営初心者に向けて、下記の内容を無償で実施する。

  • ZOOMを利用した、ネットショップの開店方法などを解説するオンライン研修
  • 同機構が作成したテキストの配布(一部)
  • 全国の参加者と学び合うオンラインコミュニティの構築

プロジェクトにはネットショップ開店を目指す事業者以外にも、告知面で支援する「後援団体」や講師・メンターとして支援する「サポーター」、運営資金やシステム面で支援する「協賛団体」として参加が可能

日本ネットショップ能力認定機構 ネットショップ開店支援 ネットショップ検定 ネットショップ実務士 新型コロナ支援
4つの方法でプロジェクトに参加できる(画像は編集部がキャプチャ)

日本ネットショップ能力認定機構とは

ネットショップ事業者とその組織で働きたい人材を適切に結びつけるために、ネットショップ運営に必要な能力を評価・認定する活動を推進している。

主な取り組みは、「ネットショップ検定」の運営と、「ネットショップ実務士」の資格認定。

ネットショップ検定

ネットショップの運営能力やWeb制作能力など現場に必要な知識をまとめた「ネットショップ検定」を運営する。ヤフーやヨドバシカメラ、KDDIなど「実施委員」として参画する複数の企業に課題・問題をヒアリングした内容を基にしている。約560社が活用。

ネットショップ実務士

「ネットショップ検定」に合格すると、「ネットショップ実務士」の資格が取得できる。「ネットショップ実務士」は、同機構がネットショップを運営するために必要な能力を4つの職種と、3段階のレベルを組み合わせた全12種で設定している。

日本ネットショップ能力認定機構 ネットショップ開店支援 ネットショップ検定 ネットショップ実務士 新型コロナ支援
「ネットショップ実務士」の職種とレベル(画像は編集部がキャプチャ)

ネットショップ担当者フォーラムでは、新型コロナウイルスの感染拡大により影響を受けているEC・小売り・メーカーおよび、周辺支援事業者によるサポートなど、事業推進に向けた取り組みに関する情報を募集しています。こちらまで情報をお寄せください。

※すでに関連リリースがある場合は、直接こちらにお送りください。
宛先: netshoptan@impress.co.jp (担当:公文)

藤田遙
藤田遙

三陽商会のEC売上は84億円、EC化率は12.7%(2020年2月期)

5 years 6ヶ月 ago

三陽商会の2020年2月期におけるEC売上高は84億6400万円だった。単体売上高に占めるEC売上高の比率(EC化率)は12.7%。

EC事業は重点的な投資や集客のためのプロモーションを実施したほか、在庫欠品率が改善したこともあり計画以上の売上高を確保したとしている。当期は決算期変更に伴う14か月決算のため、実績を前期と比較できない。

自社ECサイトの売上高は62億6900万円で、EC売上高の74%を占めた。自社ECはブランドECサイトを立ち上げたことで売り上げが拡大。自社ECの四半期ごとの増収率は2019年1-3月期が前年同期比18%増、4-6月期が同51%増、7-9月期が同36%増、10-12月期が同35%増、2020年1-2月期が同17%増と推移した。

三陽商会の2020年2月期におけるEC売上高は84億6400万円だった。単体売上高に占めるEC売上高の比率(EC化率)は12.7%
EC売上の実績(画像は決算説明会資料から編集部がキャプチャ)

なお、2018年12月期のEC売上高は53億1700万円、EC化率は9.2%だった。

2020年2月期は最終赤字26億円

2020年2月期の連結売上高は688億6800万円(2018年12月期は590億900万円)、営業損失28億円7500万円(同21億7600万円の赤字)、経常損失28億9900万円(同19億5000万円の赤字)、当期純損失26億8500万円(同8億1900万円の赤字)。

今後は収益力を高めるため、調達原価低減や不採算売り場の撤退、安易なセール販売から脱却などに取り組む。直営店をてこ入れするための人材育成やプロパー売上の拡大、実店舗とECが連動するオムニチャネル化も推進する。

三陽商会のチャネル戦略・ブランディング強化策
チャネル戦略など(画像は決算説明会資料から編集部がキャプチャ)

2021年2月期は新型コロナウイルスの影響で連結売上高355億~440億円と減収を見込んでいる。営業損失は60億~105億円となる見通し。

渡部 和章
渡部 和章

eコマース取扱高は2.5兆円、ショッピング事業取扱高1兆円、PayPay登録者2700万人突破【Zホールディングスの2019年度】

5 years 6ヶ月 ago

ヤフーやZOZOを傘下に持つZホールディングスの2020年3月期連結決算によると、「eコマース取扱高」は前期比14.3%増の2兆5936億円だった。

「PayPayモール」を2019年10月にオープンしたほか、ZOZOを連結子会社化したことでEC事業の取扱高が拡大した。

Zホールディングスの「eコマース取扱高」は、「ショッピング事業」「リユース事業」「サービス・デジタル事業」「アスクルBtoB」「その他」の取扱高を合算した数値。

なお、国内EC事業でZホールディングスと競合する楽天の2019年12月期(2019年1~12月)における国内EC流通総額は前期比13.4%増の3兆8595億円。また、アマゾンが手掛ける「Amazon.co.jp」の2019年(2019年1~12月)の流通総額は、編集部の推計では3兆円規模となっている。

ヤフーやZOZOを傘下に持つZホールディングスの2020年3月期連結決算によると、「eコマース取扱高」は前期比14.3%増の2兆5936億円
eコマース取扱高について(画像は決算説明会資料から編集部がキャプチャ)

事業セグメント別の取扱高、「ショッピング事業」は1兆347億円

 

