15 years 9ヶ月 ago
■ PROJECT UX
マイクロソフトが組み込み系やアプリケーションで将来実現したいというユーザーエクスペリエンスに関するポータルサイトができてます。
サイトトップにある映像は一度は見ておいたほうがいいでしょう。
ああ、一度はいきたいMIX
マイクロソフトはどうしてもGoogleやAppleとの対比で見られがちですが、変な組み込み系とか出してたり、最近だと脳波でのコントロールとかやってたり、R&Dが面白いんですよね。
同様に、adCenter labs も面白いんだけど、広告系では。
noritakahiro
15 years 9ヶ月 ago
電通は、クライアントが社会合意形成を得られるためのコンサルティングを行う「社会合意形成(パブリック・コンセンサス)プロジェクト」を立ち上げた。活動の第一弾として、日本リサーチセンターと共同で、2009年11月に「第1回ソーシャルレーダー調査」を実施し、全国の20代から60代の男女を対象に生活や消費に関わるソーシャルテーマについてインターネット調査を行った。ソーシャルレーダーMAP(内容認知状況) この調査では、約30項目のソーシャルテーマについての認知状況を調べた「ソーシャルレーダーMAP」のほか、「タテマエ・ホンネ分析」や、大きな政府か小さな政府かといった対になる視点に対して、どちらにより近いかを回答した結果から社会の気持ちを描く「マインドセット分析」を行った。この調査はクライアントのテーマに特化した有料アドホック調査としても実施する。
引用元はこちらから> markezine.jp
このサービス、すごく時代的にはアリだと思うんですが、電通という会社がやる、と多くの人が聞いた場合、すごくネガティブなイメージがあるとおもうんですよね、「社会合意形成」ってコトバが。
もしこれが、リピュテーション・マネージメントとか、ソーシャル・コミュニケーション・コンサルティングとか、同じことでも言い方変えればよかったんじゃないかなあ、と。
noritakahiro
15 years 9ヶ月 ago
電通は、クライアントが社会合意形成を得られるためのコンサルティングを行う「社会合意形成(パブリック・コンセンサス)プロジェクト」を立ち上げた。活動の第一弾として、日本リサーチセンターと共同で、2009年11月に「第1回ソーシャルレーダー調査」を実施し、全国の20代から60代の男女を対象に生活や消費に関わるソーシャルテーマについてインターネット調査を行った。ソーシャルレーダーMAP(内容認知状況) この調査では、約30項目のソーシャルテーマについての認知状況を調べた「ソーシャルレーダーMAP」のほか、「タテマエ・ホンネ分析」や、大きな政府か小さな政府かといった対になる視点に対して、どちらにより近いかを回答した結果から社会の気持ちを描く「マインドセット分析」を行った。この調査はクライアントのテーマに特化した有料アドホック調査としても実施する。
引用元はこちらから> markezine.jp
このサービス、すごく時代的にはアリだと思うんですが、電通という会社がやる、と多くの人が聞いた場合、すごくネガティブなイメージがあるとおもうんですよね、「社会合意形成」ってコトバが。
もしこれが、リピュテーション・マネージメントとか、ソーシャル・コミュニケーション・コンサルティングとか、同じことでも言い方変えればよかったんじゃないかなあ、と。
noritakahiro
15 years 9ヶ月 ago
電通は、クライアントが社会合意形成を得られるためのコンサルティングを行う「社会合意形成(パブリック・コンセンサス)プロジェクト」を立ち上げた。活動の第一弾として、日本リサーチセンターと共同で、2009年11月に「第1回ソーシャルレーダー調査」を実施し、全国の20代から60代の男女を対象に生活や消費に関わるソーシャルテーマについてインターネット調査を行った。ソーシャルレーダーMAP(内容認知状況) この調査では、約30項目のソーシャルテーマについての認知状況を調べた「ソーシャルレーダーMAP」のほか、「タテマエ・ホンネ分析」や、大きな政府か小さな政府かといった対になる視点に対して、どちらにより近いかを回答した結果から社会の気持ちを描く「マインドセット分析」を行った。この調査はクライアントのテーマに特化した有料アドホック調査としても実施する。
引用元はこちらから> markezine.jp
