近年、OpenAIの「ChatGPT」やGoogleの「Bard」といったAI技術が注目を集めており、EC業界でもその活用が期待されています。「AIはどのようにECに活用されるのか」「どのような展望が待ち受けているのか」「私たちはどのようにAIを受け入れていくべきなのか」を、GMOペパボの栗林健太郎執行役員CTOに聞きました。
「ChatGPT」など生成AI(人工知能)はどのようなもの? どんな影響を与えるのか
GMOペパボ EC事業部 ECグループ プリンシパルディレクター 花田靖治(以下、花田):「ChatGPT」について教えて下さい。
GMOペパボ 取締役CTO 栗林健太郎(以下、栗林):「ChatGPT」は、2022年11月にアメリカのOpenAIがリリースした、AI(人工知能)チャットボットサービスです。
「ChatGPT」の「GPT」は「Generative Pre-trained Transformer」の略。「Transformer」というディープラーニング(深層学習)の手法を用いて事前学習済み(Pre-trained)の、テキスト生成型(Generative)言語モデルといった意味合いになります。「ChatGPT」は2021年9月までの膨大な量のデータでトレーニングされています。
2022年11月にOpenAIがリリースした「ChatGPT」(画像はOpenAIのサイトから編集部がキャプチャ)
日本では2023年2~3月頃から「ChatGPT」について大きく報道されるようになりました。OpenAIのCEOであるサム・アルトマン氏が来日して岸田総理大臣と面会したり、「使ってみた」という声がSNS上を賑わせたりと、研究や技術の領域を越えて盛り上がっています。
AI自体のブーム(第3次AIブーム)は2000年代から始まっていて、ディープラーニングによりAIが飛躍的に発展したことで「AIはすごい」「AIがいろいろなことを変えるぞ」と期待感が高まっていました。盛り上がりの下地があったとはいえ、「ChatGPT」という1つのツールがこれほど話題の起爆剤になるのは、ITの世界においても珍しい現象です。
話題になった理由は「対話型AI」であること
花田:「ChatGPT」はリリースされてからわずか数日で100万人のユーザーを獲得したと聞きます。確かに既存のサービスやツールと比較しても非常に珍しいケース。なぜこんなに話題になっているのでしょうか?
栗林:話題を集めている理由は、「ChatGPT」は対話型AIで、人間同士の自然な会話に近いやり取りができるからでしょう。対話ができるというのは、人間にとってはやはり特別なことですね。人工知能の黎明(れいめい)期だった1960年代に、ごく素朴な対話ロジックを持つ「イライザ」というソフトウェアが注目を浴びたように、「おしゃべりできる」ということに人間は大きな価値を置くようです。
「ChatGPT」とのやりとり例
また、少し前から話題となっていた画像生成AIの存在も、爆発的に注目が集まったことを後押ししているでしょう。2022年7月に「Midjourney(ミッドジャーニー)」がオープンベータ版に移行、同年8月に「Stable Diffusion(ステーブル・ディフュージョン)」がオープンソースとして公開されました。これら画像生成AIにテキスト(プロンプト)で的確な指示を出すと、いまや人間が描いたものとほとんど区別がつかないほど高精度のイラストを生成します。
このように、画像生成AIへの関心が高まっているところに「ChatGPT」が登場したわけです。日本語に対応しておらず英語で入力しなければならない場合も、「ChatGPT」を使えばプロンプト(テキスト)を作成してもらえますし、対話しながらプロンプト(応答を生成するための命令文)をより良いものに改善することもできます。
「ChatGPT」は、画像よりもさらに適用範囲の広いテキストを高いレベルで生成できる点でインパクトが大きく、社会に驚きをもって迎えられています。
従来のチャットボットとの違いは?
花田:「『ChatGPT』は対話型AI」とのことですが、従来のチャットボットとAI(チャットボット)の違いはなんですか?
栗林:従来型のチャットボットとAIでは概念が異なります。
チャットボットのアルゴリズムにはいくつか種類がありますが、基本的には質問されたことに対してあらかじめ決められたルールやスクリプト(プログラム)に従い、データベースの中にあるより近い答えを抽出して提示します。チャットボットに汎用性はなく、突然「今日の晩御飯どうしたらいい?」と聞いても答えてくれません。
それに対して、「ChatGPT」のような生成AIは汎用性が高く、人間のように会話の文脈に応じてその都度最適な文章を生成することができます。ただし、必ずしも事実を提示するとは限らないんですよね。テンプレを適用していれば嘘をつきようがないですが、自分で文章を生成しているので間違えることもあります。
もし「ChatGPT」をECに導入したら、汎用性があることはネットショップ運営者にとってメリットが大きいですし、エンゲージメントの向上に寄与するだろうと思われます。一方で提示する内容のコントロールが難しいので、ブランディングを意識した対応ができない恐れもあります。「ChatGPT」の汎用性の高さにはメリット・デメリットがあることを理解しておくべきです。
GMOペパボ 執行役員CTOの栗林健太郎
東京都立大学卒業後、2002年に奄美市役所に入所。2008年ソフトウェアエンジニアに転じ、はてなにWebアプリケーションエンジニアとして入社。 その後、2012年5月にpaperboy&co.(現GMOペパボ)に技術基盤整備エンジニアとして入社。2014年以降はマネジメントを担い、技術責任者、執行役員CTOに就任。2017年3月には取締役CTOに就任する。
花田:ちなみに「Alexa」や「Siri」とも違うものですか?