Yahoo!ショッピングやPayPayモール、ZOZOTOWNなどの取扱高を合算した「ショッピング事業取扱高」は同34.5%増の1兆347億円だった。

2019年10月に「PayPayモール」をオープンしたことで取扱高が拡大。11月にZOZOを連結子会社化したことも取扱高を押し上げた。

ヤフオク!やPayPayフリマなどを含む「リユース事業取扱高」は同1.3%減の8014億円。ヤフオク!は販促費を削減した影響で取扱高が減少したという。

旅行予約サービスのYahoo!トラベルや、レストラン予約の一休.comなどの取扱高を合算した「サービス・デジタル取扱高」は、同14.7%増の4462億円だった。

「アスクルBtoB事業」の取扱高は同約6%増の2581億円、「その他(物販)」の取扱高は約50億円だった。

決済サービス「PayPay」の登録者数は2700万人

 

Zホールディングスが手がける決済サービス「PayPay」の登録者数は2020年3月末時点で2700万人を突破。加盟店は2020年4月26日時点で220万か所となっている。

Zホールディングスが手がける決済サービス「PayPay」の登録者数は2020年3月末時点で2700万人を突破。加盟店は2020年4月26日時点で220万か所となっている
PayPayのKPI(画像は決算説明会資料から編集部がキャプチャ)

後払い決済サービス「PayPayあと払い」を一部の利用者に提供しており、2020年夏以降にすべての利用者に提供する方針。

「PayPay」はスーパーアプリ化を進めている
スーパーアプリ化を進めている(画像は決算説明会資料から編集部がキャプチャ)
渡部 和章
渡部 和章

ユナイテッドアローズの自社ECサイト開発遅延の要因は?「プロジェクト体制」「スケジュールとコスト設定の精度」

5 years 6ヶ月 ago

ユナイテッドアローズが5月8日に公表した決算説明会資料によると、2019年に約2か月間にわたってECサイトが停止したリニューアルの失敗は、「組織的要因と進行要因の2つに起因していた」と説明している。

ユナイテッドアローズは2019年9月12日から約2か月間、自社ECサイトの運営を停止。ECサイトの運営を自社主導に切り替えるため、システムのリプレイスで失敗したとしていた。

こうした自社ECサイトの開発遅延について、内部監査室を中心とした調査チームを作り、要因分析とその対策を検討してきた。今回の問題は組織的な要因と進行要因の大きく2つに起因していたと説明している。

ユナイテッドアローズ 自社ECサイトの開発遅延要因
自社ECサイト開発の遅延要因など(画像は決算説明会資料から編集部がキャプチャ)

組織的要因についてはプロジェクト体制の問題を指摘。自社ECサイトの開発は全社プロジェクトとしてスタートしたが、事業との連携を重視した人員構成としたため、ITスキルに長けた人員が薄くなってしまった。

全社プロジェクトにはオーナー、マネージャー、リーダーを設置していたが、それぞれの役割が曖昧だったことに加え、プロジェクトの承認手順や進捗管理手法が不明確だったことも管理の甘さにつながったという。

進行要因に関する問題としては、スケジュールとコスト設定の精度が低く、最初の段階からかなり無理のある状態だったことが判明。開発を委託するパートナーの選定にあたっても検討プロセスに問題があったことや、開発状況のモニタリングが脆弱だったことも問題につながったという。

プロジェクト体制については現在、ITスキルの高い人材をマネジメントに配置した自社EC開発室を中心に進行している。進行要因については、スケジュールや予算にある程度の余力を持たせた上で、十分な検討時間を確保。問題発生時の代替措置などのリスク対策も立案している。

委託先選定も評価プロセスを改善し 、外部の客観的視点を取り入れることで合理性を高めた。進行についてもモニタリングを強化し、リスクマネジメントを行いながら確実な開発を行っていく。

今後はこれらの定義を明確にして確実な管理を行う。こうした対策を打ちながら、2022年3月期中にはECサイトの自社運営に切り替え、OMOサービスの実施につなげる予定だ。

2019年度のEC売上高は約11%増の292億円

ユナイテッドアローズの2020年3月期EC売上高は、前期比10.9%増となる292億1700万円。EC化率は同2.6ポイント増の22.6%だった。ECについては、自社ECサイトの開発遅延に伴う一時的な運営停止はあったものの、他ショッピングサイトへの在庫配分や適時な販促プロモーションを実施したことで売り上げを伸ばしたとしている。

ユナイテッドアローズの2020年3月期EC売上高は、前期比10.9%増となる292億1700万円
2019年度単体のチャネル別実績(画像は決算説明会資料から編集部がキャプチャ)

 

石居 岳
石居 岳

BtoB-ECを低コストで構築できるシステムは? 利用企業600社、30万社が受発注を行う月額9,800円~の「Bカート」を解説 | さらばアナログ受注! 専門書に学ぶ「BtoB-EC」の基礎

5 years 6ヶ月 ago

BtoB-ECビジネスをスタートするには、サイトの構築が必要になる。拡張性×初期コスト/事業規模で分類されるBtoB-ECサイト構築の3パターン(専門書『BtoB-EC市場の現状と販売チャネルEC化の手引き2020[今後デジタル化が進むBtoBとECがもたらす変革]』の連載第1回を参照)の中から、パターンA「開発不要のSaaSモデル」に該当するクラウドサービス「Bカート」を紹介する。月額9,800円~と最も導入しやすい価格帯で提供し、年商1億円~50億円程度の中小企業による利用が多いのが特徴だ。

BtoB取引に必要な機能をあらかじめ実装

月額9,800円~利用可能。毎月の無料アップデートもあり

Daiが開発・提供する「Bカート」は、BtoBの受発注業務をEC化するクラウドサービス。最大の特徴は、カスタマイズ対応せずに提供する国内唯一のSaaS型サービスであることだ。カスタマイズを行わない分、初期費用8万円~、月額費用9,800円~とBtoB-ECサービスの中ではスモールスタートしやすい価格帯となっている。

BtoB-ECビジネス Bカートのポジショニング
Bカートのポジショニング(画像はBカートのサイトより編集部がキャプチャ)

現在、中小企業を中心に600社が導入30万社がBカート上で受発注業務を行う。SaaS型ならではの毎月の無料アップデートがあり、軽減税率対応など事業推進に欠かせない機能や要望の多い機能があれば随時更新される。そのため、導入企業は追加料金を払うことなく、常に最新バージョンを利用できる。