このサービス、すごく時代的にはアリだと思うんですが、電通という会社がやる、と多くの人が聞いた場合、すごくネガティブなイメージがあるとおもうんですよね、「社会合意形成」ってコトバが。
もしこれが、リピュテーション・マネージメントとか、ソーシャル・コミュニケーション・コンサルティングとか、同じことでも言い方変えればよかったんじゃないかなあ、と。
noritakahiro
15 years 9ヶ月 ago
電通は、クライアントが社会合意形成を得られるためのコンサルティングを行う「社会合意形成(パブリック・コンセンサス)プロジェクト」を立ち上げた。活動の第一弾として、日本リサーチセンターと共同で、2009年11月に「第1回ソーシャルレーダー調査」を実施し、全国の20代から60代の男女を対象に生活や消費に関わるソーシャルテーマについてインターネット調査を行った。ソーシャルレーダーMAP(内容認知状況) この調査では、約30項目のソーシャルテーマについての認知状況を調べた「ソーシャルレーダーMAP」のほか、「タテマエ・ホンネ分析」や、大きな政府か小さな政府かといった対になる視点に対して、どちらにより近いかを回答した結果から社会の気持ちを描く「マインドセット分析」を行った。この調査はクライアントのテーマに特化した有料アドホック調査としても実施する。
引用元はこちらから> markezine.jp
このサービス、すごく時代的にはアリだと思うんですが、電通という会社がやる、と多くの人が聞いた場合、すごくネガティブなイメージがあるとおもうんですよね、「社会合意形成」ってコトバが。
もしこれが、リピュテーション・マネージメントとか、ソーシャル・コミュニケーション・コンサルティングとか、同じことでも言い方変えればよかったんじゃないかなあ、と。
noritakahiro
15 years 9ヶ月 ago
電通は、クライアントが社会合意形成を得られるためのコンサルティングを行う「社会合意形成(パブリック・コンセンサス)プロジェクト」を立ち上げた。活動の第一弾として、日本リサーチセンターと共同で、2009年11月に「第1回ソーシャルレーダー調査」を実施し、全国の20代から60代の男女を対象に生活や消費に関わるソーシャルテーマについてインターネット調査を行った。ソーシャルレーダーMAP(内容認知状況) この調査では、約30項目のソーシャルテーマについての認知状況を調べた「ソーシャルレーダーMAP」のほか、「タテマエ・ホンネ分析」や、大きな政府か小さな政府かといった対になる視点に対して、どちらにより近いかを回答した結果から社会の気持ちを描く「マインドセット分析」を行った。この調査はクライアントのテーマに特化した有料アドホック調査としても実施する。
引用元はこちらから> markezine.jp
このサービス、すごく時代的にはアリだと思うんですが、電通という会社がやる、と多くの人が聞いた場合、すごくネガティブなイメージがあるとおもうんですよね、「社会合意形成」ってコトバが。
もしこれが、リピュテーション・マネージメントとか、ソーシャル・コミュニケーション・コンサルティングとか、同じことでも言い方変えればよかったんじゃないかなあ、と。
noritakahiro
15 years 9ヶ月 ago
電通は、クライアントが社会合意形成を得られるためのコンサルティングを行う「社会合意形成(パブリック・コンセンサス)プロジェクト」を立ち上げた。活動の第一弾として、日本リサーチセンターと共同で、2009年11月に「第1回ソーシャルレーダー調査」を実施し、全国の20代から60代の男女を対象に生活や消費に関わるソーシャルテーマについてインターネット調査を行った。ソーシャルレーダーMAP(内容認知状況) この調査では、約30項目のソーシャルテーマについての認知状況を調べた「ソーシャルレーダーMAP」のほか、「タテマエ・ホンネ分析」や、大きな政府か小さな政府かといった対になる視点に対して、どちらにより近いかを回答した結果から社会の気持ちを描く「マインドセット分析」を行った。この調査はクライアントのテーマに特化した有料アドホック調査としても実施する。
引用元はこちらから> markezine.jp
このサービス、すごく時代的にはアリだと思うんですが、電通という会社がやる、と多くの人が聞いた場合、すごくネガティブなイメージがあるとおもうんですよね、「社会合意形成」ってコトバが。
