こんにちは、冨樫です。今回もセミナーの聴講レポートをお届けします。
今回ご紹介するのは、以前レポートをお届けしたスクーのオンライン授業の続き、LIVE配信で決めた施策を実際に実行した結果を生放送で検証する最終回です。リアルな数値データを見ながら施策結果を厳しく確認していく様子はとても刺激的でした!リアルタイムで視聴できなかった皆様に少しでも雰囲気が伝われば幸いです。
それでは、聴講した際に「おもしろい!」と感じた部分や、実際に業務に役立てられそうな点など、私個人の感想を交えながら全体の内容をかいつまんで紹介したいと思います。
講座の内容
テーマ「SchooのテキストメディアをLIVE分析」
- 第1回「サイトに関するヒアリング」4月13日(月) 開催済み (聴講レポート / 公式レポート)
- 第2回「サイト内の改善」5月13日(水) 開催済み(聴講レポート)
- 第3回「一ヶ月で数値に変化はあったのか生放送で検証」6月17日(水)開催済み ←今回レポートするのはこちら
analytics.hatenadiary.com
analytics.hatenadiary.com
* 当日はLIVE配信を行っておりましたが、現在スクーさんのサイト上で全3回とも録画授業として公開されています。
schoo.jp
LIVE分析の対象となったサイト
講座の雰囲気・参加メンバー
- 講師はウェブアナリストとして著名な小川卓さん
- 前回までと同様に小川さんが解説をしつつ、PENCIL運営から2名・Schooの司会進行役として1名の計4名のセッション形式で進行
- 古瀬さん(写真左下): スクー取締役COO、スクーのオペレーション全般、マーケティングユニットを管轄
- 青野さん(写真右下): スクーのマーケティングユニット所属、PENCILのディレクション・グロース担当
- 中田さん(写真左上): 「受講生代表」としてSchooの講義の司会進行を担当
- 受講者はテキストチャットでLIVE配信に参加、タイムライン上でコメントや質問が可能
- 進行役の方が質問をピックアップして紹介、講師が解説や回答を挟んでくれるので一連の流れがスムーズ
当日の講義の様子。左側のタイムライン上で質問やコメントなど受講者からの発言も活発。 前回までの講義の受講者が多く、施策結果を楽しみにしているなど人気の高さが伺えた。
現状の再確認(前回の振り返り)
講座の始まりは、前回までの振り返りから始まりました。
本講座の最後に小川さんが「改善プロジェクトの8つのポイント」の1つとしても触れていましたが、社内外のプロジェクトでも前回の話し合いから時間が経ってしまうとどうしても細部を忘れがちです。思い出してもらって参加者の認識を合わせる、大事ですね!
受講者である私自身、前回の聴講から1ヶ月ほど時間が開いてしまっていたので、冒頭で改めてキャッチアップできて良かったです。自分の業務においてもこのステップを忘れないよう心がけようと思いました。
振り返った内容は下記のとおり
- Pencilの役割、今後の方向性の再確認
- 改善案一覧
1回目でLIVE分析し、2回目で施策を決定、そして3回目となる今回までの間に決めた改善案を実行している前提で施策結果の振り返りを行う流れなのですが…印象的だったのは、きちんと施策を実行してくださったことへの感謝の言葉を添えていたこと。
実行しないことには結果は出ませんが、通常業務の合間をぬってコストやリソースを割いて実行するのは大変なことです。社内で担当が分かれたり、クライアント側にお願いする場合などは、意識的に一声かけることを忘れないようにしようと思いました。
小川卓、渾身の改善施策の結果は!?それでは本編のご紹介をしてまいります。
前提として、今回の施策は全て6月2日に本番反映されており、講義当日は6月17日なので約2週間の結果となります。少し期間は短いように思えますが、この時点での結果を包み隠すこと無く公開しておりました。
施策をよかったもの・今一つだったものに分けると、下記のとおりとなりました。詳細は講義の録画視聴で確認してみてくださいね。(当日の資料ダウンロードURLも紹介されているので必見です!)
よかったもの!
- 「Pencilとは?」ページ追加
- 2列表示(デスクトップ)
- Meta Description修正 離脱率
- おすすめ系記事の執筆
- 記事終わりにおすすめ紹介
今ひとつだったもの...
改善案の中のひとつ、Pencilとは?ページの追加に関しては、ページの内容を決める過程で社内でかなり熱い議論が為されたとのことでした。このサイトにかける想いを再確認していく中で「“学びたい”を刺激するメディア」という素晴らしいキャッチフレーズが生み出されていました。
この話を聞き、施策を通じて自分たちのサービスを改めて見つめ直し、そこで得られる気づきとても大切だなと感じました。私たちは、忙しい日々の業務の中で、つい何のための・何を大切にしてサービスを提供しているのかということを忘れがちです。こういった機会に、考え直したり・関わる人の認識を合わせたりすることこそ、今後の大きな発展に繋がる一歩なのだなと感じました。
さて、気になる結果ですが、この施策は上記に記載したとおり結果として「よかった」という結果が出ております。
2週間という短い期間ではありましたが、[「Pencilとは?」を閲覧したユーザーのサイト内行動は、見ていないユーザーと比較すると格段によいものだというリアルな数値が出ておりました。直帰も離脱も下がっており、閲覧ユーザーの平均ページビューは3.6倍!PVのランキングでも10位に入っていました。
このページを見てもらうことでユーザー行動が向上することが分かれば、その次にやるべき施策も見えてきそうですよね。今後に続く改善のきっかけとなった気がします。
改善傾向にある結果も施策・指標毎に「たいへんよくできました」「よくできました」と評価を分け、 厳しめ採点していく小川さん。受講生からは「容赦ない分析」との称賛?の声も。
LIVE配信で小川さんが実際の数値を見しながら検証していく中で特に印象的だったのは、結果的には数%アップした施策についても厳し目の評価をしていることです。
自分が主体となって実施した施策結果をまとめる際にやってしまいがちなのが、結果をよく見せるようにしてしまうことです。ダメだったらダメ、思ったより良くはならなかった!と潔い評価をし、それを今後に活かすことが大事だなと改めて気が引き締まりました。
受講生の皆さんからも「小川先生、厳しい!」「容赦ない分析」というようなコメントがありつつも、皆心に染みたんじゃないかなぁと思って見ておりました。
さて、小川さんのセミナーで紹介され、数々の実績をあげてきた「記事終わりにおすすめ紹介」という改善ですが、今回の施策にも含まれておりこちらは明らかなる改善効果を見せておりました。
テッパンの改善策はこのメディアでも健在、もはやテキストメディアなら必須なんじゃないかと思う導線ですね!できているようで、実はできていない(間違っている)こともあるので、気になる方は是非この授業動画を視聴して内容を再確認してみてくださいね!