また、自社でバージョンアップを行う必要がないため、システム運用の負荷軽減、セキュリティなども担保されている。

業務効率アップを狙う企業による利用が急増

BtoB-EC市場全体の成長に合わせ、ここ2~3年、Bカートの導入企業数が増えているという。導入理由の大半は、人が介在するとミスが発生しやすい電話やFAX受注などをデジタル化し、業務効率を向上させたいというものだ。

実際Bカート導入後、稼働工数が90%減少した事例もある。また、申し込みから最短3日で始められるスピード感と、決済代行、一元管理、基幹システム、WMSなど数多くの外部サービスとの標準連携も、導入企業数の増加を後押ししている要因となっている。

Bカートと連携する外部サービス一例
Bカートと連携する外部サービス一例(画像はDai提供)

Bカートの強みや他社との差別化ポイント

  • BtoB-ECサイトをカスタマイズしないSaaS型で提供しているという特性から高機能・低コストを実現
  • 月額9,800円~という低価格ながら、BtoB-ECに必要な様々な機能を標準機能として実装
  • BtoB専用であることから、カスタマイズをしなくてもBtoB取引における様々な課題にすぐに対応できる
  • 様々な周辺サービスと標準連携している他、APIを公開しているので個社ごとの業務システムとのデータ連携やサブシステムの開発もできる

料金体系

  • 初期費用 :8万円
  • 月額費用 :9,800円~7万9,800円(※登録商品数、会員数に応じて異なる)

会社概要

会社名 株式会社Dai
URL https://bcart.jp/
所在地 京都市中京区 西方寺町160-2 船越メディカルビル2F(京都ヘッドオフィス)
設立 1994年9月
資本金 1,000万円
代表者 木脇 和政
事業内容 BtoBソリューション事業、メディア事業
社員数 30人
◇◇◇

BtoB-ECについてより詳しく知りたい方は、ぜひ本書をご購読ください。BtoB-ECの基本的な解説から市場全体の動向、ユーザー企業がBtoB-ECに取り組もうとするときに参照できる導入手順までを解説しています。また、製造業や卸売り業の企業にアンケートを実施し、ユーザー企業の取組状況も掲載しています。

もっとBtoB-ECのことを知りたい方へ

BtoB-EC市場の現状と販売チャネルEC化の手引き2020 [今後デジタル化が進むBtoBとECがもたらす変革]』は、インプレス総合研究所で販売しています

BtoB-EC市場の現状と販売チャネルEC化の手引き2020 [今後デジタル化が進むBtoBとECがもたらす変革]

BtoB-EC市場の現状と販売チャネルEC化の手引き2020 [今後デジタル化が進むBtoBとECがもたらす変革]

  • 監修:鵜飼 智史
  • 著者:鵜飼 智史/森田 秀一/公文 紫都/インプレス総合研究所
  • 発行所:株式会社インプレス
  • 発売日 :2020年3月24日(木)
  • 価格 :CD(PDF)版、ダウンロード版 90,000円(税別) 、
    CD(PDF)+冊子版 100,000円(税別)
  • 判型 :A4判 カラー
  • ページ数 :200ページ
公文 紫都
公文 紫都

ネットと店舗の融合を進めるコメリ、EC売上126億円で前年比4億円増【2019年度】

5 years 6ヶ月 ago

ホームセンター事業を展開するコメリの2020年3月期連結決算によると、年間EC売上高は126億円だった。前の期と比べて4億円増えた。連結売上高に占めるECの比率(EC化率)は3.6%で、前の期から0.1ポイント上昇している。

ホームセンター事業を展開するコメリの2020年3月期連結決算によると、年間EC売上高は126億円
EC売上、EC化率の推移(画像は決算補足説明資料から編集部がキャプチャ)

コメリはホームセンターなどを全国約1200か所で展開。店舗網を活用してECと店頭の相互誘導を図っており、ネット通販の店頭受け取りサービスや、売り場からネットへの誘導を強化している。

ECサイトで注文した商品を店頭で受け取れる「取り置きサービス」の件数は年々増加している。2020年3月期は前の期と比べて約1.3倍の2万3000件だった。2021年3月期は3万件を見込む。

コメリのECサイトで注文した商品を店頭で受け取れる「取り置きサービス」の件数は年々増加
取り置きサービス件数(画像は決算補足説明資料から編集部がキャプチャ)

2019年秋にはアプリをリニューアルした。「近隣店舗の在庫確認」「取り置き注文」「デジタルチラシの掲載」といった従来からの機能に加え、登録した店舗の電子チラシが届く「マイストア」機能を実装した。2020年5月8日現在、一部の店舗限定で商品の店内位置を表示する機能も提供している。

2021年3月期のEC売上高の計画は140億円。EC化率は4.0%を見込んでいる。

渡部 和章
渡部 和章

緊急事態宣言で買い物意識はどう変わった? 各世代でECシフトの動き【1万人の買い物意識調査】

5 years 6ヶ月 ago

登録会員数400万人、ファミリーマート、ビックカメラなど4万店舗が参加する、生活者と店舗、ブランドをつなぐプラットフォーム「Gotcha!mall(ガッチャモール)」。開発・運営元のグランドデザインは、小売り向けの新型コロナ対策支援として「安全な買い物情報」を提供している。

支援策の一環として消費者約1万人を対象にした第1回「生活必需品のお買い物に関する意識調査」を実施。新型コロナの影響を受け消費者の買い物意識はどのように変化したか調査した結果、各世代で、ECへの利用業態シフトが見られた

緊急事態宣言「前後」の店舗利用頻度

身近な店舗の利用率が向上

画像提供:グランドデザイン

緊急事態宣言後に、どの業態においても店舗利用頻度が「減った」が過半数を超える。特に食品以外に衣料・住余も取り扱い、敷地面積が広い総合スーパーは、「減った」の回答比率が他に比べて20ポイント高い。感染リスクを考慮し、より身近な店舗へ足が向いていると考えられる。宣言後に増えたと答えた人が最も多いのがドラッグストアで、生活必需品を確保したい意識が働いていることがわかる。(グランドデザイン)