もしこれが、リピュテーション・マネージメントとか、ソーシャル・コミュニケーション・コンサルティングとか、同じことでも言い方変えればよかったんじゃないかなあ、と。
noritakahiro
15 years 9ヶ月 ago
電通は、クライアントが社会合意形成を得られるためのコンサルティングを行う「社会合意形成(パブリック・コンセンサス)プロジェクト」を立ち上げた。活動の第一弾として、日本リサーチセンターと共同で、2009年11月に「第1回ソーシャルレーダー調査」を実施し、全国の20代から60代の男女を対象に生活や消費に関わるソーシャルテーマについてインターネット調査を行った。ソーシャルレーダーMAP(内容認知状況) この調査では、約30項目のソーシャルテーマについての認知状況を調べた「ソーシャルレーダーMAP」のほか、「タテマエ・ホンネ分析」や、大きな政府か小さな政府かといった対になる視点に対して、どちらにより近いかを回答した結果から社会の気持ちを描く「マインドセット分析」を行った。この調査はクライアントのテーマに特化した有料アドホック調査としても実施する。
引用元はこちらから> markezine.jp
このサービス、すごく時代的にはアリだと思うんですが、電通という会社がやる、と多くの人が聞いた場合、すごくネガティブなイメージがあるとおもうんですよね、「社会合意形成」ってコトバが。
もしこれが、リピュテーション・マネージメントとか、ソーシャル・コミュニケーション・コンサルティングとか、同じことでも言い方変えればよかったんじゃないかなあ、と。
noritakahiro
15 years 9ヶ月 ago
電通は、クライアントが社会合意形成を得られるためのコンサルティングを行う「社会合意形成(パブリック・コンセンサス)プロジェクト」を立ち上げた。活動の第一弾として、日本リサーチセンターと共同で、2009年11月に「第1回ソーシャルレーダー調査」を実施し、全国の20代から60代の男女を対象に生活や消費に関わるソーシャルテーマについてインターネット調査を行った。ソーシャルレーダーMAP(内容認知状況) この調査では、約30項目のソーシャルテーマについての認知状況を調べた「ソーシャルレーダーMAP」のほか、「タテマエ・ホンネ分析」や、大きな政府か小さな政府かといった対になる視点に対して、どちらにより近いかを回答した結果から社会の気持ちを描く「マインドセット分析」を行った。この調査はクライアントのテーマに特化した有料アドホック調査としても実施する。
引用元はこちらから> markezine.jp
このサービス、すごく時代的にはアリだと思うんですが、電通という会社がやる、と多くの人が聞いた場合、すごくネガティブなイメージがあるとおもうんですよね、「社会合意形成」ってコトバが。
もしこれが、リピュテーション・マネージメントとか、ソーシャル・コミュニケーション・コンサルティングとか、同じことでも言い方変えればよかったんじゃないかなあ、と。
noritakahiro
15 years 9ヶ月 ago
電通は、クライアントが社会合意形成を得られるためのコンサルティングを行う「社会合意形成(パブリック・コンセンサス)プロジェクト」を立ち上げた。活動の第一弾として、日本リサーチセンターと共同で、2009年11月に「第1回ソーシャルレーダー調査」を実施し、全国の20代から60代の男女を対象に生活や消費に関わるソーシャルテーマについてインターネット調査を行った。ソーシャルレーダーMAP(内容認知状況) この調査では、約30項目のソーシャルテーマについての認知状況を調べた「ソーシャルレーダーMAP」のほか、「タテマエ・ホンネ分析」や、大きな政府か小さな政府かといった対になる視点に対して、どちらにより近いかを回答した結果から社会の気持ちを描く「マインドセット分析」を行った。この調査はクライアントのテーマに特化した有料アドホック調査としても実施する。
引用元はこちらから> markezine.jp
このサービス、すごく時代的にはアリだと思うんですが、電通という会社がやる、と多くの人が聞いた場合、すごくネガティブなイメージがあるとおもうんですよね、「社会合意形成」ってコトバが。
もしこれが、リピュテーション・マネージメントとか、ソーシャル・コミュニケーション・コンサルティングとか、同じことでも言い方変えればよかったんじゃないかなあ、と。
noritakahiro
15 years 9ヶ月 ago