栗林:“AIアシスタント”と呼ばれる「Alexa」「Siri」「Googleアシスタント」などの内部的な仕組みはわかりませんが、「ChatGPT」の方が明らかに汎用性は高いように思われます。
一方で、スマートスピーカーとの組み合わせで、音声インターフェースを通して操作できるのは便利ですね。現状のAIアシスタントにも「ChatGPT」にはない良さがありますが、トヨタ社が「Alexa」に代わって「ChatGPT」の搭載を検討しているという報道があったように、AIアシスタントの裏側もより高性能で、自然な会話が可能なAIにアップデートされていくのだろうと考えています。
「ChatGPT」などの生成AI(人工知能)は人間の代わりになるのか?
花田:「ChatGPT」が盛り上がる背景には、“人間にはできない何か”を創り出してくれそうな期待感もありそうですが、クリエイティブ制作やEC運営にも大いに活用できるのではないかと考えています。栗林さんはどうお考えですか。
栗林:「ChatGPT」がクリエイティブな面で真価を発揮するかどうかについては、慎重に考える必要があるでしょう。「ChatGPT」の回答に対して「すごい!」と思ったとしても、私たちの知らないことを教えてくれただけで、それがクリエイティブなことであるかどうかは別問題です。AIそのものにクリエイティビティがあるかどうかについては、あまり期待しすぎないほうがいいのではないでしょうか。
ECだけでなくどんな仕事でも同じですが、AI導入を検討する際には必ず「100万人連れてきたら効率化する業務か」と考えてみてください。在庫管理や商品発送に人手が足りないのであれば、まさに100万人いれば解決することなので、AIを導入したら効率化するかもしれません。
一方で、「今までにない発想で新ブランドを立ち上げたい」というのは、効率の問題ではないですよね。100万人に頼っても解決しないと思います。なぜならブランドの方針を決めるのはオーナーさんですし、自分のブランドを立ち上げるのに人任せにはできませんよね。結局、何がクリエイティブであるかを決めるのは人間なのですから。
GMOペパボ EC事業部 ECグループ プリンシパルディレクターの花田靖治
2019年GMOペパボ。ネットショップ作成サービス「カラーミーショップ byGMOペパボ」の公式Webメディア「よむよむカラーミー」の運営をはじめ、複数の自社オウンドメディアのコンテンツSEO改善に従事。入社3年で新規メディア立ち上げや複数の自社オウンドメディアの自然検索流入改善の実績を持つ。AIに非常に興味があり、メディア運営やコンテンツ作成へのAI活用にも積極的に取り組んでいる。
AIはコストを考え、ケースバイケースで使い分ける
花田:AIに置き換わりそうな仕事はどんな職種が考えられますか?
栗林:人手があれば解決するような仕事、やり方が決まっているような仕事は、置き換わっていく可能性が高いと思います。ただし、AI技術はすべてが無料ではありません。「ChatGPT」も有料プランを利用するなら月額20ドルかかりますし、より踏み込んだ使い方をするにはシステム構築・運用も含めてそれなりにコストがかかります。また、場合によっては、AIに置き換えられる単純作業でも、人間を雇ったほうが安いということはあり得ます。
有料版の「ChatGPT Plus」は月額20ドルの費用が発生する(画像はOpenAIのサイトから編集部がキャプチャ)
花田:コストパフォーマンスの面でAIと人間を比較するという考えはなかったです! いずれはそういうシチュエーションも生まれそうですね。
栗林:「ChatGPT」がいくら文章を生成できると言っても、人間も賢いので文章は書けます。とくに日本は義務教育のレベルが高いので、適切な知識があれば大抵の人は適切な文章を書くことができます。であれば、ケースバイケースで使い分けてもいいですよね。
花田:とはいえ、今までのお話を聞いていると、どんどんAIが人間の仕事を奪っていくようなイメージなのですが、栗林さんはいかがでしょう?
栗林:「AIが仕事を奪う」みたいな話は昔からあって、コンピューターが登場したときも人間の仕事をどんどん奪っていくと言われていましたが、今の私たちの仕事はコンピューターやインターネットがないと回りませんよね。もちろんテクノロジーによってなくなる仕事もありますが、これまでの歴史を振り返ると、基本的には新しい仕事が誕生することのほうが多かったわけです。
イギリスの産業革命時に動力源として蒸気機関が登場した時も、「仕事が奪われる」と反対運動が起こりました。短期的にはコスト最適化で非効率な仕事は置き換えられてしまいましたが、長期的には鉄道が敷かれ、交通網が整備され、グローバルなネットワークができたことで、生産性が上がって社会が豊かになりました。AIでも同じことが言え、AIによって新しい仕事は山ほど生まれるので悲観することはないと思います。
◇◇◇
次回は、「AIがEC運営にどのような影響を与えるのか」などについて解説します!
※このコンテンツはWebサイト「ネットショップ担当者フォーラム - 通販・ECの業界最新ニュースと実務に役立つ実践的な解説」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:「ChatGPT」などのAI(人工知能)はどんなもの? ECビジネスに役立ちますか? などの基礎情報を解説 | EC×AIの未来
Copyright (C) IMPRESS CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.