画像提供:グランドデザイン

年代別に見て、店舗利用頻度増減の差はあまり見られない。 強いて言えば、コンビニ・食品スーパー・総合スーパーは年代が若いほど利用頻度が増える傾向があり、 20代までは外食自粛により「食」の買い物が小売店にシフトしたと考えられる。ドラッグストアは20代より30代以上が若干増加傾向にあり、家族の有無が影響していると考えられる。(グランドデザイン)

宣言「後」の店舗利用頻度が増えた理由

ドラッグストアの商品入荷確認のために店舗利用頻度が増加

画像提供:グランドデザイン

宣言後に頻度が増えた理由として顕著なのは、「ドラッグストアの商品入荷の確認」で74.9%。家庭消費が増えることを理由に食品スーパーの利用が増えていること、まとめ買いを理由に総合スーパーの利用が増えていることがわかる。他に外出先がないことを理由にあげた人も15%程度存在し、不要不急の外出自粛の中、主に「食品」を扱う業態が外出理由となっていることも伺える。(グランドデザイン)

画像提供:グランドデザイン

20代と30代以上のドラッグストアの増加傾向の差は、「商品入荷の確認」にあり、家族の存在を背景にした行動だと伺える。 20代は「外出場所がない」ため店舗の利用が増えていると答えた人の割合が高く、総合スーパーとコンビニは30代以上と比較して 10ポイントも高い。そのように答えた人の割合は学生と専業主婦が多かった。(グランドデザイン)

宣言「後」の店舗利用頻度が減った理由

他人への接触機会を減らす目的と他業態へのシフト

画像提供:グランドデザイン

宣言後に頻度が減った理由としては、他人との接触を減らしたいという宣言そのものの効力というべき理由と、他業態へのシフトも大きな理由を占めている。また、家族と交代で買い物を行うことを理由に減った人は1割未満であり、買い手の分担はそれほど行われていないことがわかる。普段から買い物を担当する人の衛生意識は、リスクの中での買い物体験を重ねるほどに高まっていくことが予測される。(グランドデザイン)

画像提供:グランドデザイン

店舗利用頻度の減少理由は、年代別の大きな差は見られない。(グランドデザイン)

宣言「後」の利用業態の変化

業態シフトは「総合スーパー」から「ECヘ」が2位。世代別では50代もECシフトの動き見られる

画像提供:グランドデザイン

宣言後の利用頻度減少の大きな理由の1つである「業態シフト」は、どこからどこへのシフトとなっているかを見てみると、 総合スーパーから食品スーパーが最も多い33%。続いて総合スーパーからドラッグストア・ECが続く

食品スーパーへは、他の3業態からそれぞれ高い水準でシフトしており、最も流入を受けている状態である。

一方でコンビニはECへの流出が2.6%と低いのは即時消費の商品であることが考えられる。それに比べて、食品スーパーとドラッグストアは家庭内ストック型の商品が多いため、コンビニの3~4倍ECへ流出しやすく、衣料・住余品のECシフトが進む総合スーパーの半分程度となっている。(グランドデザイン)

画像提供:グランドデザイン

どの業態においても若い世代ほど「ECへのシフト」傾向は強いが、わずか数ポイントの差であり、50代以上でも十分にECヘの流出傾向は確認できる。20代までは、「食品スーパーからコンビニへ」と「コンビニから食品スーパーへ」の双方のシフトが他の世代よりわずかに高く、50代以上は「ドラッグストア・食品スーパーから総合スーパーへ」のシフトがわずかに高い。

どの世代においても、商店(精肉・鮮魚・野菜の専門店)へのシフトは少なく、買い回ることで何度も会計時に接触をする買い方は、withコロナにおいて、各業態の代替に不向きであることが伺える。(グランドデザイン)

調査方法

  • 期間:2020/4/17-4/18
  • 回答者数:9,915人
  • 告知⽅法:メール
  • 形式:インターネットアンケート
  • ⺟集団:Gotcha!mall会員
  • 主体者:安全なお買い物情報⽀援サービス事務局
  • 調査実施:グランドデザイン

ネットショップ担当者フォーラムでは、新型コロナウイルスの感染拡大により影響を受けているEC・小売り・メーカーおよび、周辺支援事業者によるサポートなど、事業推進に向けた取り組みに関する情報を募集しています。こちらまで情報をお寄せください。

※すでに関連リリースがある場合は、直接こちらにお送りください。
宛先: netshoptan@impress.co.jp (担当:公文)

公文 紫都
公文 紫都

雇用調整助成金の申請手続き、「助成額」「平均賃金」の算定方法をさらに簡素化へ

5 years 6ヶ月 ago

厚生労働省は5月6日、雇用調整助成金の迅速な支給を行うため、申請手続きをさらに簡素化すると発表した。

小規模の事業主(おおむね従業員20人以下)の助成額の算定、小規模事業主以外の事業主が用いる「平均賃金額」の算定方法を簡素化する。

小規模の事業主(おおむね従業員20人以下)

「実際の休業手当額」を用いて、助成額を算定できるようにする(「実際に支払った休業手当額」×「助成率」=「助成額」とする)

小規模の事業主以外の事業主

助成額を算定する際に用いる「平均賃金額」の算定方法を簡素化する。

「労働保険確定保険料申告書」だけでなく、「源泉所得税」の納付書を用いて1人あたり平均賃金を算定できることとする。

源泉所得税の納付書における俸給、給料などの「支給額」「人員」の数を活用し、1人あたり平均賃金(「支給額」÷「人員」)を算出するようにする。

また、「所定労働日数」を休業実施前の任意の1か月をもとに算定できることとする。

現行の「平均賃金額」の算定方法は、「労働保険料の算定基礎となる『年間賃金総額』÷前年度における『月平均被保険者数』÷前年度における『年間所定労働日数』(1人あたり)」で算出している。助成額の算定方法が難しいとの指摘があがっていたため、厚労省は手続きを簡素化する方針を発表した。