電通は、クライアントが社会合意形成を得られるためのコンサルティングを行う「社会合意形成(パブリック・コンセンサス)プロジェクト」を立ち上げた。活動の第一弾として、日本リサーチセンターと共同で、2009年11月に「第1回ソーシャルレーダー調査」を実施し、全国の20代から60代の男女を対象に生活や消費に関わるソーシャルテーマについてインターネット調査を行った。ソーシャルレーダーMAP(内容認知状況) この調査では、約30項目のソーシャルテーマについての認知状況を調べた「ソーシャルレーダーMAP」のほか、「タテマエ・ホンネ分析」や、大きな政府か小さな政府かといった対になる視点に対して、どちらにより近いかを回答した結果から社会の気持ちを描く「マインドセット分析」を行った。この調査はクライアントのテーマに特化した有料アドホック調査としても実施する。
引用元はこちらから> markezine.jp
このサービス、すごく時代的にはアリだと思うんですが、電通という会社がやる、と多くの人が聞いた場合、すごくネガティブなイメージがあるとおもうんですよね、「社会合意形成」ってコトバが。
もしこれが、リピュテーション・マネージメントとか、ソーシャル・コミュニケーション・コンサルティングとか、同じことでも言い方変えればよかったんじゃないかなあ、と。
noritakahiro
15 years 9ヶ月 ago
電通は、クライアントが社会合意形成を得られるためのコンサルティングを行う「社会合意形成(パブリック・コンセンサス)プロジェクト」を立ち上げた。活動の第一弾として、日本リサーチセンターと共同で、2009年11月に「第1回ソーシャルレーダー調査」を実施し、全国の20代から60代の男女を対象に生活や消費に関わるソーシャルテーマについてインターネット調査を行った。ソーシャルレーダーMAP(内容認知状況) この調査では、約30項目のソーシャルテーマについての認知状況を調べた「ソーシャルレーダーMAP」のほか、「タテマエ・ホンネ分析」や、大きな政府か小さな政府かといった対になる視点に対して、どちらにより近いかを回答した結果から社会の気持ちを描く「マインドセット分析」を行った。この調査はクライアントのテーマに特化した有料アドホック調査としても実施する。
引用元はこちらから> markezine.jp
このサービス、すごく時代的にはアリだと思うんですが、電通という会社がやる、と多くの人が聞いた場合、すごくネガティブなイメージがあるとおもうんですよね、「社会合意形成」ってコトバが。
もしこれが、リピュテーション・マネージメントとか、ソーシャル・コミュニケーション・コンサルティングとか、同じことでも言い方変えればよかったんじゃないかなあ、と。
15 years 9ヶ月 ago
電通は、クライアントが社会合意形成を得られるためのコンサルティングを行う「社会合意形成(パブリック・コンセンサス)プロジェクト」を立ち上げた。活動の第一弾として、日本リサーチセンターと共同で、2009年11月に「第1回ソーシャルレーダー調査」を実施し、全国の20代から60代の男女を対象に生活や消費に関わるソーシャルテーマについてインターネット調査を行った。ソーシャルレーダーMAP(内容認知状況) この調査では、約30項目のソーシャルテーマについての認知状況を調べた「ソーシャルレーダーMAP」のほか、「タテマエ・ホンネ分析」や、大きな政府か小さな政府かといった対になる視点に対して、どちらにより近いかを回答した結果から社会の気持ちを描く「マインドセット分析」を行った。この調査はクライアントのテーマに特化した有料アドホック調査としても実施する。
引用元はこちらから> markezine.jp
このサービス、すごく時代的にはアリだと思うんですが、電通という会社がやる、と多くの人が聞いた場合、すごくネガティブなイメージがあるとおもうんですよね、「社会合意形成」ってコトバが。
もしこれが、リピュテーション・マネージメントとか、ソーシャル・コミュニケーション・コンサルティングとか、同じことでも言い方変えればよかったんじゃないかなあ、と。
15 years 9ヶ月 ago
