MMDLaboが運営するMMD研究所が発表した「2022年1月スマートフォン決済(非接触)利用動向調査」によると、最も利用しているスマートフォンの非接触決済サービスの上位は「モバイルSuica」「iD」「楽天Edy」だった。調査対象は18歳~69歳の男女4万4727人。期間は2022年1月1日~1月5日。
スマホ非接触決済の認知は83.5%、現在利用は8.7%
調査対象者全員にスマートフォンの非接触決済サービスの認知・利用状況について聞いたところ、「だいたいどんなものかわかるが、利用したことはない」が21.3%で最多だった。次いで「非接触決済という言葉は聞いたことがあるが、サービス名称・内容はよく知らない」が20.2%、「まったく知らない」が16.5%だった。
![MMD研究所 調査データ スマートフォン非接触決済の認知・利用状況](https://netshop.impress.co.jp/sites/default/files/images/news/2022/news-node9461-1.png)
スマートフォン非接触決済の認知・利用状況(n=44727、出典:MMD研究所)
上記結果をファネル分析で見ると、「認知」は83.5%、「内容理解」は50.8%、「利用経験」は23.5%だった。
![MMD研究所 調査データ スマートフォン非接触決済の認知~利用状況 ファネル分析](https://netshop.impress.co.jp/sites/default/files/images/news/2022/news-node9461-2.png)
スマートフォン非接触決済の認知~利用状況(ファネル分析)(n=44727、出典:MMD研究所)
利用サービストップは「モバイルSuica」
スマートフォンの非接触決済サービスを現在利用している人に、最も利用しているサービスを聞いたところ、トップは「モバイルSuica」(22.2%)で、次いで「iD」(21.6%)「楽天Edy」(20.6%)だった。
![MMD研究所 調査データ 最も利用しているスマートフォン非接触決済サービス](https://netshop.impress.co.jp/sites/default/files/images/news/2022/news-node9461-3.png)
最も利用しているスマートフォンの非接触決済サービス(n=9783、出典:MMD研究所)
2021年7月の調査結果と比較すると、「モバイルSuica」が0.9ポイント、「iD」が2.8ポイント、「楽天Edy」が1.8ポイント減少した。
最も利用しているサービスの利用開始時期を聞いたところ、「覚えていない」(35.0%)が最多で、「2016年12月以前」(16.6%)「2021年7月~12月」(9.7%)と続いた。
![MMD研究所 調査データ 最も利用しているスマートフォン非接触決済サービスの利用開始時期](https://netshop.impress.co.jp/sites/default/files/images/news/2022/news-node9461-4.png)
最も利用しているスマートフォン非接触決済サービスの利用開始時期(n=9783、出典:MMD研究所)
利用検討サービス上位は「楽天Edy」「モバイルSuica」「Visaのタッチ決済」
スマートフォンの非接触決済サービスの利用を検討していると回答した人に、最も利用を検討しているサービスを聞いたところ、最多は「楽天Edy」(20.1%)、次いで「モバイルSuica」(14.2%)「Visaのタッチ決済」(12.2%)だった。
![MMD研究所 調査データ 最も利用を検討しているスマートフォン非接触決済サービス](https://netshop.impress.co.jp/sites/default/files/images/news/2022/news-node9461-5.png)
最も利用を検討しているスマートフォン非接触決済サービス(n=4046、出典:MMD研究所)
※このコンテンツはWebサイト「ネットショップ担当者フォーラム - 通販・ECの業界最新ニュースと実務に役立つ実践的な解説」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:スマホの非接触決済サービス利用上位は「モバイルSuica」「iD」「楽天Edy」
Copyright (C) IMPRESS CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.