◇◇◇

厚生労働省は、新型コロナウイルス感染症の影響を受けている事業主が労働者を1人も解雇しなかった場合に、中小企業で90%、大企業で75%を助成するといった「雇用調整助成金」の緊急対応策をすでに公表。4月25日には拡充案を示し、事業主への助成率を最大94%まで拡充するといった特例措置を発表している。

瀧川 正実
瀧川 正実

紳士・婦人服のタカキューが進めるEC事業の拡大とDX推進策とは

5 years 6ヶ月 ago

紳士服・婦人服を販売するタカキューは4月14日、EC事業の拡大とデジタルトランスフォーメーション(DX)の推進に向けた取り組みを公表した。

スマホアプリのアップデートやEC人材の登用、ECと実店舗の連携強化、経営資源のEC事業への投下などを計画している。

タカキューのEC売上高は2020年2月期時点で7億3400万円、EC化率は3.4%。EC事業の拡大に向け、新たな取り組みを始める。

EC売上の推移と計画(画像は決算説明会資料から編集部がキャプチャ)

2020年2月期はECサイトの商品の店頭受取サービスを開始。また、オーダースーツのシミュレーションと来店予約をスマホで行い、次回の購入からはスマホで注文が完了するサービスも導入している。

EC事業の成長速度を加速させるとともに、DXを推進するため、2021年2月期はさらなるオムニチャネル化やアプリの改善、EC部門の人材強化、業務のデジタル化などに取り組む。

EC事業の推進などの計画(画像は決算説明会資料から編集部がキャプチャ)

2021年2月期の重点施策

  • オムニチャネルのサービス拡充に向けて、ユーザー視点で利便性向上を図る
  • スマホアプリの改修に着手、下半期をめどに大規模アップデート
  • Eコマースに知見のある外部ディレクターの登用
  • オムニチャネル化のさらなる推進を図るため、EC×店舗のクロスユースを促す
  • Eコマースを主体とした新事業へのチャレンジ
  • 経営資源をEコマースに係る事業へ投下
  • 業務効率化に向けたRPAの業務範囲のさらなる拡大
  • RFIDの展開領域の拡大化を検討(物流センターへは導入完了)
渡部 和章
渡部 和章

良品計画が「Amazon」で「無印良品」の販売をスタート

5 years 6ヶ月 ago

「無印良品」を展開する良品計画は5月1日、「Amazon」での商品販売を始めた。スタート時の取り扱い商品は、日用品や収納用品を中心に約250商品。今後、段階的に品ぞろえを拡充する。

新型コロナウイルス感染拡大が続く現状、「無印良品」も大部分の店舗で営業を自粛しいる。「Amazon」での販売を開始することで、利便性を向上。新たな顧客の獲得も期待している。

良品計画はこれまで、商品の成り立ち、素材の背景などをしっかりと伝えるため、「無印良品」店舗、自社ECサイトである「無印良品」ネットストアでの商品販売をメインに展開してきた。

「無印良品」を展開する良品計画は5月1日、「Amazon」での商品販売を始めた
販路を広げた良品計画(画像はAmazon.co.jpから編集部がキャプチャ)

良品計画の2020年2月期におけるEC売上高は、前期比11.2%増の222億3700万円。EC売上高の増収率は2期連続で10%を超えた。良品計画単体の売上高に占めるECの割合(EC化率)は6.8%で、前期よりも0.2ポイント向上している。

EC機能や会員証機能などを備えた専用アプリ「MUJI passport(ムジ・パスポート)」の累計ダウンロード数は、2019年12月末時点で1676万回。1年で336万回増えた。アプリを起点に顧客との関係を強化し、実店舗やECサイトへの集客を図っている。2019年3月から、全店でスタッフのお薦めや地域の情報などを店舗ごとに発信しており、記事数は2020年4月10日時点で4万件に達している。

毎週金曜日に新商品やお得な情報を配信する「週刊MUJI」も展開。毎週10万回以上の閲覧があり、ネットストアへの来店機会も上昇しているとしている。2020年2月期の国内事業における会員客数(店頭とネットストア)は前期比33.3%増だった。

石居 岳
石居 岳

「持続化給付金」の必要案書類や申請方法などを解説【ネッ担アクセスランキング】 | 週間人気記事ランキング

5 years 6ヶ月 ago
  1. 中小企業200万円、個人事業主100万円の現金給付策「持続化給付金」の申請要領を公表、必要案書類は? 申請方法は?

    「持続化給付金」を含む補正予算案は審議に入っており、4月30日までに成立する見通し。補正予算成立の翌日から申請受付を開始する予定で、申請後2週間程度で給付することを想定している

    2020/4/28
  2. 法人200万円、個人事業主100万円の「持続化給付金」の申請受付スタート【要件+条件+申請方法+手続きなどの情報まとめ】

    新型コロナウイルス感染症の影響で売り上げが前年同月比で50%以上減少している法人や個人事業主に対し、法人は200万円、個人事業者などへは100万円を上限に現金を給付する「持続化給付金」について経済産業省は5月1日、申請用のホームページを開設した

    2020/5/1
  3. 【雇用調整助成金】休業手当の助成率を最大94%まで拡充。休業要請など対応の事業者は100%補助[上限1人あたり1日8330円]

    新型コロナウイルス感染症の影響を受けている事業主が労働者を1人も解雇しなかった場合に、中小企業で90%、大企業で75%を助成するといった「雇用調整助成金」の緊急対応策をさらに拡充し、事業主への助成率を最大94%まで拡充するといった特例措置を厚労省が発表

    2020/4/27
  4. EMSなど国際郵便の一時引受停止を米国含め196か国・地域に拡大、越境ECにも影響

    4月23日時点で、EMSおよび航空扱いの引き受けを一時停止しているのは米国など146か国・地域。すべての郵便物の引き受けを一時停止しているのは中国など50か国・地域となった