電通は、クライアントが社会合意形成を得られるためのコンサルティングを行う「社会合意形成(パブリック・コンセンサス)プロジェクト」を立ち上げた。活動の第一弾として、日本リサーチセンターと共同で、2009年11月に「第1回ソーシャルレーダー調査」を実施し、全国の20代から60代の男女を対象に生活や消費に関わるソーシャルテーマについてインターネット調査を行った。ソーシャルレーダーMAP(内容認知状況) この調査では、約30項目のソーシャルテーマについての認知状況を調べた「ソーシャルレーダーMAP」のほか、「タテマエ・ホンネ分析」や、大きな政府か小さな政府かといった対になる視点に対して、どちらにより近いかを回答した結果から社会の気持ちを描く「マインドセット分析」を行った。この調査はクライアントのテーマに特化した有料アドホック調査としても実施する。
引用元はこちらから> markezine.jp
このサービス、すごく時代的にはアリだと思うんですが、電通という会社がやる、と多くの人が聞いた場合、すごくネガティブなイメージがあるとおもうんですよね、「社会合意形成」ってコトバが。
もしこれが、リピュテーション・マネージメントとか、ソーシャル・コミュニケーション・コンサルティングとか、同じことでも言い方変えればよかったんじゃないかなあ、と。
15 years 9ヶ月 ago
電通は、クライアントが社会合意形成を得られるためのコンサルティングを行う「社会合意形成(パブリック・コンセンサス)プロジェクト」を立ち上げた。活動の第一弾として、日本リサーチセンターと共同で、2009年11月に「第1回ソーシャルレーダー調査」を実施し、全国の20代から60代の男女を対象に生活や消費に関わるソーシャルテーマについてインターネット調査を行った。ソーシャルレーダーMAP(内容認知状況) この調査では、約30項目のソーシャルテーマについての認知状況を調べた「ソーシャルレーダーMAP」のほか、「タテマエ・ホンネ分析」や、大きな政府か小さな政府かといった対になる視点に対して、どちらにより近いかを回答した結果から社会の気持ちを描く「マインドセット分析」を行った。この調査はクライアントのテーマに特化した有料アドホック調査としても実施する。
引用元はこちらから> markezine.jp
このサービス、すごく時代的にはアリだと思うんですが、電通という会社がやる、と多くの人が聞いた場合、すごくネガティブなイメージがあるとおもうんですよね、「社会合意形成」ってコトバが。
もしこれが、リピュテーション・マネージメントとか、ソーシャル・コミュニケーション・コンサルティングとか、同じことでも言い方変えればよかったんじゃないかなあ、と。
15 years 9ヶ月 ago
電通は、クライアントが社会合意形成を得られるためのコンサルティングを行う「社会合意形成(パブリック・コンセンサス)プロジェクト」を立ち上げた。活動の第一弾として、日本リサーチセンターと共同で、2009年11月に「第1回ソーシャルレーダー調査」を実施し、全国の20代から60代の男女を対象に生活や消費に関わるソーシャルテーマについてインターネット調査を行った。ソーシャルレーダーMAP(内容認知状況) この調査では、約30項目のソーシャルテーマについての認知状況を調べた「ソーシャルレーダーMAP」のほか、「タテマエ・ホンネ分析」や、大きな政府か小さな政府かといった対になる視点に対して、どちらにより近いかを回答した結果から社会の気持ちを描く「マインドセット分析」を行った。この調査はクライアントのテーマに特化した有料アドホック調査としても実施する。
引用元はこちらから> markezine.jp
このサービス、すごく時代的にはアリだと思うんですが、電通という会社がやる、と多くの人が聞いた場合、すごくネガティブなイメージがあるとおもうんですよね、「社会合意形成」ってコトバが。
もしこれが、リピュテーション・マネージメントとか、ソーシャル・コミュニケーション・コンサルティングとか、同じことでも言い方変えればよかったんじゃないかなあ、と。
15 years 9ヶ月 ago
電通は、クライアントが社会合意形成を得られるためのコンサルティングを行う「社会合意形成(パブリック・コンセンサス)プロジェクト」を立ち上げた。活動の第一弾として、日本リサーチセンターと共同で、2009年11月に「第1回ソーシャルレーダー調査」を実施し、全国の20代から60代の男女を対象に生活や消費に関わるソーシャルテーマについてインターネット調査を行った。ソーシャルレーダーMAP(内容認知状況) この調査では、約30項目のソーシャルテーマについての認知状況を調べた「ソーシャルレーダーMAP」のほか、「タテマエ・ホンネ分析」や、大きな政府か小さな政府かといった対になる視点に対して、どちらにより近いかを回答した結果から社会の気持ちを描く「マインドセット分析」を行った。この調査はクライアントのテーマに特化した有料アドホック調査としても実施する。
