SEO Japan
SEO Japan
Pubcon 2015-リンクビルディングに役立つツールと戦略をご紹介します。
先ほど掲載したランド・フィッシュキン氏の記事は非常に濃かったですが、今回の記事はあっさり目の内容です(笑)。リンクビルディング用のツールと戦略を紹介しています。ペナルティ対象にならず、あの手この手でリンク構築目指すような
Pubcon 2015-Mozのランド・フィッシュキン氏によるキーノート:2つのアルゴリズムの世界におけるSEO
SEO界のヒップ・スター(勝手に命名)、ランド・フィッシュキン氏の登場です。SMX Advancedでのセッションにも参加しましたが、今回のキーノートはその主流を汲みつつ、より深く解説しているといったイメージです。内容は
Pubcon 2015-インハウスSEOに必要なツールと課題の解決方法
インハウスSEOの方にとって、日々の作業の効率化は常に図りたいことだと思います。また、環境の変化やビジネスの内容により、あらゆる課題が日々生まれていることでしょう。今回のセッションはインハウスSEO担当者を対象としたセッ
Pubcon 2015-Bingのデュアン・フォレスター氏によるキーノート:なぜ、あなたは未来に目を向ける必要があるのか?
今回の記事はBingのシニア・プロダクト・マーケティング・マネージャーである、デュアン氏によるキーノートです。SEOに限らず、マーケティング全体として、これから考えていくべき事柄を披露しています。いくつかのトピックに分か
Pubcon 2015-2015年のSEOにおける変化についてまとめます。
Pubcon 2015のセッションレポート第二弾は、Stone Temple Consulting社のエリック・エンジ氏によるセッションです。SEO Japanでもたびたび同氏の記事を紹介していますが(下部のコメントにリ
Pubcon 2015-ガイ・カワサキ氏によるキーノート:あなたのマーケティングをパーフェクトにする10の方法。
2015年10月5から10月8日かけて、ラスベガスで行われたPubcon 2015に参加してきました。今回の記事は、ガイ・カワサキ氏によるキーノートのレポートになります。AppleやGoogleでも活躍した同氏が、ソーシ
オーサーシップのマークアップはそのまま残しておいたほうが良い、とゲイリー氏が発言。
昨日の記事に続き、ニューヨークで行われているSMX Eastについての記事となります。Googleのゲイリー・イリーズ氏が登壇しましたが、アップデートについての報告もあったようです。①パンダ・アップデート4.2はロールア
Googleが新しいAPP IndexingのAPIをランキング要素に追加すると発表。
9月29日から10月1日にかけて、SMX Eastがニューヨークで開催されています。昨日のセッションで、GoogleからApp Indexingについての発表がいくつかあった模様で、Search Engine Landが
Googleのナレッジグラフに、該当サイトのURLとハイパーリンクが表示されるように。
検索結果画面ですぐに情報を得ることができるナレッジグラフですが、簡単な調べ物などの場合は非常に重宝しています。サイトへの流入を奪うという意見もありますが、今回Googleはナレッジグラフ内に該当サイトのURLを記載するよ
リアルタイムバージョンのペンギンアルゴリズムは年内には開始か。
リアルタイム更新の報告がされて以来、実際はまだ動きのないペンギンアップデートですが、先日行われたハングアウトでこの件についての話題がありました。Googleのジョン・ミュラー氏が質問に回答していますが、明確なローンチの時
コンテンツマーケティングが上手くいく仕組みと、その理由。
先日、「コンテンツマーケティングのはじめの一歩。」という記事を紹介させていただきましたが、今回の記事もエリック氏の記事となります。前回の記事は具体的は方法を紹介していましたが、今回の記事は基本概念に絞った内容となっていま
iOS9により、AppleのSiriとSpotlight検索はより優れたものになる。
本日、Appleの新しいオペレーティングシステムであるiOS9の配信が開始されました。いち早くベ-タ版を利用していたダニー・サリバン氏がレポートを掲載しています。検索についての言及は少なくなっていますが、文中に紹介されて
Googleは構造化データのマークアップをランキング要素として使用するようになるかもしれない。
Httpsと同様、Googleが普及に力を入れていた分野である構造化データですが、将来的にランキング要素として使用されるかもしれない、といった話題です。Webサイトの内容を正確に検索エンジンに伝える技術となりますが、Go
SEOにおける新たな領域。あなたのアプリを見つけてもらおう。
以前からその重要性は叫ばれていましたが、今年に入ってからは特に、モバイルとアプリに関する話題が多くなってきたと感じています。SEOが検索に伴う技術であるならば、新たな検索場所(モバイル)と検索対象(アプリ)は確実に考慮す
検索エンジンの最適化から、検索体験の最適化へ。
2012年にマット・カッツ氏が、先日のSMXではミト・ガンジー氏が、また、その他の方からもちらほら聞かれるSearch Experience Optimization。明確な定義はありませんが、検索エンジンに特化した施策
史上最高のヒマ潰し?時間が余ったらGoogleから豆知識を教えてもらおう。
今回のSEO Japanは全くSEOとは関係なく、Googleの新機能の紹介です。Google検索で”面白い事実”をランダムに表示する機能ですが、英語のみの対応のようです。(言語設定を英語に変更す
HTTPSに適応していないコンテンツを掲載しているサイトは、将来的には、ランキングにおける恩恵にあずかれなくなるかもしれない。
少々長い記事タイトルになってしまいましたが、先日行われたGoogleハングアウトからの話題です。HTTPSに対応していない画像を掲載している場合などは、今後HTTPSに対応しているサイトとしてみなされなくなる可能性がある
コンテンツマーケティングのはじめの一歩。
今回のSEO Japanは既におなじみ(!?)のエリック・エンジ氏の記事ですが、コンテンツマーケティングについての彼の見解をまとめた内容となっています。コンテンツマーケティングについては、手法やコンセプトなど、さまざまな
GoogleがTwitterのつぶやきをデスクトップの検索結果に含めることを公式に発表。ただし、英語クエリのみ。
先日、GoogleがTwitterのつぶやきをデスクトップ検索でも表示させる実験を行っているという記事を紹介しましたが、いよいよオフィシャルに導入が発表されたようです。上記の記事では、イギリスでの検索結果のみの実験という
ヤフーの日特別企画「そこに愛があるから」編を公開
本日8月20日は「ヤフーの日」。2014年に引き続き、Yahoo! JAPAN特別企画「そこに愛があるから」編が公開されました。インターネット広告は、生まれてからユーザーに出会うまで、どんな道を辿っているのでしょうか?無