    2020/4/28
  5. ファッションブランドは非常事態をどう乗り切る? 「STAFF START」の「デジタル接客」がコロナ禍でも強い理由

    自宅で過ごす時間が増えたことで衣料品の買い控えが起きている。ファッションブランドは生き残りをかけてどんな対策を講じたらいいのか?「STAFF START」への取材を通じ、「デジタル接客」の可能性を探る

    2020/4/24
  6. 佐川急便も非対面での荷物の受け渡しを期間限定で実施、5/6まで

    佐川急便のセールスドライバーが宅配便の配達で訪れた際、荷物を受け取る人は非対面配達を希望する旨を伝えれば、伝票への押印・サインは不要となる

    2020/4/30
  7. 新型コロナで若者の5割がEC利用が「増えた」、初利用は2割。最近買ったのは「服」が3割

    外出自粛の影響を受け、オンラインショップの利用の変化を調査したところ、55.0%が「利用が増えた」と回答した

    2020/4/27

    ※期間内のPV数によるランキングです。一部のまとめ記事や殿堂入り記事はランキング集計から除外されています。

    内山 美枝子

    「アフターコロナの世界でブランドはどう変わるか?」。菅原健一氏に公開インタビュー【5/7実施】

    5 years 6ヶ月 ago

    音声プラットフォームアプリ「stand.fm」でのインタビュー企画の第2弾に登場するのは、Moonshot 代表取締役 CEOの菅原健一氏。

    顧客の消費活動、デジタルシフトなどについて、フラクタの河野貴伸CEOが「stand.fm」を通じて菅原氏に公開インタビューを行う。

    インタビュー項目は次の通り。

    顧客の消費活動は根本的に変わると思いますか。

    • オンライン体験へのシフトが加速していくなかで、既存顧客をオンラインで満足させるために必要なことはなんだと思いますか。
    • 実店舗と同様の丁寧なブランドコミュニケーションがオンライン上でも重要になってくると思いますが、現在顧客とのコミュニケーションにおいてオンラインで意識している点や実践していることを教えてください。
    • 今後ブランドのあり方はどう変わってくると思いますか?

    実施日時は5月7日(木)19:30-21:00。配信先は以下のURLから。
    https://stand.fm/channels/5e7e1ce14afcd351047ca8a5

     

    瀧川 正実
    瀧川 正実

    ナルミヤ・インターナショナルのEC売上は42%増の約61億円、ショッピングセンターとの顧客ID統合効果などで新規客が増加

    5 years 6ヶ月 ago

    子ども服やベビー服などのブランドを展開しているナルミヤ・インターナショナルの2020年2月期決算におけるEC売上高は、前期比42.2%増の60億9500万円だった。

    連結売上高に占める割合(EC化率)は18.5%で、前の期と比べて4.1ポイント上昇している。

    子ども服のECを手がけているハートフィールを連結子会社化したことでEC売上高が増えた。また、ショッピングセンター(SC)事業とECの顧客IDを統合した効果などでEC事業の新規顧客数が増加している。

    子ども服やベビー服などのブランドを展開しているナルミヤ・インターナショナルの2020年2月期決算におけるEC売上高は、前期比42.2%増の60億9500万円
    チャネル別実績(画像は決算説明会資料から編集部がキャプチャ)

    男児向けアパレルのハートフィールを連結子会社化

    男児向けアパレルブランド「GLAZOS(グラソス)」を持つハートフィールを2019年3月に連結子会社化した。ハートフィールは自社ECを中心に事業を展開している。

    2018年12月期の売上高は9億9800万円、当期純利益は1800万円。ナルミヤがハートフィールを連結子会社化した際の株式取得価額は約7億円。

    SC事業とEC事業の顧客ID統合

    2019年4月にはSCブランドとECの顧客IDを統合した。

    ID統合の効果に加え、新規顧客獲得キャンペーンを実施したこともあり、2020年2月期におけるEC事業の新規顧客獲得数は前期比32.5%増の48万7000人に増加している。

    連結売上高は約329億円、当期利益は約10億円

    ナルミヤ・インターナショナルはEC事業のほか、百貨店事業とSC事業を手がけている。

    2020年2月期の連結売上高は前期比11.0%増の329億6200万円、当期純利益は同7.8%増の9億9900万円だった。

    渡部 和章
    渡部 和章

    ファッションEC「マガシーク」に検索連動型の広告枠、メーカーとユーザーの接点拡大

    5 years 6ヶ月 ago

    マガシークは4月27日、ファッション通販サイト「MAGASEEK(マガシーク)」内で検索連動型の広告を表示する新たなサービスを開始したと発表した。

    ファッションブランドを展開するメーカーなどが広告を出稿し、ユーザーとの接点を増やすことができる。

    広告枠を設置したのは「マガシーク」内の「カテゴリ一覧」や「おすすめ商品(商品詳細)」のページ。カテゴリ一覧画面の1列目や、商品詳細画面に広告枠を設けた。

    マガシークは、ファッション通販サイト「MAGASEEK(マガシーク)」内で検索連動型の広告を表示する新たなサービスを開始
    商品詳細掲載イメージ(左がWeb画面、右がスマホ画面)

    マガシーク独自のアルゴリズムに基づき、検索条件と関連性の高い商品の広告を表示するという。ユーザーの行動ログをアルゴリズムに組み込んだ広告配信設計を行うことで、より優れたユーザー体験を提供するとしている。

    ファッション通販サイト「マガシーク」は2000年に開設。マガシークは現在、「マガシーク」のほか、NTTドコモと共同運営の「d fashion」を運営している。

    マガシークはファッションEC事業を行ってきたノウハウを生かし、大手百貨店やメーカーの公式ECサイトを受託するECソリューション事業も手がけている。

    渡部 和章
    渡部 和章

    バロックジャパンのニューリテール戦略、ECやデジタル化施策の進捗と今後の見通しは?

