事業継続計画(BCP)策定企業は15%、策定の意向ありは45% | ネットショップ担当者フォーラム

ネットショップ担当者フォーラム - 2019年6月20日(木) 09:00
このページは、外部サイト ネットショップ担当者フォーラム の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「事業継続計画(BCP)策定企業は15%、策定の意向ありは45%」 からご覧ください。

帝国データバンクが6月13日に公表した「事業継続計画(BCP)に対する企業の意識調査(2019年)」によると、自然災害や情報セキリティー事故などに備えて事業継続計画(BCP)を策定している企業の割合は15.0%だった。前年と比べて0.3ポイント高い。BCPを現在策定中か、今後策定する予定の企業は合計45.5%となっている。

調査では全国2万3169社(有効回答数9555社)を対象に、BCPの実施状況を聞いた。

その結果、「策定している」は15.0%、「現在、策定中」は7.3%、「策定を検討している」は23.2%、「策定していない」は45.3%、「わからない」は9.1%だった。

BCPを「策定している」と回答した割合が高い業界は、上位から順に金融(42.5%)、農・林・水産(18.4%)、サービス(17.3%)、製造(17.0%)。また、従業員数が多いほど、BCPを策定している割合は高い。

BCPの策定状況を企業の事業所別で見ると、高知県が72.5%で最も高く、次いで滋賀県(58.4%)、和歌山県(55.6%)、岐阜県(55.2%)、奈良県・鳥取県(どちらも53.3%)だった。

帝国データバンクが6月13日に公表した「事業継続計画(BCP)に対する企業の意識調査(2019年)」
事業継続計画(BCP)を策定する意向のある割合~都道府県別~
事業の継続が困難になる要因は?

BCPを策定する意向を持つ企業を対象に、事業の継続が困難になると想定される要因(リスク)を質問した。その結果、1位は「自然災害」(72.5%)、2位は「設備の故障」(40.9%)、3位は「火災・爆発事故」と「自社業務管理システムの不具合・故障」(どちらも34.5%)となっている。

帝国データバンクが6月13日に公表した「事業継続計画(BCP)に対する企業の意識調査(2019年)」
事業の継続が困難になると想定しているリスク(複数回答)
BCPを策定しない理由1位は「ノウハウがない」

BCPの「策定意向あり」の企業に、事業が中断するリスクに備えて、どのようなことを実施あるいは検討しているか聞いたところ、「従業員の安否確認手段の整備」が72.2%でトップだった。

帝国データバンクが6月13日に公表した「事業継続計画(BCP)に対する企業の意識調査(2019年)」
事業の継続が困難になると想定しているリスク(複数回答)

BCPを「策定していない」企業に、その理由を質問したところ、「策定に必要なスキル・ノウハウがない」が43.9%で1位だった。次いで「策定する人材を確保できない」(33.7%)、「書類作りで終わってしまい、実践的に使える計画にすることが難しい」(27.9%)、「策定する時間を確保できない」(26.6%)となっている。

帝国データバンクはBCPに関する調査を2016年6月以降、毎年実施しており、今回で4回目。

調査概要

  • 調査期間:2019年5月20日~31日
  • 調査対象:全国2万3169社(有効回答企業数9555社)

※このコンテンツはWebサイト「ネットショップ担当者フォーラム」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:事業継続計画(BCP)策定企業は15%、策定の意向ありは45%
Copyright (C) IMPRESS CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

渡部 和章
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

タイアップ広告
広告の種類。記事広告とも呼ばれる。 広告を掲載先メディアのコンテンツの一部 ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]