引用元はこちらから> markezine.jp
このサービス、すごく時代的にはアリだと思うんですが、電通という会社がやる、と多くの人が聞いた場合、すごくネガティブなイメージがあるとおもうんですよね、「社会合意形成」ってコトバが。
もしこれが、リピュテーション・マネージメントとか、ソーシャル・コミュニケーション・コンサルティングとか、同じことでも言い方変えればよかったんじゃないかなあ、と。
15 years 9ヶ月 ago
電通は、クライアントが社会合意形成を得られるためのコンサルティングを行う「社会合意形成(パブリック・コンセンサス)プロジェクト」を立ち上げた。活動の第一弾として、日本リサーチセンターと共同で、2009年11月に「第1回ソーシャルレーダー調査」を実施し、全国の20代から60代の男女を対象に生活や消費に関わるソーシャルテーマについてインターネット調査を行った。ソーシャルレーダーMAP(内容認知状況) この調査では、約30項目のソーシャルテーマについての認知状況を調べた「ソーシャルレーダーMAP」のほか、「タテマエ・ホンネ分析」や、大きな政府か小さな政府かといった対になる視点に対して、どちらにより近いかを回答した結果から社会の気持ちを描く「マインドセット分析」を行った。この調査はクライアントのテーマに特化した有料アドホック調査としても実施する。
引用元はこちらから> markezine.jp
このサービス、すごく時代的にはアリだと思うんですが、電通という会社がやる、と多くの人が聞いた場合、すごくネガティブなイメージがあるとおもうんですよね、「社会合意形成」ってコトバが。
もしこれが、リピュテーション・マネージメントとか、ソーシャル・コミュニケーション・コンサルティングとか、同じことでも言い方変えればよかったんじゃないかなあ、と。
15 years 9ヶ月 ago
じゃーん。
GoogleのStreet Viewチームが送り込んだという、スノーモービル版の撮影マシーン。です。
バンクーバー五輪向けに作ったそうで、五輪会場の風景を送ってくれることでしょう。
これ、普通にスキー場の Street View 作るのにいいよね。
noritakahiro
15 years 9ヶ月 ago
大手民放ラジオ13社、ネット同時放送解禁へ
ようやく、ここまでこぎつけたか…。
この裏には電通ラジオ局のメンバーたちの苦労があっただろう。僕が短いながらも電通に在籍していたころ、ラジオ局のメンバーに呼ばれ、ネットとラジオがなぜ親和性が高いのかについて話をさせてもらったことがある。 時間はたったけどやったね、ついに。
詳しくは話はできないが、博報堂にいるころ、つまり今から7~8年前に、sonicboxやspinnerなどの「ラジオチューナー」を見たときに、僕にはピンときたものがあった。当時はまだまだブロードバンドな時代ではなかったのだが、その恩恵はとして語られていた「大容量」は「常時接続」によってこそ価値があると個人的には考えており、とりわけラジオはネット上のキラーコンテンツになるだろうと予測していたのだ。
なぜか?
どれだけソフトウェアの利用がすすみ、ネットでのブラウジングが進んだとしても、あるいはPCの前に人がいない状況であったとしても、“耳から聞く”というのはパソコン上での作業を邪魔しない。つまり、他のオンラインコンテンツがユーザーの可処分時間の奪いあいだとすると、ネットラジオはそれらと競合しないのだ。
海外ではコミュニティFM的なものが専門的なチャンネル展開しを星の数ほどのステーション(局)が存在する。そしてそれらを聞くためのチューナー/ソフトウェアがあり、その2つの関係が「ネットラジオ」というユーザーサービスを提供している。
日本の場合は、総合放送的な編成になっているため、その点がネットの世界にどう受け入れられるかは未知数だが、少なくとも、今回の方向はネットユーザーにとってのあらたな体験を生み出すに違いない。
※と書いている最中にラジオxネットでやってみたい企画を思い浮かべました。電通R局のみなさん、この記事聞いたら連絡ください、久々にw
noritakahiro
mediologic.comはこちらに移転予定で準備中です。支援応援いただいた方、ありがとうございます。おってご連絡させていたただきます。
mediologic.com - reboot フィード を購読