    5 years 6ヶ月 ago

    「MOUSSY」などのアパレルブランドを展開するバロックジャパンリミテッドはこのほど、2024年2月期を最終年度とする5か年計画「GLOBAL NEW RETAIL 1stステージ2024」の進捗(しんちょく)と今後の見通しを公表した。

    ECやデジタル化に関連する施策では、初年度の2020年2月期にオムニチャネル化の推進、ECにおけるマーケティングの自動化、中国事業でEC取扱商品の拡充などに取り組んだ。2年目以降はビッグデータの蓄積と活用や、アプリを活用した新サービスの提供などを計画している。

    2020年2月期におけるECやデジタル化に関連する施策の成果として次の項目をあげた。

    • オムニチャネル化の推進(在庫表示、在庫自動連携、EC在庫店舗決済機能のリリース)
    • 主力ブランドのRFID導入による業務効率化
    • EC上にて、ポップアップ・リコメンド・メールの3観点でユーザー個別に適したマーケティングの自動化
    • (中国事業における)EC取扱商品の拡充、大手EC会社との連携強化によるEC売上の拡大

    2021年2月期以降は次の施策に取り組む。

    • EC、POS、RFIDをインプットとした顧客属性、 購買動向・商品のビックデータ蓄積と分析・活用
    • 「SHEL’TTER PASS」アプリ導線を活用した新サービスの提供
    • 基幹システムが保有する膨大な過去の販売実績データに基づくMD設計・DB精度の高度化
    • 顧客の行動を可視化し、顧客別での購買体験を強化
    • (中国事業における)EC取扱商品の拡充、大手EC会社との連携強化を継続することによるEC売上の拡大
    「MOUSSY」などのアパレルブランドを展開するバロックジャパンリミテッドはこのほど、2024年2月期を最終年度とする5か年計画「GLOBAL NEW RETAIL 1stステージ2024」の進捗(しんちょく)と今後の見通しを公表
    ニューリテール戦略(画像は決算補足説明資料から編集部がキャプチャ)

    2024年2月期に国内EC化率20%を計画

    バロックジャパンリミテッドは2019年4月に新たな5か年計画「GLOBAL NEW RETAIL 1stステージ2024」を公表。「NEW RETAIL時代に相応しいバロックの変革・挑戦を実現していく」ことを掲げ、EC化率の向上、データの蓄積・活用、ブランド強化、海外売上高の拡大などに取り組む方針を示した。

    バロックジャパンリミテッドがめざす「NEW RETAIL」とは、自社アプリ「SHEL‘TTER PASS」を通じた顧客データや、RFIDなどを活用した商品データを分析・活用し、さまざまなデジタルテクノロジーを組み合わせながら顧客体験の向上とビジネスの効率化を実現することだと説明している。

    最終年度となる2024年2月期に国内連結売上高約800億円、EC化率20%を計画している。海外売上高の計画は約180億円。

    2020年2月期のEC売上高(単体)は77億円、EC化率は13%

    2020年2月期における連結売上高は658億8000万円、営業利益は46億400万円、経常利益は45億8600万円、当期純利益は28億7100万円だった。

    単体業績でのEC売上高は77億8700万円で、単体売上高に占めるのECの比率は13.2%。

    なお、前の期(2019年2月期)は決算期変更に伴い13カ月決算だったため、前期実績と比較できない。

    渡部 和章
    渡部 和章

    今すぐチェック!新型コロナ収束後に備えて小売り・EC事業者ができる6つのこと | 海外のEC事情・戦略・マーケティング情報ウォッチ

    5 years 6ヶ月 ago

    小売業は今、大変厳しい状況です。多くの店舗が物理的に店を閉鎖し、ほとんどの人が外出自粛する中、開いているお店も最小限の顧客対応しか行っていません。実店舗ほどではないものの、消費者が使うお金が減り必需品に焦点を当てるようになったため、EC事業者もビジネスに影響を受けています。

    専門家は、新型コロナ収束後の景気回復は早いと予測

    これまでの経済不況は長引き、回復に時間がかかりました。しかし、多くの経済界のリーダー達は、新型コロナウイルスのパンデミックが去った後、景気はすぐに回復するだろうと予測しています。小売事業者は今苦しい状況にありますが、景気回復の波が来たときに上手くそれに乗れるよう、今からできることがいくつかあります。

    すでに関わりのある顧客に焦点を当てる

    何かしら営業上の変更があった場合は、すぐに顧客に知らせましょう。彼らの今の状況に共感してください。「一丸となって乗り越えましょう」と言い続けるのは陳腐に聞こえるかも知れませんが、それが現実なのです。

    顧客には、自社も同じ状況であることを伝えつつ、長い目で将来を考えていることを知らせましょう。顧客は、パンデミックの間に「ニューノーマル(新常態)」(※編注:新たな状態や常識を指す用語。構造的な変化が避けられない状態)にシフトしています。ですから今現在、そして将来において、いかに関心を持ってもらえるかを考える必要があります。

    たとえば、道端で商品ピックアップができるオプションを提供することを検討してみましょう。

    配送や配達時間などについて、顧客がすでに当たり前だと考えているサービスを変更した場合は、正直に伝えましょう。配達希望日時に基づいたスケジュールで配送するために、サブスクリプションサービスを始めても良いでしょう。

    Webサイトを整える

    完璧なeコマースサイトはほとんど存在しません。パンデミックの間にサイトに変更を加えるのも良いでしょう。チェックアウトプロセスを調べ、よりスピーディかつ簡単にできるよう、アップデートしましょう。

    消費者にとって魅力的なコンテンツがあるかも確認してください。まず、特集している商品を見てみましょう。在庫がある商品が最初、またはサイト上の目立つ場所に配置されていることを確認してください。

    在庫が少ない、またはゼロの商品は上位に掲載しないでください。また、特定の商品の在庫が少ない場合は、顧客リストを作成する良い機会になるかもしれません。消費者にメーリングリストに登録してもらい、在庫の少ない商品が入荷したときに通知するようにしましょう。