サイト全体への影響は?狙い通り本体サイトに送客できた?次に講義で話された内容は、下記の2点。
その場で小川さんがGoogleアナリティクスの実際の画面を開き、リアルタイムで数値を見ながら分析していきます。1回目同様に、数値を確認しながら担当者に確認しながら分析を進めていきます。
ヒアリングしながら分析することのメリットは、担当者に例えばとある日だけアクセスが跳ね上がっている日を見つけたらその日に何があったのかを確認しながら進められることですね。
今回は、ニュースメディアに記事が取り上げられ大量に流入が増えた期間がありましたので、それをあえて除外しての分析を行っておりました。確かに、外部要因で思いがけず増えたアクセスは再現性がなく、改善施策の正当な評価のためには除いて考えたほうがよさそうです。
全体として見ると、サイト内の動きは改善しており離脱率が下がる等の数値でも実際に見てとれました!Schooへの送客は何と1.5倍に!その反面で、集客はまだこれからで、今後伸ばせる可能性があるということもおっしゃられていました。
個人的には、施策そのものの結果(良かった悪かった)よりも、実施してみて得られた気づきに着目し次に繋げる視点が良いなと思いました。
このパートの終わりで受講者からの質問を取り上げるシーンがあったのですが、
「期待されていた効果が出ていなかった場合、どうされていますか?
例えばクライアントから『何かしら良い影響があった指標がないのか?』と聞かれた場合、どう回答されてますか?」
という問いに対し、小川さんはきっぱりと「ないです」と返答していました。
期待していた効果が出なかったことに対し、会社や上司に報告するために「こちらの指標で見たら上がっている雰囲気が…」などと答えたり言い訳を用意したりしても、よいことは何もないと断言されています。
そこから学んだことによる議論をすること、そこから次への提案をすることが大事とのことでした。
皆さんも、この発言を聞いてハッとするところが少なからずあるのでは無いでしょうか?私は自分に少し心当たりがあり耳が痛い思いをつつも、しっかりとこの考えを心に留め置こうと決意した次第です。。
改善プロジェクトを進める上での8つのポイント最後のパートでは、この講義全3回を通し、こういった改善プロジェクトを進める上での重要なポイントの振り返りがありました。
- 意思決定者を巻き込む
- 事前ヒアリング
- 会議は共有の場ではない
- 説明時に都度「まとめる」
- 複数の選択肢から意思決定させる
- 前回の振り返りを行う
- 質問は復唱する
- 小さくても良いので成果を
それぞれの解説が気になる方は、この講義の録画授業やDL資料をチェックしてみてくださいね!
ここで特に印象的だったのは、いかに意思決定者を巻き込み当事者意識を持ってもらうかという話。提案した複数の改善案の中から、いいと思うものを選んで決めてもらうこともこの一環で、効果がでると自分が選んだものだから結果が気になるというのも納得いく話です。
この自分事化できていることの現れとして、この講義を通してのPENCILのおふたりの感想は、とても前向きでより一層自分たちのメディアをグロースさせていく想いにあふれるものでした。
青野さんの感想:
いい機会をいただけて楽しかった。
今後も数字を見つつ、学んだことを活かして改善をかさねたい!
古瀬さんの感想:
積み上がりでサイトがよくなる感覚を改めて感じることができた。
組織の中での学びのプロセスがこれからの持続的成長を生むんじゃないかと思う。
チームで進めていくプロ説に対する学びが沢山あった!
中田さんの感想:
「当事者にする」というのは凄く実感している。
PENCILの担当でも施策実行者でも無いけど、関わることにより当事者意識が生まれた。
結果が出たら自分のことのように嬉しかったりして、分析のことだけでなく社内で色んな人を巻き込んでいく「巻き込み力」「コミュニケーション力」についても学ぶことができた!
※皆様の感想は一部を抜粋してご紹介しております。]
巻き込み力については、3回を通して参加されていた受講者の皆さんも「結果はすごく気にしてくださったりしていた」とのことで、愛着を持って自分事のように考えてくださっていたとのことでした。
今後も色々な人を巻き込みながら、より愛される良いサービスに成長することを予期させる講義の終わり方となっておりました。
笑顔で締めくくる登壇者の皆さんと、愛あるコメントが多くみられた受講者の皆さん。(個人情報の兼ね合いで全てお見せできないのが残念!)色々な人を巻き込み、すでにここにワンチームが生まれていました。
聴講レポートは以上です。
オンライン開催でありながら受講者も巻き込みつつ進行し、とても活気のあるよい内容でした。また機会があればぜひ受講したいと思いました。
録画視聴できますので、皆さんも是非視聴してみてくださいね!
SchooのテキストメディアをLIVE分析(録画授業を無料公開中)
schoo.jp