    パンデミックの最中、収束後も使えるコンテンツを開発する

    サイト上で人々を魅了するためには、コンテンツが要です。現在の停滞期間を利用して、今まさに関連性のあるストーリーを開発するだけでなく、生活が通常に戻った数ヶ月後に、消費者が何を見たり聞いたりしたいかを考えてみましょう。

    たとえば運動器具を販売している場合、今は皆ジムに行くことができないので、ワークアウトグッズが売れているでしょう。3ヶ月後にはランニングシューズは履き古され、より高度な器具が必要になっているかもしれません。

    今家でできるワークアウトプランをまとめて掲載したり、夏頃に新しいランニングシューズが必要になる人たちの為に、シューズの選び方ガイドを作りましょう。それらのコンテンツは今、準備することができます。

    ヨガウェアを販売するルルレモンは、無料のオンラインヨガ講座を提供(画像はサイトから編集部がキャプチャ)

    パンデミック時のSEO対策

    人々は家の中で、多くの時間をオンライン上で過ごしています。SEOは売り上げや見込み客獲得につながるため、今では欠かせないものです。

    消費者はあなたの商品やサービスを検索しているときに、あなたのブランドとつながります。関連性が明白ではない検索結果にも表示されるように、消費者がブランドに関連してどんな質問で検索するのか想像してみましょう。

    また、GoogleはSEOに影響を与える

    を最近行いました。今まで同様、その影響を理解するか、または理解している代理店を利用するようにしましょう。いずれにしても、オリジナルのコンテンツはSEOには常に必要不可欠です。

    eコマースプラットフォームを検証する

    eコマースプラットフォームの変更を考えていますか? 大きな作業ですし、検討するのも大変なことです。

    しかし間違ったプラットフォームを選ぶと、コンテンツ、チェックアウトオプション、サイトやページの読み込み速度、フルフィルメント、他のアプリケーションとの統合など、オンラインストアを運営するために必要なほとんど全てのことに支障をきたす可能性があります。

    販売とサプライチェーンが行き詰まっているなら、今が大きな変更を行う良いタイミングかもしれません。

    物流とサプライチェーンの復活に向けて準備をする

    状況が悪化している間は、パニックに陥り、売り上げを維持するために多くの割引を提供したくなるかもしれません。現実には需要が回復しても、サプライチェーンの回復には時間がかかる可能性があります。

    適切な時期が来たら、(すぐに販売できるよう)材料と生産に向けた準備をしておくべきです。景気が戻った時に需要を満たすことができるように、ある程度在庫を保持することを検討してください。

    少なくとも、利益の出ない無鉄砲な割引の提供は避けた方がいいです。コロナウイルスにまつわる購買行動の変化に関する最近の消費者調査では、米国の消費者の44%が、必需品を提供する店舗を探して購入する、と述べました。

    言い換えれば、物が手に入らない時、ロイヤルティは簡単になくなってしまうということです。今は、むやみやたらに売るよりも、消費者が買うようになった時のために準備しておく方が良いでしょう。

    ◇◇◇

    生死にまつわるニュースが多い中、ビジネスについて考えるのは難しいかもしれません。ほぼすべての産業がこのパンデミックに直面して苦労しています。自分自身や愛する人の健康を第一に考えつつ、“通常”に戻れるように、先を見越しておかなければなりません

    それがどんな未来で、いつやって来るのかわからない中でも、考えておくことが必要なのです。

    Digital Commerce 360
    Digital Commerce 360

    チャットボットと有人セットの「オンラインチャット接客プラン」をAI Shiftが提供。オンラインでも店頭品質接客を可能に【新型コロナ対策】

    5 years 6ヶ月 ago

    サイバーエージェントの連結子会社「AI Shift」は、チャットボットと有人チャットを組み合わせた「オンラインチャット接客プラン」の提供を開始した。

    営業時間短縮や、休業措置を行う店舗を保有する企業が対象。オンライン接客への早急な対応が課題となるなか、ボットと有人を組み合わせることで、業務改善と接客クオリティの向上を同時に実現する狙い。

    チャットボット導入で、問い合わせの一次振り分けや夜間対応が可能に

    新型コロナウイルスの感染拡大を受け、休業や営業時間短縮対応を行う店舗が増加している。また、「外出自粛に伴い消費者との店舗でのコミュニケーションが減少する中、オンライン上で新しい顧客対応が急務とされている」(AI Shift)。

    これまで店頭で行ってきた対面接客を有人チャットで対応することで、オンラインでも店頭と同様の高い品質での接客対応が可能となる。また、チャットボットと組み合わせることで、問い合わせの一次振り分けや夜間対応が可能となり、工数削減を図ることができる。

    プランの対象、詳細について

    「オンラインチャット接客プラン」の詳細は以下のとおり(費用は要問い合わせ)

    提供サービス内容

    • 有人チャットツール
    • チャットボット
    • 各種サポート
      • 有人チャットのオンボーディング
      • チャットボットの初期設定・運用
      • レポーティング

    対象

    小売り、家電量販店、化粧品カウンターなどの店舗を保有している企業5月31日(日)までに申し込みが必要となる。

    申込方法

    申込フォームより受付中

    5月8日(金)、11日(月)、13日(水)、各回15時から申し込みを検討中の企業に対し、オンライン説明会を開催する予定。

    ネットショップ担当者フォーラムでは、新型コロナウイルスの感染拡大により影響を受けているEC・小売り・メーカーおよび、周辺支援事業者によるサポートなど、事業推進に向けた取り組みに関する情報を募集しています。こちらまで情報をお寄せください。

    ※すでに関連リリースがある場合は、直接こちらにお送りください。
    宛先: netshoptan@impress.co.jp (担当:公文)

    藤田遙
    藤田遙
    確認済み
    49 分 1 秒 ago
    ネットショップ担当者フォーラム フィード を購読

    人気記事トップ10

    人気記事ランキングをもっと見る